

プリシラ役のケイリー・スピーニーが可愛くて可愛くて
今日は〈パストライブス〉の簡単な感想を書きたいと思います。
そんなに褒めていないので読みたくない方は引き返してください。
(以下あらすじ、コピペです)
ソウルに暮らす12歳のノラとヘソンはお互いに惹(ひ)かれ合っていたが、
ノラが海外に移住したことで離れ離れになる。
12年後、ニューヨークとソウルでそれぞれの道を歩んでいた二人は、オンライン上で再会してお互いへの思いが変わっていないことを確かめ合うが、
すれ違いも起こしてしまう。
さらに12年が経ち、36歳になったノラ(グレタ・リー)は作家のアーサーと結婚していたが、
ヘソン(ユ・テオ)はそれを知りながらも彼女に会うためにニューヨークへ向かう。
ノラ、ヘソン、アーサー(ノラの夫)の3人がバーで語り合うシーンからこの物語は始まります。
そして場面は一気にお互いを思いあっている24年前に戻り、別れ、12年後のオンラインでの再会
と、詩情あふれる美しい映像と劇伴(映画の中で流れる音楽)で私達の心を切ない思いで満たしながら映画は進み
あ~この映画見に来てよかった、と途中までは思ったのですが
3人で語り合う(と言うかアーサーは置いてきぼり)シーンが映画の最後の方でまたどんな事を語り合ったのかみたいな感じで出てくるのですが
ヘソンがうじうじとノラに
「もし、あの時君が海外に移住してなかったら僕たちどうなっていたのかな。」とか
「12年前に君がもし韓国に戻ってきていたら。」
とか、韓国語で告白する場面で一気に?となりました。
アーサーがそこにいるのに何故そんなこと言うんだ。
もちろんヘソン役の役者さんが悪いんじゃない
脚本家兼監督のセリーヌ.ソンさんの意図が分からなかった。
途中までいい気持ちで見てたのに、最後の最後でがっかり。
こんな時、映画を作るって本当に難しい、と思ってしまう。
最後、どうなっていたら私は納得したんだろう、、、
などと考えてしまいました。
フィルマークスの評価は高め
見てよかった、と言う人が多かったです。
毎日毎日、バラが茎を伸ばして葉を茂らせて蕾をつける姿に励まされています。
ともすると気持ちがクターっとなる日もあるけれど、がんばるしかないしね。
中でもセリーヌフォレスティエの蕾の数がすごい。
あまりに密集して蕾をつけているので
摘蕾、、、と言う言葉も思い浮かぶが
勿体ない気もするし、、と心が揺れています。
咲くとこんなに可愛い
******
昨日、土曜日はトイレを丸ごと交換してもらいました。
業者さんが、部品が足りなかったと取りに戻ったりして
結構時間がかかりました。
その間もちろんトイレは使えない。
途中まで平気だったのに、夫が一言
「もしトイレに行きたくなったら、コンビニで借りる?」
と、私に問いかけました。
「えっ!そ、そうだね。」
行きたくなったらどうしよう
急に心配になりました。
それに追い打ちをかけるように、業者さんが足りない部品を取りに帰る、と、おっしゃったので
急激に心配が増し、、、
私は、骨折以来初めて自転車に乗り、近くの駅(自転車で8分くらい)のトイレットに駆け込みました。
コンビニだと「スミマセン使わせてください。」と言わないといけないし
駅のトイレットなら気兼ねなく使えます。
初めて自転車に乗った感想は、膝に大きな違和感が。
これから自転車に乗って訓練した方がいいんじゃないの?
と、思いました。
今日、日曜日は、今から長男一家が来ます。
下に赤ちゃんが生まれて、嫉妬の塊になってるTちゃんに細やかな気遣いが必要です。
今日は今から骨折友達の、Tさんがおしゃべりに来てくれる。
先週、わざわざ遠くにお花見に行ったけど
実は、うちの近所にも桜の木がたくさんあります。
マンションの前に建ってる中学校にも
すぐ隣にある某宗教の教会にも
近くの公園にも
朝、元気なうちにと公園に土を捨てに行ったついでに近所の桜巡りをしました。
近くの公園は、ボランティアの方達がとてもきれいな花壇を作ってくださっています。
見に行った時に、丁度ボランティアの方たちがお花の手入れをされていたので
「いつもきれいにしていただいてありがとうございます。」
と、そこにいた一人の方に、お礼を言ったら
「お宅どなた?」
と言うお返事が(^-^;
「私は通りすがりのものですが、いつも通るたびにキレイだなー、と癒されてます。」
と、言いました。
そしたら、真顔で
「酒蔵通りの公園も草ぼうぼうでしょ?」
と、おっしゃったのですが、酒蔵通りの公園ってどこにあるか知らないしね(^-^;
「あ~、そうでしたかねぇ。」ともごもご返事しておきました。
ボランティアの方は結局終始真顔。
私的には
「喜んでもらえてうれしいわ~。」
と言う返事を期待していましたが
誰もが自分の期待通りの返事をしてくれるわけじゃない、と思ったのでありました。(当たり前)
*******
この前から骨折友達のTさんとおしゃべりしたいとずっと思っていました。
でも、彼女の仕事の日が増えたのと娘さんとお孫ちゃんたちがお家に長く泊まっていらっしゃったので
なかなかおしゃべり出来る日がなくて『さみしいな』と思っていたら
今朝「やっと娘たちが帰ったのでおしゃべりしよう。」とLINEが入りました。
他の友達ともしゃべってるのに
Tさんとは特におしゃべりしたくなる。
何故なのか、と考えてみたら
彼女は共感力がある人
「○○で○○したら○○になってさ」
と言ったら
「そうやったんや、それで?どうなったん。」
「結局○○してしまったんよ。」
「分かるわ~、そうよね、やっぱりそうなるわ。」
などと、熱心に話を聞いて共感してくれる。
それで、私の気持ちはすっきりする。
貴重な友達
大切にしなくてはね。