以前に少し変な家「へんや」をご紹介しましたが、今回は別タイプの「へんや」です
クリキン会場の市庁舎前広場から5分くらい歩くと
国会議事堂があります。

昼過ぎなのに暗かったので、画像少し明るくしてあります。
この国会議事堂は、以前「ごまぐりもなか」でも紹介していただきました
その建物の左端に、奇妙な「小さいお家」が、ちょこんと乗っています

歴史的な建物は定期的に修復作業が必要で、時々、こういう「へんや」が出現
このテの「へんや」は、あちこちで見られます。
みみずブログでも以前に登場しましたが、気が付かれましたか?
ヴェネ猫さんがすましていた場所の目安にしたので「へんや」の説明は無しでした。
そのサンマルコ寺院を再度アップ

大きい画像も、もう一度こちらでどうぞ
手前ドームの前に山小屋のような「へんや」があります。
このとき、サンマルコ寺院の修復が行われていたのです。
Wikipedia:オーストリアの議会(国会議事堂の明るい写真)
Wikipedia:サンマルコ寺院

「猫と犬と」のKotokoさんが里親さんの代理募集をしていらっしゃるチビワン・トリオ
詳しくはこちらをご覧ください


可愛いニャンコたちも引き続き新しいお家を探しています
「あなたと共に」

クリキン会場の市庁舎前広場から5分くらい歩くと


昼過ぎなのに暗かったので、画像少し明るくしてあります。
この国会議事堂は、以前「ごまぐりもなか」でも紹介していただきました

その建物の左端に、奇妙な「小さいお家」が、ちょこんと乗っています


歴史的な建物は定期的に修復作業が必要で、時々、こういう「へんや」が出現

このテの「へんや」は、あちこちで見られます。
みみずブログでも以前に登場しましたが、気が付かれましたか?

ヴェネ猫さんがすましていた場所の目安にしたので「へんや」の説明は無しでした。
そのサンマルコ寺院を再度アップ

大きい画像も、もう一度こちらでどうぞ
手前ドームの前に山小屋のような「へんや」があります。
このとき、サンマルコ寺院の修復が行われていたのです。
Wikipedia:オーストリアの議会(国会議事堂の明るい写真)
Wikipedia:サンマルコ寺院

「猫と犬と」のKotokoさんが里親さんの代理募集をしていらっしゃるチビワン・トリオ
詳しくはこちらをご覧ください



可愛いニャンコたちも引き続き新しいお家を探しています

寺院の修復って、気の遠くなるような作業の積み重ねなんでしょうね。
↓クリキンのお写真を見て、酉の市を思い出しました。
熊手とか破魔矢がふつうに売っていそう。
作業所みたいなものなんですか?
なんだか・・・可愛いと言うか・・・。(笑)
日本のビルの上にもたまに小屋みたいなのが
ありますよね。
あれも同じなのかしら?
クリキンってとても楽しそう!
写真を見てるだけで、私までウキウキしてきました!
今年こそ部屋に小さいながらもツリーを飾ろうと
思ってるんですが・・・。どうなることやら。(^^;)
そういえば「オズの魔法使い」でもお家が飛びますね、って脱線でした
日本でも東大寺とか法隆寺とか修復は大変だと思います。姫路城だって、京都御所だって・・・きりがないので以下省略
場合によっては、細かい作業をしているのだと思います。
まさか、昼食もここで?あるいは移動トイレが設置してある
ビルの上に登場することもありますね。
クリスマスツリー、姫君とご家老の標的になりそうですが
柑橘類ばっかりつるしたら、お二方に嫌われるかな
・・・。(・_・)
こういうの見るにつけ・・・
地震って・・・ナイのね~ って思うわ・・・
香港行ってもそう思いましたけど・・・
そちら、
その曇り空よりもまだ暗いんですのね(;_;)寒そう・・・
地震のない国の「やりくち」ですよ、マッタク
修復用の「掛け小屋」ができるのは、まあ普通ですが、この「乗せ方」普通じゃないですね
ウィーンの緯度は北海道北端より北ですから、冬至前は暗いです。でも、地球温暖化で、アルプスの氷河がどんどん後退してるのも不気味です