みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

シエナ猫

2008-08-11 | かりねこ
         ドイツ、オーストリア、スイスというドイツ語圏3国(特に都会)では

         外にいる猫さんを見る機会が殆どありません。ラテン系諸国、地中海沿岸地方では

         外猫さん(散歩中の飼い猫さんや本職の外猫さん)に良く出会います


         シエナの駐車場にいた猫さん 綺麗で飼い猫さんらしい
         
         見事な美猫さんですが、カメラも腕も悪くピンボケ

         シエナの裏通りで見た猫さんおふたり
         
         「なんじゃありゃ?」という表情は、こちらでどうぞ

         2枚ともイタリアかどうか分かりませんね でも本当にイタリアです

          シエナについては次回少し追加(乞う無期待)



           


         Kotokoさん家に新しい寄宿生が加わりました

         もちろん、ずっと住ませてもらえるお家を探しています


         蓮(れん)君、1ヵ月~1ヵ月半
         
         ガソリンスタンドで車のボンネットから飛び出した冒険少年

         蕗(ふき)君、1ヵ月くらい
         
         Kotokoさんの息子さんに助けられました


         ほかにも可愛い寄宿生がいますよ
         詳しくは「猫と犬と」および「あなたと共に」をご覧ください


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シュバルツママ)
2008-08-11 09:00:38
イタリア猫も日本猫と柄が変わらず説明が無ければ東京の下町でもいける?犬は結構場所により何とか犬とか云う特徴を持っているように思うのですが猫は世界共通?どこの猫もかわいいよね。不細工な奴でも何か味があるというか。ヤサグレ系野良猫も好きです。がんばって生きている感がたまらない。廉君蕗君子猫のかわいさがにじみ出てて仕事もせずにこんなかわいい子猫たちと日がなゴロゴロ遊びたい。ここのところ30度以上猛暑の信州です。猫と涼しいとこで昼寝したい。
返信する
Unknown (miyu)
2008-08-11 09:03:12
ああ~こんな子いるいるって感じですね。
人類皆兄弟みたいに
猫さん達もどこかでつながっているんでしょうね^^

里親探しされている蓮君と蕗君。
ピンとした耳がラッキーの仔猫時代を思い出します。
いいお家が見つかりますように。
返信する
Unknown (ちゃーちゃん)
2008-08-11 14:20:46
イタリアのニャンコ、声かけるとしたらどんなふうに?
猫の鳴き声も国によって表現が違いますもんね。
返信する
Unknown (のらこ)
2008-08-11 15:26:21
なんか、地域柄で猫の飼い方が違うんでしょうか?
イタリアはおおらかだから、猫さんもおおらかに飼われてるのかな?
外猫さんがいっぱい見れるなんて楽しいな~♪
返信する
シュバルツママさん (ななみみず)
2008-08-11 19:42:56
そうなんです。歴史的名所なんかは、特徴があって、すぐ分かりますが(自由の女神、エッフェル塔、タージマハルなど)、裏通りのほうが国際的
昔の猫の「使命」は全世界的にネズミを取ることだけで、特定目的への品種改良など不要。犬の場合は、各国で犬の「職場」に合わせて色々な「特定使命犬」が作り出されました。猫の品種は「職場」ではなく、人間の嗜好に合わせて作られているようです
今では、大半の猫さんのお仕事はネズミ取りでなく、ゴロついて「リラックス感」を演出すること
猫(寝子)さんの気持ち良さそうな様子見ると、眠気が感染するんですよね
返信する
miyuさん (ななみみず)
2008-08-11 20:00:02
今の地球上の全ての人間の祖先は、アフリカ出身で、そこから全世界へ広がったそうです。あるオーストリア人が「我々は色の褪せた黒人です」と言っていました
そう言えば、猫さんも今の南アフリカあたりが発祥地のようですが・・・毛皮は色が褪せなかったみたい

猫さんにも個性があって、耳の大きいコ、小さいコなどの違いがありますね。でも、猫さんはみんな可愛いです。このチビッコたちも、早く良いお家が見つかるよう祈りましょう
返信する
ちゃーちゃんさん (ななみみず)
2008-08-11 20:09:17
家畜やペットに話し掛けるときは、たいてい小さい子供に話し掛ける感じですよね。
敬称・親称の違いがある言語では親称を使うのが普通
もちろん、イタリアではイタリア語ですが、複数言語の家族(例えば母イタリア人、父ドイツ人、アメリカに親戚など)に飼われて猫さんなら、複数言語を「聞く耳」があるかも
返信する
のらこさん (ななみみず)
2008-08-11 20:20:15
そうなんですよ。猫との付き合い方を大雑把に分ければ、南方系と北方系。もっとも猫さんは南方系なので、北欧などで外猫生活というのは厳しい・・・というより無理?

地中海沿岸地方は冬も温暖なので、外猫さんもしのぎやすいと思います
ヴェネチアの外猫は有名ですが、ギリシャの離島の外猫さんも人気が高く、こういう猫さんを専門にする写真家も多く、色々写真集が出ています
返信する

コメントを投稿