goo blog サービス終了のお知らせ 

native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

水を考える2

2009-03-17 18:51:50 | 住宅設備

先日の水のお話の続きです。

じゃあ、何がいいのと聞かれると、正直私も困るんです

味に関して言えば、新潟の水がまずいと思ったことはありませんし、東京都の水も、この10年でろ過方法等が改善され、塩素臭がなくなってきていると聞きます。

第一に味はかなり主観によるところが大きいので、味に関してのお勧めというのは難しいものです。

ただし、これだと無責任になってしまうので、別のアプローチになりますがお勧めしているものがあります。

私はこれからの住宅には、ぜひ活水器をお勧めしたいのですが、皆さん知っていますでしょうか。嫌なイメージを持たれている方もいらっしゃると思います。訪問販売などで問題を起こしている商品もあり、世間一般ではそちらのイメージが先行していると思います。

活水器とは、単純に説明すると表面張力の小さな水にする水処理装置です。なにやら、怪しいなと思われた方。誤解しています。なぜなら表面張力の小さな水とは、皆さん普段使っていますよ。

表面張力の小さな水とはつまりお湯のことなんです。だからって、活水器はお湯にする道具ではないんですが(一般的にお湯にする道具は電気ポットと言われています)、常温でお湯と同じ効果がある水と思ってください。

常温では、水分子は水素結合によって複数集合しクラスター(塊)を作っています。それを加熱することによって、水分子の集団が細かくなり表面張力が小さくなるのですが、水分子が細かくなるということは、例えばお洗濯の時に繊維の奥まで水が入っていくので、汚れがよく落ちる。つまり、水とお湯ではお湯の方がよく落ちる理由は、水分子が細かいからなんですね。

同じ理屈で、食品を洗えば奥まで水分が入り込み、鮮度が保たれる。体を洗えば潤いが長続きするなど、今までのお湯の使い方の他に、お湯ではできなかった事もできるようになります。

また、この活水器は水道メーターのすぐ脇に取り付ける為、家中の水が活水された水になるので、非常にお得感があります。浄水器では、キッチンの蛇口だけですからね。

お湯を使わなくて済むということは、省エネにもつながるわけで、メリットの多い道具なのですが、じゃあ、すべての活水器が同じ効果を発揮できるかというのが、問題なんですね。

活水器は、電気処理式、磁気処理式、セラミック処理式と様々です。実際は、効果が得られないのに、さも効果があるような営業をしているメーカーもありますので、十分に注意してください。

なお、当事務所では、日本水道協会の認証も取得し、新潟県内でいえば、20校の小中学校や病院施設で採用されている活水器をご提案しています。

知らずに、息子さんやお嬢さんが毎日、活水器の水を飲んでいるかも。学校の水はおいしいか聞いてみてください。違いの分かる子供かも知れません。

気になる方、もっと細かく知りたい方は当事務所までご連絡ください。新築でなくても、リフォームにも向いています。

藤見町で工事中のKさんのお宅でも取り付けますが、理容室なので、ぜひその水でシャンプーしてもらってください。違いの分かる人になれるかも。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。先日はどうも有難うございました。一... (柴田 武彦)
2009-03-18 20:35:23
こんにちは。先日はどうも有難うございました。一通り読ませていただきました。
水のお話ですが、確かに、食器を洗うときは殺菌力があるほうがいいので、浄水器の水でないほうがいいというお話を私もきいた事があります。まあ水の話って、こだわる人と話すと、深みにはまるものですが(笑)あと、ここに入るまで、お話どおり苦労しました、、、、、、
返信する
柴田さん、コメントありがとうございます。それと... (Unknown)
2009-03-19 08:21:02
柴田さん、コメントありがとうございます。それと、先日はありがとうございました。私にとって、いい刺激になりました。頑張らないとですね。頑張りが実れば、ここにもたどり着きやすくなると思われ・・・・。ガンバリマス!!
返信する

コメントを投稿