goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何の日?

昔の今日は何があったのでしょうか?ちょっとのぞいてみましょう。

余部鉄橋で列車転落事故(1986/12/28)

1986-12-28 11:57:52 | 交通
1986/12/28

兵庫県北部の日本海側,香住町にJR山陰線が走っています。そこは非常に険しい渓谷になっていて,開通させるには,色々な技術的な問題がありました。渓谷を通すために余部鉄橋というものを建設する事になりました。
橋の長さは310.59m,高さ41.45m,橋脚が11基もある巨大なものです。建設当時はアジアで最大,現在でも日本最大の綱トレッスル鉄橋です。

海岸線ですから潮風による腐食を考えて鉄筋コンクリート橋や築堤でという提案もありましたが,当時の工事費概算で鉄橋が33万,鉄筋コンクリート橋46万,築堤で70万ということで,鉄橋になったのです。明治42年12月に着工し,明治45年3月に開通しました。のべ25万人の労働力で完成させられた大事業でした。
山陰本線の中では最大の難工事で,この鉄橋の完成が事実上の山陰本線の開通ともいわれました。

しかし,このような立地条件ですから,なかなか定時運行は厳しいものでした。一定の風速(25m/s)で列車の運転を見合わせるという,安全運行のための規制を行なっていたのです。

ところが1986年,12月28日午後,回送中のお座敷列車「みやび」の客車7両が低気圧通過に伴う突風で転落してしまったのです。しかも真下にあったカニ缶詰加工工場を直撃すると言う最悪のシナリオになってしまいました。工場の5人と車掌の合計6名が亡くなり,6人が重傷を負ったのです。
この時期は,旧国鉄からJRへの移行時期で,様々な人為的なミスがあったのではないかと考えられています。風速が規定値以上であるという警報装置は稼働していた事が確認されています。

この事故後は,風対策を強化する事になり,現在は風速20m/s以上で鉄橋を渡る電車を停止させています。その結果,現在では年間300本以上が運行中止となっているのです。風速規制はその70%が12月から3月に集中しており,冬期間の影響が著しくなっています。

現在,定時運行のために,様々な改善策が考えられていますが,余部鉄橋自体が建設後90年以上経過していて非常に老朽化している事などから,新しい鉄橋をつけるという方向で進んでいるところです。