11月30日、京都の友達の案内で紅葉狩りに行ってきました。
先ずは青蓮院の写真から



京都市内が見渡せる大舞台

平安神宮の赤い鳥居が見えます。

五山の送り火の 大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居形、全ての文字が見渡せます。



大舞台には、吉岡徳仁さん作のガラスの茶室が展示してありました。
日曜美術館で見て知っていたので、実際の作品を見ることが出来て感動しました。



ここからは展望台からの風景、将軍塚

青龍殿


枯山水庭園
そして青蓮院を後にして高台寺へ
高台寺は、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね)が慶長11年に開創した寺だそうです。



臥龍廊 竜のような形の廊下がずっと上まで続いています。

茶室時雨亭

同じく茶室傘亭
京都の紅葉を満喫した後、ザソウドウと言うイタリアン レストランでランチしました。
ザ・シェフと言うメインディッシュとデザートが選べる全4品の人気のスタンダードコースで。
飲み物は、サングリア
炙りサーモンと聖護院大根のインサラータ マントヴァソース
博多一番どりラグーと栗のタリオリーニ
霧島豚肩ロースのグリル 季節野菜のロースト香草風味
デザートとコーヒー
(食事中に写真を撮るのが苦手、食事を楽しみたいし一緒に食事をする相手にも失礼な気がします、なので写真なしでちょっと味気ないです。)
昭和4年に竹内栖鳳が建てた旧邸宅をレストランにしたそうでお庭も素敵でした。
パーティや結婚式も執り行うことが出来るそうです。
お食事はもちろん素晴らしく美味しかったです。


外観とレストラン内の写真がグーグルマップ(たぶん(^^;))に載っていたのでお借りしました。
いつも京都を案内してくれるやさしい友達、今回もとても楽しかったです、ありがとう(^^♪
先ずは青蓮院の写真から



京都市内が見渡せる大舞台

平安神宮の赤い鳥居が見えます。

五山の送り火の 大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居形、全ての文字が見渡せます。



大舞台には、吉岡徳仁さん作のガラスの茶室が展示してありました。
日曜美術館で見て知っていたので、実際の作品を見ることが出来て感動しました。



ここからは展望台からの風景、将軍塚

青龍殿


枯山水庭園
そして青蓮院を後にして高台寺へ
高台寺は、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね)が慶長11年に開創した寺だそうです。



臥龍廊 竜のような形の廊下がずっと上まで続いています。

茶室時雨亭

同じく茶室傘亭
京都の紅葉を満喫した後、ザソウドウと言うイタリアン レストランでランチしました。
ザ・シェフと言うメインディッシュとデザートが選べる全4品の人気のスタンダードコースで。
飲み物は、サングリア
炙りサーモンと聖護院大根のインサラータ マントヴァソース
博多一番どりラグーと栗のタリオリーニ
霧島豚肩ロースのグリル 季節野菜のロースト香草風味
デザートとコーヒー
(食事中に写真を撮るのが苦手、食事を楽しみたいし一緒に食事をする相手にも失礼な気がします、なので写真なしでちょっと味気ないです。)
昭和4年に竹内栖鳳が建てた旧邸宅をレストランにしたそうでお庭も素敵でした。
パーティや結婚式も執り行うことが出来るそうです。
お食事はもちろん素晴らしく美味しかったです。


外観とレストラン内の写真がグーグルマップ(たぶん(^^;))に載っていたのでお借りしました。
いつも京都を案内してくれるやさしい友達、今回もとても楽しかったです、ありがとう(^^♪