goo blog サービス終了のお知らせ 

native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

【ministock-04】ほっそ!。-建築家の小さな自邸-

2019-10-31 20:56:36 | ministock-04
11年前に設計した長さ6m50cmの玄関です。
砂利敷いてあるけど家の中です。


同じく11年前に設計した横幅5m25cmの玄関。
室内側から見ると障子の骨の影がめっちゃ格好いいんですよ。


今では長さ3mのテーブルとかを作ってるわけですし。


画像は残っていませんが、15年前に設計したトイレの長さは3m50cm
階段下を利用したトイレってだけですが、トイレの背面に間接照明をつけたりしてみました。


ミニストック-09では長さ9.1mのお部屋が登場する予定。

ミニストック-08では4m40cmのキッチンも作りましたし。


細長い事にはさほど抵抗がありません。


また、それに共感してくれるお客様もいるようで。


と、なにやら背景だけでだらだら長くなってしまい、もったいぶってるかのようですが、


別にもったいぶってません。


こいつ、アホだ。と指さされるのにビビってるだけ。


という事で、続く。





なんて書くと怒られるので、家族に提案した水回りプランがコレ。
細長い寄せ集めの水回り。

・洗面カウンターが90cmから1m作れるので、洗面器脇に化粧品が並べられます。
・一番小さい浴槽を探した結果、お風呂は洗い場入れて約1帖。1階におけるお風呂の占有率が6.25%になりました。
・そして、トイレにドアナシ。貧乏暇なし。

トイレに座るとこんな景色になるはず。
洗面が見えないので、つまりは洗面からもトイレが見えません。
窓は横長の地窓にして、坪庭を眺められるようにしてもいいかなというイメージ。(そしたら、外からも丸見えになるけど)
洗濯機は隠そうと思えば隠せるけど、たぶん面倒くさいと思う。

洗面所にもドアはありません。
よって、トイレがリビングとつながっています。
なんでこんなことにこだわっているかというと、上野千鶴子先生とお話した時に「(一人暮らしだから)トイレにドアはいらないのに、誰も聞き入れてくれない」と言っていたので、私なりのアンサーでもあるわけです。

だけど、来客時など余程気になる時は、床下に下りる入口のドアが洗面所側でも閉められるようになっています。
ネイティブディメンションズで言うところの「消えるドア」の応用。こちらは、ミニストック-11で採用します。


で、家族の感想は、

「これでもいいよ」

こいつら、大丈夫か?

即答ですよ。

なんで?、って聞いたら、

「別に気にならないから」と笑顔で言われました。

浴槽なんて70cm×90cmです。

それについても、浴槽は肩まで浸かれれば大きさは関係ないそうです。
イマドキの長くて浅いか、
昔ながらの小さくても深いか。

提案した浴槽は昔ながらの五右衛門風呂タイプなので、胡坐かくのがやっとだけど肩まで浸かれるから問題ないそうです。
浴槽内で足が伸ばせるかどうかはどうでもいいらしい。
っていうか、洋風バスの場合、体が浮きそうになって落ち着かないのだとか。(私は実感なし)
加えて、浴槽内で滑って溺れる心配は減りますね。



そして、この間取りに対して1か所だけ要望が出て手直ししたんですけど、

最初浴室はシャワーカーテンで仕切ってたんです。
そっちの方がお金かかんないし。

ところが、娘から「シャワーカーテン嫌い」の一言。

カーテンに水が当たる音が嫌いで、
濡れたカーテンを触りたくないとのことでした。

うーん、分からんでもない。

そして、娘から出た案が「(透明)ガラスでいいじゃん」って。

より丸見えの方へ。

奥さんは「変な方がいいよ」って、もう完全にあっち側の意見。



ワンルームでありながらもプライバシーのある住まいをコンセプトに考えたミニストックですが、

現在の自宅でワンルームの暮らしを続けてたら、誰もプライバシーを気にする人がいなくなりました。←単なる無神経じゃなくて、「おおらか」とか、迷惑にならないように「気を使える」とか、「必要以上に干渉しない」という感覚です。

ワンルームで子育てするとこうなっちゃうんだ。(我が家だけかもだけど)

という事で、我が家は丸見え水回りで問題なさそうです。

ただ個人的には、この浴室の場合、造作の浴室になるんですよ。
防水層と浴槽、防水層と排水溝、防水層と水栓金具の継ぎ目からいずれ水が漏れるのは、当然と思っていた方が無難です。
奥さんからは、ユニットバスだって同じでしょと失笑交じりで言われました。さすが、メーカー勤務。

床下の点検が簡単なのでリスクはいくらか少ないですが、
でも心配。

だけど、20年前にイギリスで買ってきたシャワーが使えるチャンスでもあります。


はたまた、浴室はこのサイズのユニットもあるので、解決できなくもない。
↑日立ハウステックMSB0816

浴槽が小さいだけに水道代、ガス代は劇的に安くなると思います。
カタログ値は満水で200Lなので、たぶん100Lも入れれば十分足りると思います。

それと、洗濯機もできれば全自動(縦型)にしたい。
ドラムだとフタを開けっ放しにしにくいし。(洗濯槽の乾燥のため)
まぁ、縦型にできなくもないか。

くー、悩む。

という事で、家族の賛成は得てますが、私の中での答えはまだ出てません。





ちなみに私は大のお風呂好きです。
ただし、銭湯や温泉が大好きなだけで、
お風呂掃除はとても嫌いです。






コメントを投稿