ひめちゃんは堀之内を西にでます。
諏訪神社入り口の椿、満開です。
東日本大震災前は、ここに一の鳥居がありました。
今朝はそのまま直進、高台を歩きます。
どこからか、救急車のサイレンが聞こえます。
近くで止まったようです。
浅間山は真っ白です。
突き当たりを南に下ります。
山上城跡公園の南を通って、常広寺の駐車場を通ります。
救急車が追い越していきます。
あれ、花桃が咲いてる
北国の春みたいに、みんな一緒に咲き出したね
3月28日、世良田八坂神社の3月の猫の御朱印をいただきに行きました。
あれ、説明板が新しくなってる
令和7年3月ですって
社務所で御朱印をお願いします。
今回は直書きでいただけそうです
拝殿で2礼2拍1礼です
今回は、普段余り見てない動物を確認しながら、うろうろです。
満開の桜とかはなさそうです。
桜は、社殿の東にあるだけかな
椿が満開のようです。
目立たなく、何かの説明板がありそうです
八坂神社の芭蕉句碑ですって
あったっけ
何度も来てますけど、初めて気づきました
しばらくは花の上なる月夜かな(しばらくは はなのうえなる つきよかな)
満開の桜の上に、月が出ているのでしょう。
桜のライトアップという印象かな
でも、ずーっとではなく、月が沈むまでしばらくの間なのでしょう。
この地でも、俳諧が盛んだった記憶ということです
そういえば、実家の文久2年生まれの曾祖父は、俳諧をたしなんだと言うことです
社務所によって御朱印を受け取ります。
気を付けてお帰りください
ありがとうございます