一気に冬らしくなってきましたので、この辺りで暖房のお話をしたいと思います。
すごく基礎的な話です。
「どんな暖房がいいですか」と試しに聞くと、おそらく皆さんは暖房器具について考えるんじゃないでしょうか。
「床暖房がいい」とか、「蓄熱暖房機がいい」とか。
でも、それって答えている人も気が付いていると思いますけど、その暖房器具が好きなんじゃなくて、その暖房器具の熱の伝わり方が好きなんですよね。きっと。
熱の伝わり方は「伝導」「対流」「放射」の3種類あります。
「伝導」は物と物が触れ合う事で直接熱が伝わる事。やかんを触って「あっちっち」ってなって、耳たぶに指を当ててほっとするのは(今時いるんでしょうか)、やかんの熱が伝導で指に伝わって熱かったので、冷たい耳たぶを触って伝導で熱を耳たぶに逃がしているという事。
「対流」は空気が暖められる事。温かい空気は上に行って、冷たい空気は下がるのが対流です。温かい空気が上に行くのは、空気は暖まると体積が増えて軽くなるから。
「放射」は光の伝わり方と同じなんですが、固体から固体に直接熱が伝わる事。簡単な例をあげると、地球は太陽の熱で暖められていますが、地球と太陽の間にある空間は別に熱くないですね、と言う事。輻射の方がイメージしやすいでしょうか。まぁ、大体同じ意味です。
暖房器具で一番人気があるのは「床暖房」だと思います(経験値的勘)。床暖房が好まれる理由は、温かい床に直接足が触れる事で足元が温かくなり(伝導)、かつ床全体からの放射によって自然な温かさが得られるからです。
しかし、床暖房の欠点は費用が高い事です。温水式の床暖房の場合、温水パイプの配管費用が一番のネックで、それが理由で施工範囲をリビングだけにするパターンもあります。例え全部施工するにしても、トイレや脱衣室などの小さな部屋では、空間と容積の比率が悪いので空気が温まりにくいのと、スリッパを履けば伝導の効果が薄れ、元々短時間しかいないので放射の効果もあまり得られません。
また、温水式は不凍液が温まるまでの時間も掛かるので、なるべく運転し続ける事がベストですが、入り切りを繰り返す場合、再度運転するには事前に入りタイマー設定など管理が面倒な事も上げられます。
一方、電気式の床暖房は暖まるまでの時間が早いのがメリットですが、効率が良くなりつつあるとは言え、他の暖房器具と比べればまだまだランニングコストが高いので、補助暖房として部分的に設置するのが一般的です。蓄熱式は温水式同様、設置費用が高額になります。ランニングコストは深夜電力を利用するので、とりあえず安いとしておきます。
共通して細かく言えば、低温やけどの心配や熱で家具を傷めるので床暖房パネルの計画的な設置が必要な事なども挙げられます。
既に建築された方なら分かると思いますが、床暖房は建築前なら人気NO1の暖房器具ですが、見積もりをみて愕然として、面積を小さくしたか、諦めた方も多いと思います。それだけに、憧れ感
がより強くなるのかもしれません。
でも、皆さん心配しないでください。
最初に言った通り、別に暖房器具が好きな訳でなくて、熱の伝わり方が好きなはずです。
伝導や放射を利用した暖房の考え方は他にもあります。床暖房だけではありません。
その話は次回と言う事で。
.
..
.
ちなみに、「対流」の人気がありません。ちょっと、嫌われているみたいですね。このお話も次回に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます