goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃんとタバサちゃんの早春の鹿田山フットパス探訪記

2023-03-06 15:11:45 | 日記

ひめちゃんは、お出かけの催促が続いています。

じゃあ、フットパス(みどり市笠懸町)に行ってこよう

緊張して車に乗ります。

過呼吸だけど、少しウチバになったかな?

 

 

平日なのにフットパスの駐車場は、ほぼいっぱいです

あれ、今日はカモさん少なめかな?

 

ひめちゃんとおじさんは、右手奥に見える東屋めざして行ってしまいました

 

タバちゃんも追いかけます。

おや、満開のマンサクです

早春の、黄色い花っていいね

 

菜の花も咲きそうです。

ウッドチップがしいてあって、足に優しい道です

 

 

前方に、黒い物体発見

ひめちゃんです

梅の花の下で、お弁当もいいね

 

収穫した稲わらを使って、屋根に葺いてあるみたいよ

ここでお弁当もいいかも

 

 

さて、沼の西の林を少し歩いて見ましょう。

マンサクの花の脇を南に歩きます。

今朝ブラッシングシテもらって、少しモコモコ度減って良かったです

 

 

林の中を歩きます。

 

 

沼の南に出ました。

沢のあたりを、もう少し散策です。

そのうちに、八王子山・御嶽山も行ってみましょう。

マンサクの花が咲いてます

 

沖縄方面から来る渡り蝶が休む所の花

蝶って、すごい距離を移動するんですね

どんな花かな?

 

マンサクの花の先を行ってみたいけど、また今度にしましょう

 

沢ガニの嘆きがあります。

 

 

久しぶりに、竣工記念碑です。

黒川谷の深沢川から新里の早川貯水池を経て、ここ清水新沼に水が送水されているのです。

 

 

お出かけ、楽しかったです

また、来ようね

 

 

赤城山は、霞んでいます。

春霞かな?

 

 

駐車場の「鹿田山フットパスの散策路」を確認です。

東屋の向こうに、ヤマザクラがあります

駐車場の東に、ヤマザクラとイヌザクラがあります

今日は、ピンクの木は見えなかったね。

まだ咲いてないのでしょう。

もう少ししたら、又来てみましょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃん、11歳になりました

2023-02-21 17:54:31 | 日記

寒い寒い寒すぎる朝です。

でも、晴れてます

タバサねーちゃんも、スタンバイしています。

久しぶりに姉妹で、堀之内を西に出ます。

タバサねーちゃん、諏訪神社の向こうに高台をどんどん行って、突き当たりを南に下ります。

山上城に回り込みます。

今朝は、三の丸・山上城跡公園を横断です。

あれ、何時の間にか、7時過ぎです。

今朝は常広寺の時を告げる鐘はなりません。

 

 

 

ひめちゃんは、先日11歳になりました。

子供が苦手で、実は内弁慶のひめちゃんです。

でも、最近は、車でお出かけが出来るようになってきました。

 

 

ひめちゃんは、寒い寒い真冬の生まれだったのです。

実は、ひめちゃん達が生まれたのは、一通の手紙によってです。

2011年夏、「ねねママさんからのお便り」によってです。

タバサの一緒に生まれたきょうだいは、ねね・小太郎・タバサの3名でした。

 

実家のおうちの皆様、お元気でお過ごしですか?

実は、もっとずっと早くにお伝えしなければならなかったのですが、
こちらの感情でお伝えしにくく思い、時が経ってしまいました。

昨年の夏に、ねねを事故で亡くしていまいました。
本当に申し訳ありません。
亡くしてしまったことも、お伝えしなかったこともどちらも心苦しく
申し訳なく重ねてお詫びいたします。

雷が音が嫌いで、ゴロゴロ鳴り出すと途端に落ち着かなくなりソワソワウロウロ・・・
音が大きくなるとすがりついてくるので、いつも抱っこしていました。
その日は、散歩から帰ってリードを外したときにいきなり大きい雷鳴がなったようです。
パニックになり柵をこじ開けて道路の方へ走って出てしまいました。
500mほど走って、国道を横断してしまって車に跳ねられたようです。

私は仕事だったのですがすぐに連絡が取れ、職場の近くの病院に連れて行ったのですが、
肺の中での出血で呼吸ができないので蘇生処置もしていただきましたがダメでした。
外傷が全くなかったので、寝ているようでした。

自分でもなかなか人に言うのが嫌で、今でも詳しい話をしていると涙が出てきます。
まだまだ元気でいられたはずだったのにと思うと残念でなりません。
また、お父さんやお母さん、パパ・ママに申し訳ないです。

ですが、やはりまた、柴犬との生活がしたくもあります。
子犬の予定がありますか?
また、私どもに譲っていただくことに抵抗がないようでしたら、お知らせいただければ
ありがたいです。
勝手なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
           


                            
悲しいショックな知らせでした

当時、七海ママは7歳で、繁殖適齢を過ぎていました。

動物病院の先生に相談すると、「さほどの高齢でもないから、大丈夫でしょう

 

そして2月の寒い日、ひめちゃんたち4名が生まれました。

ひめちゃんは、真っ黒クロスケ、獅子丸はシロタビをはいていました。

 

ひめちゃんと獅子丸です。

獅子くんは、おとなしい子だったみたい。

 

4名で、ミニドッグランでよく遊びました。

 

5月の連休が過ぎると、ねねママさんのところに、弟と妹が養子に行きました。

獅子丸も、養子に行きました。

ひめちゃんは、ママを独り占めです。

 

真っ黒クロスケだったひめちゃんも、だんだん色白になってきました

 

2014年の2月は、雪が何回か降ったようです

ママと雪を楽しんだね

 

天国の獅子くん、君も11歳になったんだよ。

また、みんなで逢おうね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍った水の城(ひめちゃん、女淵城に初登城)

2023-01-26 16:25:52 | 日記

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、最近おかあさんが車の方に行くと、満面の笑顔で見ています

「お出かけするんだよね 置いてけ堀なんて事は無いよね

ひめちゃんも、実はお出かけ大好きだったようです。

 

今朝は極寒だけど晴れてるから、灯油を買いに行くついでに、女淵城に寄ってこよう

 

駐車場に着くと、さっそく情報収集です。

 

バス停があります

今日は本丸跡を通って、曲輪橋を通って、一回りしよう。

 

目の前の西宿沼、寒そうです。

薄氷が張ってるみたい

カモさんは、奥の方にいます。

 

本丸へ、あの橋を渡っていこう

その前に、姉妹は落ち葉の上に、ちょっと失礼

よそへ行くと、用を足したがります。

お持ち帰り用ビニール袋は、必需品です。

お土産以て、すっきり姉妹です

 

 

本丸跡は畑になってます。

ここは、いろいろな人の伝承があるみたいです。

高野辺家成、南淵秋郷、足利直義、荒井図書允、沼田平八郎の名も見えます

 

 

本丸の後ろの沼は、釣り禁止です。

魚が居るのかな?

 

振り返って本丸跡です。

東には、深い淵です

凍ってるね

落ちたら大変

 

ここで姉妹で念入りに情報収集です。

仲良く情報収集してます

 

 

本丸後ろの十の字沼脇を、人家を避けて歩きます。

ここは前に歩いたことあるよね

向こうに見えるとんがり屋根は、女淵観音堂です。

かつては、参詣の人々で賑わったようです

60年に一度ご開帳という秘仏の十一面観音があります。

タバちゃんも、参拝しました

 

 

大きな沼・西宿沼の曲輪橋に出ます。

 

沼の先の木々の生い茂る前あたりは、魔住田ヶ淵(まずみだがふち)です。

高野辺家成(たかのべのいえなり)の姫が、継母に沈められたという伝承がある、深い淵だったようです。

近年埋められ、淵はなくなりました。

警報器が鳴ってます

電車が来ます

電車が、魔住田ヶ淵を通過して行きます

 

曲輪橋の南です。

カモさん達は、凍ってない所にいます。

 

また、警報器が鳴ります

電車が来ます

隣の駅で交換だったかな?

ひめちゃん、なんだか分かったかな?

寒さで空気が澄んでいて、山が近くに見えるね

 

 

寒いけど、日射しの下のお出かけ、楽しかったです

ひめも、お出かけだいぶ慣れてきたみたいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃん&タバサちゃんの真冬の大室公園訪問記

2023-01-24 17:30:50 | 日記

一昨日は、寒い日曜日でした

でも、ひめちゃん・タバサねーちゃんは、お出かけスタンバイです

じゃあ、JAのスタンドでガソリン入れるついでに、大室公園(前橋市西大室町)でも寄ってこよう

 

うれしいけど、ちょっと不安です。

 

スタンドでは、車の中でいい子で待ちます。

県道3号線を西に行って、女淵西の信号で左折、後は道なりです。

 

寒いのに、駐車場には、車がいっぱいです

ワンコもいっぱい来てるようです。

 

 

今回は、東の方から廻ります。

ひめちゃんとおじさんは、さっさと帆立貝式古墳に上って行きます。

こちら側にきたのは初めてで、もちろん初めて上る古墳です。

みなさん、上ってます。

でも、上りにくいです

 

あの子はさっさと降りて、広い空間に行ってます。

でも、今回は古墳群の方に行こう

 

 

沼の脇を通って、埴輪の見える古墳に行ってみます。

クンクン、情報収集中です。

ワンコがいっぱい来てるから、誰か通ったかもね。

 

古墳群の案内があります。

中央の右側、小二子(こふたご)古墳を廻って、左の前方の大きな古墳・中二子(なかふたご)古墳の前を通ってみましょう。

 

 

小二子古墳には、埴輪がいっぱい並んでます

 

埴輪って、本来はこんな風に古墳の上に並んでいたんだ

説明板にも、埴輪のデパートとあります

あれ、大室付近の古墳の紹介で、赤堀茶臼山古墳の家形埴輪があります

茶臼山古墳は、さっき上った帆立貝式古墳の少し東の方にあります。

 

 

落ち葉のお布団が厚いよ

 

あそこが石室の入口だね。

 

 

落ち葉を踏み分けていくと、何だろう?

人が立ち寄っている空間があります

ここの古墳群の模型です。

ひめちゃん、今日は落ち着いて、探検してます

 

 

西の方に、梅の花が見えます

白梅と紅梅、きれいに咲いてます

寒いけど、ホッとする景色です。

小さな梅林と言った雰囲気です。

ガーデンテーブルで、一休みしている家族がいます。

大勢の小さなワンコを連れてます。

ちびワンコたちは、盛んに吠えてたててます。

無視無視だよ

気にしないで、梅の香の漂う空間を闊歩です

 

 

中二子古墳の前に出ます。

埴輪が列をなしてます。

 

上って、埴輪列の後ろを歩きます。

初体験です

 

向こうに見える前二子古墳は、この次に登ってみよう

 

振り返ると、真っ白な浅間山です。

 

 

沼に出て、駐車場を目指します。

カモさんが居るみたいよ

 

水のオブジェ脇を通ります。

水が流れてないのは残念。

でも、埴輪をかたどった小さなオブジェがあるよ

 

寒いけど、楽しかったです

また、お出かけしようね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの大胡ぐりーんふらわー牧場訪問記

2023-01-12 15:24:50 | 日記

キャベツがない

ひめちゃんたちはキャベツが大好きで、晩ご飯にはドッグフードの下にいつもセットされます。

キャベツを買いに行かなくちゃ

タバサねーちゃんは、朝からお出かけスタンバイです

じゃあ、ひめちゃんも一緒にお出かけして、キャベツを買ってこよう

赤城南面の、大胡の直売所でいいかな。

隣に、風車のある牧場があるみたいだし。

 

諏訪神社の脇を北上し、農免道を通って、国道353号線に出ます。

しばらく行くと、大胡ぐりーんふらわー牧場です。

 

寄るのは、初めてです

ふたりとも、張り切って降り立ちました。

ほとんど人もいません。

 

右下の駐車場から、遊具の道を南に行ってみましょう

 

 

タバサねーちゃん、だんだん弾む足取りになってきました

桜並木のようです。

桜の季節に訪問したいね

 

 

凝った造りの遊具です。

 

 

あれ、不思議な形のオブジェです

「風を見つけた」ですって

なんとなくミロのビーナスが風に吹くかれているような。

 

 

動物のイメージの遊具が続きます。

 

 

突き当たりの区画では、生きた動物に逢えました

ウサギさん、こんにちは

 

 

羊さんもいます

こんにちは

 

 

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、情報収集していますけど、生きた個体にはあまり興味がなさそうです。

誰か来てるみたいよ。

 

 

あちらには、ポニーもいます

こんにちは

ひめちゃんたちが一緒なので、厩舎には足を踏み入れずに、外から「こんにちは」です。

肉眼ではオウムを確認できましたけど、画像ははっきりしません

 

思いがけず、もりだくさんのお出かけになりました

さて、そろそろ戻りましょう。

 

 

なんだろう?

童謡や昔の遊びを刻んだイスです。

子供達に残したい文化だね

 

 

ヤギさんたちがいます

みんな人を恐れていないようです

 

 

ひめちゃん、今日はだいぶ落ち着いてお出かけできました

 

 

おかあさんは、隣の直売所でキャベツを買って行くから、車で移動です。

直売所はワンコの皆さんは入れないから、おとうさんと風車の辺りで待ってってね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする