
今回は今がシーズン真っ盛りのカタクリ観賞に山都町にある目丸山に登ってきました!!
登山口に到着すると、平日にも関わらず駐車場は満車状態です。
団体さんも登られているようですね。
それではさっそくスタートです!!
今回歩いたコースはこちら・・・
スタート直後は杉林の中に吸い込まれるように歩きます。
次第にあたりが自然林に変わり、新緑の森林浴をしながら歩みます。
今の季節は美しい新緑も楽しみながら歩くことが出来るのもイイですね~
花のアナウンサーの唇のようなサルノコシカケ・・・
とにかく気持ちの良いルートです。
緑が光っていました!!
バイケイソウの濃い緑も綺麗です!!
新緑を楽しみながら歩いていると・・・
カタクリの群生地に入っていきます。
群生とは言っても、九州では脊梁の一部でしか見ることが出来ない貴重な花になります。
そして・・・
森の妖精・・・カタクリとの出会いです!!
最初のカタクリに出会うと、ここから次から次に姿を見せてくれます。
ここからはカタクリ祭りです!!
群生地にはロープが張られているので、コースを外れないように・・・
いつもの「山頂まで5分」とカタクリのコラボ!!
次から次へと現れるカタクリになかなか前に進めませんが・・・
カタクリを楽しんで・・・
目丸山 (1341m)頂上です!!
もちろん頂上にも・・・
たくさんのカタクリが咲いていました!!
カタクリを眺めながらの昼食もイイですね~
シーズン真っ最中の頂上には30人以上の団体さんで賑わってました。
山頂で昼食をいただきながらしばらくマッタリして、団体さんより前になるように出発することにします。
カタクリと新緑のルートは下山の足取りも軽く・・・
森の妖精を楽しむことができました!!
やっぱ森の妖精カタクリ・・・特別感ありますね!!
市内から来られていたご夫婦が目丸山よりこちらが多いって言われてたけれど
目丸山もたくさんでしたね。
一枚目のカタクリの写真すごく好きです。可憐な中にも毅然とした森の存在感をかんじますね。
本当に妖精ですよね。
九州に戻ってきてからはカタクリが咲く時期は忙しいのでなかなか見に行けませんが来年は時間を作って見に行きたいですね
特に花が好きな訳ではないのですが可憐な妖精、いいですね~
私もサルノコシカケ、山頂まで5分の横のカタクリなど同じ写真を収めました。
また来年会いに行きます。
尾根伝いに登っていればお会い出来たかもですね。
自分の印象では以前カタクリの時期に登った京丈山よりも目丸山の方が沢山咲いているような気がしましたが…
登るタイミングで違うのかもしれませんね。
沢山のカタクリに出会えて満足な山行でした。
そのうち自分達もお邪魔したいです!!(^^)
カタクリたくさん咲いていました。
群生地にはネットも張ってあって保護されていましたが、
増えるといいですけどね。
日曜日は賑わっていたでしょうね。
「コレは皆さん写真撮るやろね~」って言いながら自分も撮りました。(^^)
シーズンには訪れたいところですね。