goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

鳥居がたくさん・武運長久に御利益?(一本松稲荷神社)

2024-07-29 17:03:01 | 新田紀行

朝から猛烈な日射しです

ひめちゃんは、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。

 

ひめちゃん、大あくびです。

昨夜、よく眠れなかったかな?

あれ、ひめちゃんも換毛始まったみたい

タバサねーちゃんは、換毛真っ盛りです。

 

昨日、七海地蔵と、三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵、草むらからやっと救出です。

ヒマワリは雷雨に倒れてしまって、ちょっと寂しい。

季節の花を植えましょうね

 

 

 

7月25日、八坂神社から田んぼ道を「道の駅おおた」に向かいます。

これから田植えかな?

代掻きの終わった(?)田んぼの、シラサギの姿があります。

 

道の駅の手前で、真っ赤な鳥居が何基もある神社があります。

いつも気になっています。

寄っちゃおうか

鳥の脇に駐車スペースがあります。

鳥居の額は、正一位一本松稲荷大明神です。

全部の鳥居に、正一位一本松稲荷大明神です。

確か赤い木の鳥居が9基、石の鳥居が1基だったと思います。

 

駒狐さん、こんにちは

 

右の吽形の駒狐さん、武運長久の文字が見えます。

 

左の阿形の駒狐さん、ママですね。

戦時下の奉納ですね。

御利益あったのでしょう

 

 

拝殿で、2礼2拍1礼です

あれ、額に八坂神社の文字が

もしかして、神主さん兼務してるかな?

 

 

古き良き農村の面影が残る風景です

 

 

社殿の周りを一周です。

境内社も、稲荷様

なんとなく、周囲の住宅より高い位置にある感じ

もともとは古墳かな?

 

社殿を一周してきました。

やっぱり、これを撮していきます。

懐かしい井戸のポンプです

手水社でもあったかな?

 

 

参道脇には、季節の花がきれいに咲いてます。

元々はもしかしたら、古墳の上に大きな松が一本あって、その下にお宮があったかな?

御利益いっぱいあって、社殿が建てられたかも

ここは出塚(いでづか)、塚・古墳がいっぱいあったようですから

 

元気パワー、ありがとうございます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧世良田村役場と八坂神社

2024-07-27 15:34:02 | 新田紀行

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩きます。

なぜか、今朝は不機嫌です

曇が多いながらも、赤城山ははっきりと姿を見せています。

ケンくんちのそばを通ります。

何時の間にか笑顔になってます

ひめちゃんは、ケンくんが大好きでした

逢えないとわかっていても、時にはケンくんちのそばを通りたいのでふよ

 

 

 

今年も、「おおたんのスタンプラリー」参加しています。

25日、旧世良田村役場に出かけました。

スタンプの設置場所になるのは、初めてかな?

ひめちゃんちのおかあさんの実家は、旧世良田村でした。

でも、一番東の字だったので、合併後は尾島小学校の学区でした。

 

 

今年はスタンプラリー地図の表紙も飾ってます

ここだったんだ。

八坂神社のすぐ近くです。

不思議な建物とは思いましたが、世良田村役場だったんですね。

 

 

ここまで来たのだから、八坂神社にも寄っていきましょう。

世良田祇園・例大祭の御朱印でてるかな?

 

 

八坂神社の駐車場から、旧世良田村役場の背面が見えます。

ここだったんだ。

知らなかったけれど、懐かしい

 

 

社務所で月替わりの御朱印(直書き)と例大祭の御朱印(書き置き)をお願いします。

待っている間、境内をウロウロ。

暑い

 

本殿の下を覗きます。

 

木って、こんなに表現力があるんだ

あまりの暑さに、社務所前のベンチで待機です。

 

いただいた御朱印です。

やっと須佐之男命の御朱印ゲットできました

 

拝殿に向かって1礼して帰ります。

夏祓いの茅の輪はもうありません。

先日くぐって、厄落ちたかな?

 

 

お祀りの提灯に誘われて、参道入り口を確認です。

 

県道から振り返って八坂神社です。

本来は、こちらから参拝ですね

今日は来た道を旧世良田村役場の前を通って、「道の駅おおた」に戻ります

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の御朱印(世良田八坂神社)2

2024-07-20 12:02:18 | 新田紀行

ひめちゃんは、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。

ここの田んぼ、昨日の朝は目立たなくアオサギさんが2名がいました

カップルかな?

実は最近、何度か見かけています

隣には小さな溜池です。

左を流れる蕨沢川(天神川)から、水を引いているのでしょう。

サギさんが好む条件がそろっている場所のようです

後ろ姿で失礼します

赤城山は、うっすらとその姿を見せていました

 

 

 

 

そろそろ「おおたんのスタンプラリー」始まるかな?

太田市のHPを確認すると、申し込み受付は始まってます

とりあえず申し込みをしておこう

 

7月16日、太田市尾島町舎(旧尾島町役場)で、申し込みを済ませスタンプ帳と地図をゲットしました

 

雨だけど、せっかくだから八坂神社に寄っていこう

世良田祇園祭りの御朱印もあったはずだし。

 

八坂神社のかなり手前ですけど、もう祭りの提灯です。

祭りの当日(7月25日)は、この道は通行止めとあります

 

尾島カルタです

残念ながら、ひめちゃんちのおかあさんが住民だったころは、ちょっと下火でした。

したがって、世良田祇園に来たことはありません

実家の親たちは、よく話していましたけど。

 

雨なのに、けっこう車が入っていきます。

 

駐車場の一角には、屋台庫があります。

 

手水社、紫陽花の花手水は終わりかな

今日は猫も浮かんでます

古い神社ですけど、新しい発想があるようです。

 

鳥居をくぐって、茅の輪をくぐってこの半年の厄落としをして、拝殿前で2礼2拍1礼です

 

さて、社務所で御朱印をお願いしましょう

たくさん御御朱印があります。

でも、お目当ての祇園祭の御朱印がありません

祇園祭の御朱印は、もう少し先だそうです。

HPは去年の情報ではないかと。

20日過ぎに電話をしてからおいで下さいですって。

 

雨の日の御朱印が2種ありました。

傘をさした女の子の御朱印は、以前いただきました。

雨の日の御朱印(夏祓の世良田八坂神社)

今回は新しい龍の御朱印を戴きます。

 

 

さて、少し境内散策です。

 

熊杉です。

 

樹齢700年の大杉だったのですね。

 

利根川の向こうの中瀬(深谷宿)の人の寄贈の御神輿です。

大河・利根川は流れていても、川南とは深いつながりがあったのです。

 

 

裏の木立の中にはたくさんの境内社です。

縁結びの神様、良縁を願って、心を込めて2礼2拍1礼です。

 

出羽三山の神は、五穀豊穣・無病息災の神さまですか

2礼2拍1礼です

 

弁天様です。

  

たくさんの御利益がある野ですね。

心を込めて2礼2拍1礼です

 

本殿・拝殿をうしろから眺めて帰ります。

また、来まーす

 

 

いただいた御朱印です。

写真では見えませんが、小さな水滴が玉のように光ります。

素敵な雨の日の御朱印です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長楽寺の蓮池はどうなった?

2024-06-25 14:48:23 | 新田紀行

今朝は、タバサねーちゃんも一緒にお散歩に出ます。

でも、用を足すと「アタチは先に帰りますでございます。」

 

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

もう少し歩かなくっちゃねでふよ

 

天神田を歩きます。

でも、何か不満かな?

最近、おかあたんは、ご褒美のツブツブをケチってるのでふよ 

あんまり、体重が増えるといけないって

 

ケンくんちのそばを通って帰ります。

やっぱ、この道はお気に入りでふ

 

ムーハウスガーデンに、和の雰囲気のヘメロカリスが咲きました

ヘメロカリス次々と開花していますけど、アブラムシの被害も増えています

 

 

 

5月27日、世良田の毛呂家・普門寺を訪問です。

せっかく世良田に来たので、長楽寺のハス池もどうなったかも確認して行きましょう

 

新田荘歴史資料館の駐車場に駐車です。

まずこの方に、こんにちは

史料館は月曜日で休館です

 

東照宮を通って長楽寺の方に行きます。

東照宮の南御門、青い紫陽花がきれい

インパクトがあります

こちらにある休憩所も、月曜でお休みです。

付近の案内図だけ確認です。

 

 

そういえば、お正月に来たとき本殿の方には入れませんでした。

東照宮は、まだ工事中のようです。

また「おおたんのスタンプラリー」で来るでしょう。

とりあえず、1礼です

 

付近に目立たなく咲いていた紫陽花です。

ほんのり紅が差して、いい感じです

 

 

黒門を出ます。

門の脇に、上番所です。

助郷の村々は、利根川の南の村々もたくさん含まれています

梅雨時で利根川が増水したから、任務免除とはいかなかったでしょう。

それなりに渡る方法があったはずです。

何時のころからか、新田義貞の鎌倉攻めの時は梅雨時なので、遠く利根川上流の方を迂回していったということになってしまいました

上流だって梅雨時は水量が多いだろうに

まして、慣れてない所を渡るかな?

 

 

黒門を出ます。

初詣の時には、この門をくぐるまでに、長蛇の列に並ばなくてはなりません

縁結びの御門ですか

 

 

さて、長楽寺のハス池目指します。

なんとなく期待うす

やっぱり、蓮の復活はありません

 

渡月橋を渡って勅使門まで行ってみましょう。

振り返って渡月橋です。

向こうに見える長楽寺の三仏堂、初詣には御開帳されて大きな三仏を拝む事が出来ます

 

渡月橋の上から、竜宮に通じているという北の池を覗きます

神秘的の雰囲気がなきにしもあらずだけど

 

古い古い歴史公園の案内図もあります。

竜宮伝説があります

北の池は底が竜宮に通じていて、何か必要なものがあれば、その品名を紙に書いて投げ込むと、水面が渦巻いてその紙を吸い込み、やがて忽然としてその品物が浮上するといわれていた。ある時、寺に大行事があって、千畳敷の蚊帳を借りた。それは蓮の糸で織られた精巧な蚊帳だった。寺僧がこれを惜しんで返さなかったため、以来いくら投げ込んでも、池の水面には何の異変も起こらなくなったという。

 

この伝説も、蓮が咲いてこそですね。

残念

もう蓮の復活はなさそうです

橋の付近まで、池一面に大きな蓮の葉がしげりと花も咲いていたような、子どもの頃のおぼろげな記憶があります

 

長楽寺の御朱印はまだいただいてません。

本堂前にはたくさんの車がありました。

またそのうちに、来てみましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・毛呂権蔵の記憶(世良田普門寺)

2024-06-21 16:53:04 | 新田紀行

ひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行きます。

南に下ると、ヒマワリ畑が出来そうです

 

なんとなく、あの子の「にほひ」があるようでふよ

時折見かける黒柴の男の子、どうもここら辺に住んでるらしいでふよ

窪地の向こうには、山上多重塔があります。

ここに咲くヒマワリは、山上多重塔建立の趣旨にも似て、人々の心を癒やしてくれそうです

早く咲いてね

彼にも会いたいでふよ

 

さらに南に下って、山上城に廻り込みます。

紫陽花の名所だったはずだけど、静かです

一応草刈りはしてあるみたい。

紫陽花の小径を通って帰ろうよ

ひめちゃんは、頑として拒否です

ちょっと寂しい紫陽花の名所、山上城跡公園でした。

 

 

 

5月27日、毛呂家の後、竜骨伝記を写してくれた毛呂権蔵(もろごんぞう)さんのお墓にも詣でます

お墓は、毛呂家の南の普門寺にあります。

記憶を頼って探しますけど、見つかりません

どうしちゃったんだろう

確かに数年前にはあったのです

 

 

「一隅を照らす」、焼けてます。

普門寺はしばらく前に焼けたということです

 

 

案内番を見ると、「御朱印あります」です

しゃあない、和尚さんに聞いてみるしかない

実は、ひめちゃんちのおかあさんの実家は、普門寺の檀家です

ちょっと声をかけにくいけど、しゃあない

 

説明板の文化財、一番最初に「『上野国志』の著者、毛呂権蔵の墓です

 

 

明るい山門をくぐります。

 

左手には、みがわり忠犬もんの碑です。

和尚さんに、もんちゃんの事を聞いてみましょう

 

右手には梵鐘です。

岩松家の寄進なのですね

世良田祇園の時に活躍していたのです

 

参門の中にも、かたづけられた石仏群です。

まさか、このなかっていう事はあり得ないよね

六地蔵さんに、こんにちは

自主的(?)に帽子を脱いでる方もいます。

合掌

 

 

和尚さん、ご在宅のようです

 

庫裏を訪ねて、御朱印をお願いします。

待っている間、本堂のご本尊等に参拝です。

合掌

初めて実家の菩提寺のご本尊様に参拝出来ました

ありがとうございます。

「どこから来たんだい?」

「新里です。でも、実家は○○○○です。お世話になってます

「○○○○さんには、長い間役員をやってもらっていたんだよ。」

「そうですか

実家を離れてからの事なのでしょう。

初めて聞く、今は亡き親の一面です。

色々話が弾みました

 

いただいた御朱印です。

 

和尚さんに「26日だっけ」と聞かれて、「そうです」と言ってしまいました

日にちって、とっさに聞かれると、分からないものです

元三大師の御札もいただきました

ありがとうございます

 

 

「あのう、毛呂権蔵さんのお墓が見つからなかったんですけど

「奥のほうに、ちゃんとあるよ

ちょうど和尚さんのお友達がやって来たので、案内してもらいました。

ありがとうございます

 

  

 

権蔵さん、「竜骨伝記」写しておいてくれてありがとうございます。

合掌

 

あれ、もんちゃんのこと聞くの忘れた

今度来たときは、忘れずに聞きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする