続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

早川物語番外編・桜橋と昭和橋

2023-05-24 14:48:21 | 新田紀行

晴れても寒く、風の冷たい朝です。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

タバサねーちゃんは、今朝は余り遠出はしたくないようです。

 

諏訪神社前から、南に下ります。

もう田植えの済んだ田んぼもあります。

タバサねーちゃんの意思尊重して、ここらへんでUターンです。

 

帰り道は、タバサねーちゃんも元気になります。

 

ひめちゃんちのガーデンに、ユリが開花です。

早いような

 

 

 

永徳寺(太田市徳川町)の参道を出て、南に流れる川を確認です

川は早川、橋は桜橋です

昔は桜がいっぱい植わっていたのかな?

 

下流の流れです。

豊かな水量です

 

上流の流れも水量豊かです

クラシックな橋が見えます

たいした距離ではなさそうです。

土手を歩いて、行ってみましょう。

 

土手の右下には、永徳寺の境内かな?

何かの植樹がされています。

もしかして、ここに桜がいっぱいあった

 

永徳寺の西側には、墓地が広がります。

古い墓石は整理されています

でも、この方目立ちます

権大僧都?

修験者の墓標かな?

江戸時代修験者は祈祷のみで、葬式を司る事は許されなかったとか。

 

この方も目立ちます

何かに悩んでいそうな雰囲気です

 

土手の上から失礼します。

みなさんに合掌

 

 

次の橋が近づいてきました。

あれ、軽トラックが渡っていく

この橋は、生活道路として利用されています

向こうに見える土手を、多くの車が走ります。

利根川の北岸の道路です。

 

橋のたもとに、ちょっと悲しいボクです

犬のお散歩も多いのかな?

 

早川は、もうしばらく旅を続けて、国道17号線(上武道路)をくぐり、堀口町(太田市堀口町)で、利根川に合流します。

新里の山奥(奥沢)から流れ出した早川は、長い長い旅を続けて、永徳寺南を流れているのです

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さつきの寺・永徳寺 | トップ | 役行者を祀る大和神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新田紀行」カテゴリの最新記事