みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

クラポテツ

2016-09-15 | その他

突然思い出したので紹介します。クラポテツというのは、「カタカタ鳴る」という意味のスロヴェニア語に由来し、オーストリア南部シュタイヤマルク州とスロヴェニアのワイン産地で使われている「音の出る案山子」です。ブドウの熟す頃に、鳥が食べに来ないようにする「鳥避け装置」です。
近頃は便利で、YouTubeを探してすぐ見つけました


スロヴェニアの村でクラポテツを設置するお祭のようです。




これもスロヴェニアの映像で風で鳴るクラポテツ




風力による打楽器というような趣きがあります。
私は以前シュタイヤマルク州に行ってクラポテツを見たのですが、風がなくて音は聴けませんでしたし、写真も撮りませんでした。
当時は、モグラやノネズミ避けの装置と聞いたように思うのですが、鳥、モグラ、ノネズミのいずれにも効果があるでしょう。
このとき5分くらい、当時のユーゴスラヴィアを通っています。道路の真ん中に国境が通っていて、誰でも嫌でも、越境しなければならないのです。
今は、道路の半分はスロヴェニア領になっています。



英語ウィキ:Klopotec(ドイツ語はKlapotetz







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めんまねえちゃん)
2016-09-15 19:07:21
素朴で面白いですね。
頭のいい動物や鳥だと、
慣れてしまいそうでもありますが...
趣深いです。風力だと多少ランダムに
鳴るから、逆に効果が続きやすいんでしょうか。
返信する
めんまねえちゃんさん (ななみみず)
2016-09-15 21:31:54
はい、素朴なところに情趣があり、音も楽しいです
頭の良いカラスなんか、すぐ人間の意図を見抜きそうですが・・・
今でも使っているのは効果があるからか?
あるいは年中行事の要素もあるのか・・・
両方かもしれませんね
返信する

コメントを投稿