fernhaven rd.

狭いベランダで育てているバラのこと、一緒に暮らす猫のこと、トールペイントのことなどなんてことない毎日を書いていきます。

洗濯物を干す、タコの足派かnotタコの足派か?

2016-10-30 20:57:40 | 日記
主婦だから、おしゃべりの時、結構な割合で家事の話が出る。

昨日も出た。


娘が結婚し、自分で家事をこなすようになって初めて知った事実

娘は、洗濯物を干す時にタコの足を使わない!



「私、タコの足、嫌いやねん。」

えーっ!洗濯物を干す道具(?)に好き嫌いがあったのか!

びっくりだった

なので、娘の家に行った時は干す部分が平行になった下記のもっと大きい版で干す。



私にはこれがとっても面倒なんである。

何だかタオルやハンカチ、(その他シーツなど)が上手く通らない、上手くいかなくて終いにイーッとなる。


タコの足だったら、ササッと手早く干せるのに、と我が家のタコの足が懐かしくなるくらいだ。

タコの足が懐かしくて我が家に帰りたくなる、と言っても過言ではない。


で、Uさん、Tさんに聞いてみた、「洗濯物を干す時、タコの足使う?」

Uさんはタコの足派、Tさんはnotタコの足

Uさんは、すべて干す物の端っこをタコの足の〈洗濯物干し止め〉(って分かります?)に挟んで干したら乾きが早いから、(なんせ四方八方に広がっている)

と言う家事上手なUさんらしい理由で。

Tさんは、バランスよく干せないからイヤだそう、こっちにいっぱい干したらあっちが上に上がるし、そしたら上がった方に干すとき大変、なんだそうだ。

「じゃあ、あっちに干してこっちに干してと、バランスを考えつつ干せば?」と、言ったけどイヤの一点張りだった。


皆それぞれいろいろあるんだね、と思った、家事話は奥深くそして面白いのであった。

皆さんは、どっち派ですか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達考

2016-10-29 20:42:44 | 日記
急なお誘いがあって、今日は骨折友達とバラを見にあいあいパークへ行って来た。

我が家のバラとはえらい違い💧美しく咲くバラを見ながら、ファッションの話、娘や孫の話、植物の話に花が咲いた。

少し友達の話にもなり、年齢を経て性格が変わって行く友達もいるよね、という話になった。


そう、30年も付き合って来た友達と久しぶりに会った時のこと、3時間ずっと彼女の親戚の愚痴話を聞かされた。

3度ほど会って3度共その話。

ついに「ほらこの前喋ったあのひとね、」
「あー、例のあの人」、、、

いやいや、人の親戚の話に興味も無ければ詳しくもなりたく無いし

辟易してついにちょっと距離を置くことにした。

愚痴、悪口、自慢話は、聞いても楽しくも無ければ何の役にも立たない。

そりゃあ、私もたまには言っちゃうけどさ。

終始その話はヤダ!

と、まぁそんな話をして、もしそんな話ばっかりするようになったらお互いに忠告し合おう、ということになった。

時々自分を振り返ってみて軌道修正が必要です。

友達の中には、自分の身に大変な事が起こっても全く変わらない人もいる、人を羨むわけでもなく清らかなまま。

そうなりたい、と思うけれど、、そればっかりはそうなってみないと分からない。

とても難しいけれど、心を美しく保つ、という事もこれからの課題かな、と思っています。

あくまでも課題ですよ、課題、、



あんまり写真は撮らなかったけれど少しだけバラの写真を


ストロベリーアイス


フレンチレース


??


??







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージックポートレイト(くるりの岸田さんとピースの又吉さん)を見ながらトールペイントした。*美味しそうだけど!?

2016-10-28 20:28:47 | Music
今日は、何の予定もなかったので植木鉢の続きを描いた。

最近は、気温の変化が激しくて、朝はTシャツの上からセーターを着て厚めのズボンを穿き靴下も2枚履き。

そのうち、だんだん気温が上がるのでセーターを脱ぎ、薄手のズボンに穿き替え、靴下も1枚に。

また夕方から気温が下がるので、セーターを着てズボンを穿き替えて、靴下も2枚履き。

全くややこしい


10時過ぎから、HDDに撮りためたTVを見ながらペイントした。

植木鉢の絵付けが楽しくてたまらない、植物を植えて完成みたいな感じなので遊びが入ってもOKと言うところが自由でどんどん楽しくなる。


『べっぴんさん』を見てから昨夜の『ミュージックポートレイト』(くるりの岸田さんとピースの又吉さん)を見ながら描く。

ミュージックポートレイトと言う番組は、2人の著名人が自分の人生を振り返りながら 節々に出会った音楽を紹介する、と言う番組でなかなか面白い。

サッカーでかなり才能があった又吉さんが、みんなの期待を裏切って芸人になるために東京に出てきて、考えていたより上手くいかなくて辛かった時に

くるりの〈東京〉を聴いて随分慰められた、と言っていた(以前にも書きましたが)。


岸田さんが、自分が録音のために東京に出てきた時の心情をそのまま詩に書いたと言う〈東京〉、何度聴いてもいい曲だ。

しかし、当の本人である岸田さんは、音楽を始めたときからすべてが上手くいっていてすぐにCDも出したみたいだし

デビューするまでは挫折はなかったのかもしれない。

今も人気があって曲もたくさん作られている、才能豊かな方なんですね。


2人のミュージックポートレイトは、2人の人としての温度差が似ていてとても面白かった、日曜の深夜午前1時10分から再放送があるのでよかったら見てください。

その後、MTVで放映していたくるりのPV特集を延々と見ながら描いた。


YouTubeには短いバージョンしかないけれど貼っておこう。



〈ばらの花〉もいいです。


How to go


全部短いですが。

             ************

3時過ぎ、休憩してピンタレストをチェック。

色々ある画像を見ていたら、とっても美味しそうな画像があったのでサイト(Twitterだった)に飛んでみたら何と!ミニチュア!



nunu`s houseさんと言うミニチュア作家さんが作っているみたいだ。


本物としか思えない、、。

Twitterはこちら

勝手に画像をお借りしましたが(自分のスマホの画面を撮りました)、スミマセン。色々なイベントに参加されてるみたいなので皆さん行って差し上げてください。
(と、取りあえず宣伝しておきました

Twitterにはたくさん画像が載っています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お教室があると脳を使う、今日の日記

2016-10-27 21:02:33 | 日記
お稽古の日にちを変更したりしたので、今週はお教室が三日間あった。

火曜、水曜、木曜、年代も違えば性格も違う生徒さんたちとトールペイントしながらのおしゃべりは、とっても楽しい。

それぞれに話題も違うので、いろんなお話も聞けるし、話を合わせておしゃべりするのに頭もフル回転させるし

もちろん、お教えするためのどこかよく分からないけれどおしゃべりとは違う部分の脳も使うと思うので、脳のためにも心のためにもホントいいお仕事だと思った。


今日もおしゃべりが弾んでしまって、2時過ぎに解散。

おやつもいただいたし、ここの所食べたいだけ食べていたら、またお腹にお肉がついて横から見るとお腹がポンと出て見苦しいので、昼食は素ラーメン。

昨夜撮って置いた『のどじまんザワールド2016』を見ながら食べた。


この番組、大好きなんです。

本当に素人さんなの?と毎回びっくりするくらいどの国の人も歌が上手い。

そして、日本語も上手い、見ているうちにこんなにも日本を愛してくれてありがとう~!と思わず感謝する。


そうこうしているうちに4時。

そろそろ夕飯の買い物に行こうか、と思っているところに娘からライン電話がかかってきた。

コウ君がお熱を出して保育園に行くことが出来なくて退屈らしく、しばらく電話でお相手する。

これがなかなかテクニックがいる、面と向かって遊ぶのではないので余計にエネルギーがいる。

画面に向かって、ばぁー、とか言ってみたり、頭をごっつんこしたり(画面にですよ)、、

電話を切ったら疲れて「しゃべるのも大変、疲れたわ。」と思わず独り言が出た、あら!ちゃんと電話切ってたかしらん、娘に聞かれたえらい事だわ気を付けなくてはね。


4時半から買い物、エビスタで買い物したのに忘れ物をしたのでいったん帰ったのに再びコープへ。

6時から夕飯の準備、今日は2種類も新しいメニューの物を作ったので時間がかかって出来上がったのが7時過ぎ、しかも一品は失敗、

茄子とトマトのチーズ焼き、茄子が固かった


時間もお金(新しい調味料とかの購入で)もかかるので、新しいメニューは作るの辞めたら?と思うけれど

いつも通りだとどうもやる気が出ないので、、、。



貼る画像がないので、今日もエディ.レッドメインがバーバリーのモデルをしていた頃の画像を貼っておこう。
何て素敵な!妻帯者なのが、本当に残念

独身だからってチャンスなんかあるわけもなく年齢だってずーーーっと上だけど、やっぱり独身だったら、、、と思うファン心理、、です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立つ!そして楽しいアプリ【ピンタレスト〉】

2016-10-25 21:14:02 | PC 、スマートフォン、アプリ
ひと月ほど前でしょうか、スマートフォンでエディ.レッドメインの画像を楽しんで見ていた時に偶然アプリ【ピンタレスト】を見つけました。

アプリの説明には『世界中の素敵なアイデアの中からお気に入りを集めて保存するツールです』と書いてありました。

何だろう?新しいものが大好き!

早速インストールして使ってみたら、楽しいのなんのってはまってしまいました。


使い方は、アカウントを作成し自分のボード(例えば、お料理やファッション、要するに興味のあるもの)を作成してそこに画像を集めていくだけ(ピンする、と言います)
詳しい使い方は→こちら

色々な興味のある記事や画像を検索しても、すぐに忘れてしまったりしませんか?

このアプリを使えば、好きな時に再び取り出して見たり読んだり出来るんです。


私は、ファッションやイラストレーション、エディ.レッドメイン、自然、お料理、自分のトールペイント、ペイントのヒント、インテリア、などのボードを作ってせっせと保存に励んでいます。


私のページのトップ画像



ファッション、イラストレーションのボード



エディ.レッドメイン、自然のボード


検索も出来るので欲しい画像を探したり



保存した画像の記事を読むこともできるので、本当に便利です。

〈読む〉をタップすればそのサイトに飛びます。


イラストレーションのボードやペイントのヒントのボードなどは、トールペイントするときにしょっちゅう取り出して見ています。

自分の好きな画像の下には、またそれに関連した画像がずらっと並んでいるので、それをチェックしたり

時間を忘れるほど楽しいんです

SNSと銘打っていますが、別に誰ともつながらなくてもいいし、つながりたかったらフォローもできるし

その辺りもゆるい感じで気に入っています。

おススメです!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペイントしてランチ*前髪を切った。

2016-10-24 21:11:39 | トールペイント*ステンシル*ハンドメイド
土日、バタバタと忙しくて全然ペイントできなかったので、今日は久しぶりの友達とのランチの前にペイントした。

ひと月に4個描くつもりが出来ていない。

気に入らないと、あーでもないこーでもないとずっと作品に手を入れてしまうのでなかなか一個が出来上がらない。

この前のネコのドアストッパーもやっぱり気に入らなくてずーっと描き続けている。

何事も締め切りまじかにならないと出来ない人もいるけれど、私は早くに仕上がってないと不安になるタイプなので一つでも多く描き上げてしまいたい。


まだ植木鉢が素焼きのままで数個残っているので、今日はそれを。

この前、全てに色を塗るより、一部色を付けて描く方がおしゃれだし早く出来上がる!と急に閃いたので

トールペイントと言う感じではないけど、まぁいいか。


右はキラキラビーズを付けてみた、左はまだ途中。


必死で描いていたら、もう11時過ぎ。

近所でのランチなので、10分で着くとはいえ、お化粧もしてなかったし着ていく服も決まっていない

焦って準備して鏡を覗いたら、前髪が長くなって髪型がいまいちだったので、自分でハサミでバシッと切った。

あ~、また美容師さんに「前髪、自分で切ったんですね。」と言われてしまう。

必ず美容師さんはそれを指摘するけれど、あれは何故なんだろう??

分かっていても知らんふりしてくれたらいいのに、、。

それを言われると、何だかいけないことをしたみたいな気持ちになる。

「スミマセン」と謝ると「いや、別にいいんですよ、前髪が伸びるとうっとおしいですもんね。」と必ず言う。

だったら、指摘しなくてもいいのではないか?


と、独り言をぶつぶつ言いながら、12時10分前に家を出た。

久しぶりに友達と会うし、また当分会えないので今日は思いっきりおしゃべりしなくては!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の読書の欄の〈悩んで読むか読んで悩むか〉

2016-10-23 21:02:29 | 読書
相変わらず、日曜日の朝日新聞の読書の欄をチェックしています、ほとんど読書しなくなったけどね。

少し前から始まった〈悩んで読むか読んで悩むか〉と言う人生相談がなかなか面白いです。

作家(三浦しをんさん)や精神科医(斉藤環さん)、俳優(石田純一さん)、タレント(壇蜜さん)他詩人や書評家等の方々が、

読者の悩みに対してこの本を読んで見ては?と読んだら参考になりそうな本を薦めながら相談に乗るという形式で

毎回、なるほどね~、と私は感心してしまう。

今日の悩みは、

ー残りの人生やりたいことやろう!と、早期退職した元教師の方がふと気づくと後は老いしか残っていないと思うと気が滅入る、何か元気になれる本を紹介してくださいー

というもの。

精神科医の斉藤環さんは江上剛さんの『55歳からのフルマラソン』を薦められていて

ー自分もこの本を読んで51歳からフルマラソンに出るようになりました。この年齢で身体能力が向上するのは喜ばしい事、そして記録が伸びるのも楽しみー

と、説きながら、もう一冊、村上春樹さんの『走ることについて語るときに僕の語ること』を挙げられていて

走ることで老いに抵抗しようと言うのではなく、老いの迎え方についても言及されています。

村上春樹さんは、加齢とともにかつてのように走れなくなった自身について繰り返し書いていて

その上で「そのような自分の姿を、言うなれば自然の光景の一部として、あるがままに受け入れていくしかない」と述べているそうです。


この言葉は含蓄のある言葉ですね。

老いに抗いたくなる時もあるけれど、でもそのことを受け入れずにあがくのも見苦しく感じるし、

受け入れていくしかない、このいくしかないがいいです。

年を重ねるって素晴らしい!なんてことも思えないけれど、それを否定するのも自分を否定しているみたいでいやだし、やっぱり受け入れていくしかないですよ。


齋藤さんは、最後に

ー「老い」の過程をしっかりと受容するために走るということ。そうせよと言いたいわけではありません。

ただ私は、そのような形で、ランニングから勇気づけられているという事実をお伝えしたかったのです。-

と書いていらっしゃいます。

押し付けるのではなく私はそうなんですよ、と言うさりげなさに優しさを感じます。

ランニングじゃなくてもいいんでしょうね、何か夢中になれそうなものを見つけるのもいいんじゃないでしょうか?と言う事だと思います。

でも、何か夢中になれるものと言った漠然とした言葉ではなく、はっきりランニングと具体的に例を出してくださっているのも説得力がありました。


面白い記事、と思ったら結構切り抜いたりするんですが、このコーナーも切り取っておけばよかったわ、とちょっと後悔しています。

まぁ、切り抜いても滅多に読み返したりしないんですけどね


堅い内容になっちゃったでしょうか?
ちょっと和らげるために最後にセリーヌフォレスティエの写真を貼っておきます。


折角いい子でうちに届いたのに、今年は我がベランダでうどん粉病が蔓延していたためにすっかりセリーヌもうどん粉に
何とか一輪咲いてくれました、、、。


探してみたらデジタル版がありました→こちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過酷な映画体験

2016-10-22 20:43:18 | 映画
昨日、午後からトールペイントして、ささっと夕飯を作ってささっと食べてシネリーブル梅田に映画を観に行って来た。

エル.クランと言うアルゼンチンのクライム映画。

第72回ベネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞している。

面白そう!、と観に行ったのだけれど

あまりにも胸の悪くなる内容の映画で、途中から気分が悪くなり

映画館を後にして家にたどり着くまでに、トイレで3回も吐いてしまった。

過酷、、、。


今日、うちに帰って来た次男にその話をしたら

「そんな吐くほどすごい映画観れて良かったやん。
なかなか無いで。」

と、言われた。

そう言われてみたらその通りかもしれないとも思いますが

とにかく2度と観ないし思い出したくもない、、です。
(なので、感想とかは書けませんm(_ _)m申し訳ありません)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働いているママも働いていないママも悩みは尽きない*馬事公苑

2016-10-20 15:00:34 | 娘との関係(時々息子や孫も)
先週の木曜日から今週火曜日までお婿さんがいない間、娘宅にお手伝いに行ってきました。

コウ君と赤ちゃんと、孫二人になって忙しさもやっぱり2倍、毎日があっという間でした。

今回は土日を挟んだので、土曜日も日曜日も4人で公園にお出かけ。

楽しくもあり大変でもあり、とにかくコウ君のエネルギーを発散させるために何かしら行事を考えると言う事です。


そして、月曜日、折しも雨、コウ君は保育園(娘は育休中)に行っているので朝8時過ぎ、ママはコウ君に長靴を履かせレインコートを着させて傘をさして保育園へ。

しかし、やっと準備をして出かけたのに、数分後2人でまた戻ってきたのです。

「どうしてもコウ君が今日は行きたくないんだって。」

娘は、少しご機嫌斜めです、何故ならママ友とおしゃべりの約束があったりで色々忙しい一日だったから。


私としては、コウ君の気持ちも分かる(ママとおばあちゃんと赤ちゃん3人でまた楽しいことするんじゃないの?)

娘の気持ちも分かる(今日のスケージュールが大幅に狂うし、またこれから保育園に行きたくないって言いだすんじゃないかしら、、)


その日は一日、ママのご機嫌もコウ君のご機嫌もどっちも良くなくて、間に挟まってオロオロ

私も疲れました


さて、日中はそんなこんなで忙しかったのですが、

夜は娘が8時くらいから子供たちを寝かせるために寝室に引きあげるので、夕飯の後片付けをした後は時間がいっぱい。

PCは使えないので、夜な夜な娘が撮りためていた『すくすく子育て』を見続けました。

子育てについていろいろ楽しく見たのですが、中でも1番心に残ったのは〈どうする?ママの生き方〉の回

働いているママ、子育てに専念しているママ、現代はママの生き方も様々です。

そして、それぞれに悩みを抱えています。


働くママは、こんなに子供をずっと預けて働いていていいんだろうか?育児も仕事も中途半端だわ、と悩み

働いていないママは、社会とのつながりがなくなって喪失感がありこのさみしさをどうすればいいんだろう?、と悩んでいます。

そんなママたちの悩みを相談員の先生方は、共感し気持ちに沿ってママの心が納得するように回答してくださっていました。

中でも、働くママに対する大日向雅美先生の答えに私も感動し、コウ君を保育園に行かせてまで働くことについて少々批判的だったのに

娘が働くことを応援してあげたいという気持ちになったので

ここに書いてみたいと思います。

「今のお気持ちはすごくよく分かりますが、辞めないで働いて欲しいと思います。

長い人生からしたら子育ては一瞬、ほんの短い期間です。今は大変でもやっぱりお仕事を持っていた方が子供にも自分にとってもいい事だと思うんです。

周りのいろいろな人に助けていただいていいんです、そうやって今を乗り切りましょう。

子供はさみしいと思う気持ちの反面頑張って働いているママを誇りに思ってもいるんです。

今は、子育てもお仕事も100%じゃなくていいんですよ。」

ざっと要約して書きましたが、やさしい大日向先生の言葉がすごく胸を打ちました。(詳しくはこちら


また、何となく寂しさを感じている専業主婦のママには

「そのもやもやした気持ちが大切なんですよ、何がしたいのか一日に10分でもいいので考えてみて、今はできなくても1年後2年後将来を見据えて

やりたいことを計画してみてください。そうするともやもやがすっと消えることもあるんですよ。」

と、おっしゃっていました。


いつの時代もママの悩みは尽きないし大変ですね。

でも今思い返すとやっぱりあの時代が一番輝いていたのかもしれないとふと思ったりしました。

そして、世の中のママたちにエールを送りたいし、娘のことも微力ながら手伝ってあげたいと思うようになりました。
(少し前までは、自分の人生を生きたい、なんて書いていましたが、娘からの助けて信号にはやっぱり答えてあげたくなります、、)

『すくすく子育て』は、おばあちゃん世代にもなかなか役に立つ番組でした。


今回は6日間の滞在、疲れましたが十分に楽しみました、リフレッシュ(?)してまた日常へ、展示即売に向けて何とかがんばらなくては!です。


では最後に土曜日に行った馬事公苑の写真を貼ります。

東京農業大学の真ん前にあるちょっと変わった公苑

馬術大会が行われていたり、至る所で馬術の訓練をする生徒さんを見かけました。

遊ぶための遊具もあってたくさんの家族が遊びに来ていました。












きちんと手入れされた馬が本当に美しくて、走る姿も素晴らしく見とれてしまいました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫くのお休み

2016-10-12 16:03:45 | 日記
暫くお休みいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする