バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

やくし山とマロン岩峰

2014年01月29日 | 

続きになります・・・

 

高岳から下山して鞍部になる林道まで下って来ました!!

 

 

さぁ~ここから今回の本命、「マロン岩峰」と「やくし山」を目指します!!

 

マロン岩峰への登山口の標識から尾根コースに入っていきます。

 

今回歩いたコースはこちらです・・・


(クリックで拡大できます)

 


(クリックで拡大できます)

マロン岩峰の標識がある登山口から、やくし山まで6つのピークを踏むことになります。

実は今回の山行、車を止めた場所よりも最終目的地のやくし山の山頂が低いという山下りになります。

ピークを超える度に登ったり下ったりはするのですが、確実に標高が低くなるコースです。

もちろん、帰りは登ることになるのですが・・・

 

っということで、最初のピークです!!

ここから気持ち良く尾根のコースを下ります。

 

今の季節は木々の葉が落ち、歩きながらの眺めも良く気持ちよく歩みます。

 

この日は風もなく、春の様な陽気でした!!

暑くもなく寒くもない、最高の山日和です。

 

フカフカの落ち葉のジュウタンが気持ちよく!!

 

なんとも雰囲気の良い森の中を歩きます。

 

歩くのには気持ちの良いコースですが、踏み跡も弱くコースを外さないように注意しながら・・・

 

落ち葉のジュウタンの上を歩いていると・・・一変、岩の痩せ尾根に出たり。

 

前方に岩峰らしきピークが姿を現しました!!

マロン(栗)には、いまいち見えないのですが・・・

 

岩峰を登る嫁さんと山マダム!!

うちの両親と同年代の山マダム、素晴らしい健脚です。

 

遅れて岩峰を登ってみると・・・

 

あきらかに崩壊が進んでいる超痩せ岩稜。 

 

そして・・・

マロン岩峰 (1065m)頂上です!!

 

マロン岩峰とは洒落た名前のピークですよね。

山江村の特産品は栗のようですが、そこから命名してるんでしょうか!?

 

眼下には山々を縫うように九州自動車道が走っているのが見えます。

向こうには人吉盆地。

 

やくし山も姿を見せてくれました。 これから向かいますよー

谷を挟んで向こう側には、正月に家族で登った「白岩山」の姿が!!

 

360°大パノラマで無風状態。

ここで昼食を食べながら休憩することにしました。

 

昼食を済ませて次は、やくし山を目指します!!

 

左右に切れ落ちた岩稜線ももなんのためらいもなく進んで行かれます!!

 

鹿除けネットに沿いながら下っていきます。

 

途中にはネットに引っ掛かった鹿の頭蓋骨が・・・ドキッとします。

 

マロン岩峰全体を下から眺めてみると、栗に見えないこともないような・・・

 

5つ目のピークを越えて・・・

 

林道まで来ました!!

林道を少し下って・・・

 

最後のやくし山の山頂を目指します!!

 

踏み跡もほとんどありませんが、山頂目指して直登します。

 

やくし山 (999m)山頂です!!

 

山頂からの展望はそれほど良くありませんが、

先程までいたマロン岩峰の姿が見えています。

 

それから、今回もう一つ楽しみがありました。

福寿草です!!

・・・が、まだ早かったようです。

群生地をゆっくり散策したかったのですが、今回はタイムアップ。時間がなくなりました。

 

福寿草はまた次の楽しみにとっといて、下山の時間となりました。

 

下山と言っても、今回は帰りが登りになります。

 

っとここで、嫁さんと山マダムは林道を下って、万江川に架かる橋で待っているとのこと。

ひとりで車まで戻ることになりました!!

 

帰りですけど、ガンガン登りましたよぉ~

ゼェーゼェー言いながら・・・

 

車まで戻り、宇那川林道を下って・・・

 

お待たせしました。。。合流です。

 

やくし山にマロン岩峰。それから高岳と予想以上に楽しませてもらいました!!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする