エッセイでも小説でもルポでも嘘でもなんでも書きます
無名藝人




翌日が休みだというので、仕事帰りに同僚と遅くまで飲んで、地元駅の改札口を出たときには零時を回っていた。いつもなら自宅へは、そこからバスを使うのだが、そんな健気なものが走っている時刻ではすでにない。また、こんな、見渡す限り田圃や畑ばかりの田舎の駅前でタクシーが客待ちをしているのを見たことがない。帰るには歩くしかなかった。

六僧和夫(むそうかずお)の家までは、駅から歩くと50分近くかかったが、気候もいいし、まだ30代半ばの彼には、酔い覚ましにちょうどいい距離だった。ただ途中、人通りの少ない道がいくつもあり、2日前にも、変質者による殺人事件が深夜に起きたばかりだった。しかし酒が入って気が大きくなっている彼のなかでは、面白え、やれるもんならやってみやがれ、という心意気が醸成されていて、家に向かって歩き出したときには、すでに鼻息は荒かった。

「江戸で男と立てられた、男の中の男一匹。韋駄天が皮羽織で鬼鹿毛に乗って来ようとも、びくともするもんじゃねえ。どっからでもかかってきやがれ」


バス道には街灯も多く、そこを通って帰ればまだ安全なのだが遠回りになる。男の中の男一匹である六僧和夫は、変質者風情が恐くて遠回りするなんざ、沽券にかかわらぁ、というわけで、近道になるなら、畑のなかでも藪のなかでも墓場のなかでも構わず歩いた。でも何も起こらないので、すっかり余裕に浸って、大衆演劇の役者気取りで墓石の前で手を合わせた。

「どこのどなたさんか存じやせんが、ここで会ったのも何かのご縁。ひとつ参らしてやっとくんなさい。…おお、ごらんなせえ、きれいなお月さんじゃあござんせんか…じゃ、お達者で」


途中、居住民のいない一画がある。この辺りは整地もされず雑草が生え放題で、不法投棄の温床になっている。家屋といえば廃墟と化した長屋風集合住宅が何ブロックか並んでいるばかり。長屋の向かいには廃工場が何棟も続いていて、その間に幅5メートルくらいの道が走っている。近くに街灯らしいものはなく、夜は怖くて誰も通らない道だが、六僧和夫の家へは近道になるのだ。
この道に差しかかると、以前このあたりでも異常性格者による通り魔殺人があったことを思い出した。「ひでえ話だ。こんなところで殺されたんじゃ、仏さんも浮かばれねえやな」と、任侠口調は相変わらずだが、自然と足の運びが速くなった。

何かを強く叩く音が2回、前方から聞こえた。道の左側に並んでいる長屋からのようだった。家の中で誰かが壁でも叩いたように聞こえたが、この一画には誰も住んでいないはずだった。長屋の並びを端まで見渡しても、灯の点いている窓は見当たらない。

するとまた聞こえた。そして、間を空けながらその音は続いた。壁ではない。ドアを叩いているようだ。しかも「ドンドン、ドンドン」という、ドアをノックするときのスタンダードな断続音なのだ。
急に、男の中の男一匹から、一介の人間に戻った六僧和夫は、さっさと通り過ぎてしまおうと、さらに歩を速めた。するとそれに合わせるように、音も速く強くなった。断続音から「ドンドンドンドン」という連続音へと変った。音を出している主体は、明らかに彼の行動を意識している。しかも、何かを必死で訴えるような、救いを求めるような響きが彼には感じられた。そのうち、ドアの振動で蝶番がきーきーと鳴る音まで聞こえ始めた。

何年も放置されている廃屋の中に誰かが住んでいて、通りがかりの人間に何かを伝えようとしているのか? それとも、家族に見放された狂人が閉じ込められていて暴れているのか? と、ほとんど小走りになりながら彼はいろいろ推測したが、いやいやそれはあり得ない、そんな江戸川乱歩のようなことはあり得ないと打ち消して、多分、この辺のどこかにセンサーがあるんだ。それが人間の存在を感知すると、長屋のなかに設置した、人間の手の形をした自動ノック機が作動して、人が歩くペースに合わせて、ドアをノックしているのかもしれない、と、もっとあり得ないような推測をした。

もう少しでその通りを抜けるという辺りの、ある家の前に来たとき、そこが音の出所だと判って足を止めた。そのとたんにノックも止まった。
見ろ、やっぱりそうだ。センサーがあるんだ。俺が止まったから音も止まったんだ。でも何なんだろう? 何かの実験でもしてるのか? いたずらにしては手が込みすぎている。

少しホッとすると、どんな仕掛けになっているのか見てみたくなって、彼はその家の戸口に立った。そして、色褪せた木目のシートが剥がれて、下の板がむき出しになったドアを開けると、スーツ姿の初老の男がニコニコしながら玄関に立っていた。
六僧和夫は思わず後退りした。そして、真っ暗な家の中で、男が懐中電灯で自分の顔を照らしていたのが不気味で、もう一度後退りした。男は表に出てきて挨拶をした。

「どうも。夜分にお邪魔いたします」

そして一方的にしゃべり始めた。
「はじめまして。私、鳩油薬品(はとゆやくひん)で営業をやらせていただいております、陸外(りくほか)と申します」
そういって、懐中電灯で自分の左胸を照らすと、「陸外健司」と書かれた大きな名札が見えた。
「置き薬というのをご存知でしょうか? 当社がご用意いたしました薬箱をお客様のお宅に置かせていただきまして、次回、担当者が訪問いたしました際に、ご使用になったお薬の分だけお支払いいただくという……」
「あ、ちょちょ、ちょっと待ってください」
「はい」
「これ、どういうことですか?」
「ええ、置き薬のご契約をいただけないかと思いまして」
「いやそうじゃなくて、つまりその……」
あまりに意外な展開に、六僧和夫は、何をどう聞けばいいのか、なかなか要領を得なかった。
「つまり、ここで店やってるんですか?」
「いえ、商品は置いておりますが、ここは店舗ではございません。当社では訪問販売のみを行なっておりますので」
「いやいや、そういうことじゃなくてね……」
的外れの返答にイライラしながらも、訪問販売という言葉が気になった。
「訪問販売っていうのは、人の家を訪問してそこで売ったり、契約を取ったりすることですよね?」
「そうでございます。今回も、お客様のお宅を訪問させていただいているのでございます。お客様がご在宅なのを窓から確認しましたので、私がドアをノックいたしますと、お客様が開けて、私をなかに入れてくださいました」
「……すいません、言ってることがよく解らないんですよ。在宅を確認したって言われても僕、今朝、家を出てから今までずっと在宅してないんですけど」
それを聞いて、営業マンはにっこりしたつもりなのだろうが、懐中電灯で照らされた顔は、いっそう不気味に見えた。
「会社を一歩出たら、そこはお客様のお宅、というのがわが社の世界観でございます。つまり、世界中の方々すべてがお客様なのでございます。このドアは当社の出口であると同時に、お客様のお宅への入り口なのでございます!」

鳥肌が立つほど陳腐な発想だ。六僧和夫はそう思った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大友主税(おおともちから)は長い間、歌劇団で首席バリトン歌手をやっていたので、声の大きさには、とにかく自信があった。
ところが、あまりに声量がすごいので、オペラ『三匹の子豚』で狼の役をやったとき、三匹目の賢い子豚が建てた、レンガの家まで吹き飛ばしてクビになってしまった。

クビにはなったものの、子供のころから40過ぎるまでオペラの仕事しかしてこなかった主税だ。他にできる仕事なんかあるものかとデスパレートになって、蓄えが底をついても職探しもせずに安アパートで安酒を呷って、垢で真っ黒けになった畳の上でごろごろしていた。
ある夜、電気が止められて暗闇になった主税の部屋に、大家が懐中電灯を提げてやってきた。

「大友さん。何度も言いたくないんだけどさ……」
「はいはい、家賃ね。来月来月。なんとかするからさ」
「だめだめ。そのセリフは聞き飽きた。じゃ、ちょっとお邪魔するからね」

大家がそう言うと、作業服を着た体格のいい男がふたり戸口に現れた。上がり込んで部屋のなかのものを運び出そうとする。

「荒っぽくて悪いけど、大友さん、世の中そんなに甘くないんだよ」

この部屋を追い出されたら、路上生活者になるしかなくなるので、デスパレートな主税もさすがに度を失って、つい素人相手に、アパート中に響きわたるほどの重量級バリトンをマキシマムの声量でぶつけてしまった。

帰れー!

猛烈な波動が戸口に向かって放たれた。大家は、それをまともに喰らって吹き飛ばされ、その勢いで、ビデオを巻き戻すように後ろ向きに疾走して、200メートル離れた自宅の台所まで押し戻されてしまった。
歌劇団をクビになってから何年も経って、全盛期の声量には及ばないとはいえ、長年鍛えた喉には、まだ充分威力があった。

主税は、自分でも何が起こったのか判らなかったが、テーブルを持ち上げたまま唖然としているふたりの作業服の男もなんとかしないといけないと思って、彼らに向かって、やはりバリトンで叫んだ。

帰れえぇー!

ふたり分だったので発声もちょっと長かった。
同じように作業員たちも、乗ってきたトラックの運転席まで後ろ向きに吹き飛ばされ、そのままバック走行して運送会社に戻り、それぞれタイムカードを押して帰宅してしまった。

吹き飛ばされた人がどうなったのか分らなかったが、いつまでたっても戻ってくる様子がない。主税は、自分の声の威力に驚くとともに、当分はこれで、うるさい連中を追っ払えるわいと、ひとまず安心し、湿気を存分に吸い込んで雑巾のように平たくなった布団に横たわった。

翌朝、殴るようにドアを叩く音で目が醒めた。どうせ楽しい話ではないだろうと無視していたが、そういつもいつも居留守は使えないだろうと観念してドアを開けると、やっぱり楽しくない人間が立っていて、計算書をひらひらさせながら突き出した。

「利子だけで、もうこんなになってるぜ、どうする? 腎臓売るか?」

まともな業者にはカネを借りられなくなっていた主税は、この手の連中に借りていたのだ。いつもなら逃げ口上を使うところだが、その日は違った。両手を胸の前で組み、大きく下腹を膨らませるようにして息を溜め込んだ。起き抜けで充分に力が入らなかったが、相手は態度が大きいだけで、華奢な小男だったので、たいして力はいらなかった。
今度はメロディがついていた。「ド・ド・ソ」だった。

帰れ!

しかし男の体重が軽すぎて反発が弱く、強打者がフルスイングしたバットに当たったピンポン球のように、ふわっと浮き上がって落ちると、後ろ向きに、ころころ転がりながら、家まで帰っていった。

その日、他の債権回収屋もやってきた。電気が止められてテレビが見られないのに受信料の徴収係もやってきた。新聞の拡張員もきたし、どういうわけか着付け教室への勧誘まできたが、どちらさまも、得意のカヴァリエ・バリトンで、ご帰宅いただいた。

夕方になって接客も一段落すると、腹が空いているのに気づいたが、醤油と塩と、僅かのコーヒーと、まだ止められていない水道水以外に口に入れられるものは何もなかった。ガスも止められているので、コーヒーを水で溶かして飲んだ。あとはタバコがあれば少しは空腹を紛らすこともできるはずだったが、灰皿をほじくり返しても、フィルター以外の部分が残っている吸い殻はなかった。そこで、近くのバス停の吸い殻入れを漁りにいったが、中には水が溜めてあって、一本残らず沈没していた。

「ほとんど乞食だな」

バス停からの帰り、暗くてよく見えなくなった路上を這うようにして見つけた長めの吸い殻を5本持って、アパートに戻った。自室のドアの前にくると、なかから大勢の声がする。すぐに戻ってくるつもりだったから鍵をかけずにおいたのだ。しまった、と舌打ちをしながら開けると、知らない顔、少し見覚えのある顔があわせて10人以上いて、ストのように座り込んでいた。彼らが6畳一間に隙間なく充填されていたので、主税は戸口に立っているしかなかった。
みな一様に険しい、しかしどこか怯えたような目つきで主税を睨んでいた。代表者らしい中年の男が、主税の顔色を窺いながら言った。

「俺ら、このアパートのもんなんだよ。大友さん、普段から質の悪そうな連中がお宅の前をうろうろしてるけど、何だい、あいつら? たまに、他の住人の部屋に来て、大友はどこにいるんだ、とか、あんた大友の知り合いか、とか聞いて回るってるんだよ。知ってた? それと、昨日から、あんたの部屋から聞こえるものすごい声、あれは何なんだい。俺たち頭がどうかなりそうだよ。大家さんに訴えても、あの声が怖いと言って家から出てこないし、警察に言っても、ひとりの人間が大きな声を出してるというだけでは取り締まりは難しい、とか言うし、たまりかねて俺らだけできたんだ。そこで、頼むよ大友さん。このアパートから出て行ってくれよ」

彼らの言い分がもっともだということは主税も解った。なにもかも元はといえば、デスパレートな自分に原因があることも、頭では解っていた。
しかし、不健康な生活で痛めつけられ、しかも餓えている肉体は解ろうとしなかった。大人数で来たか、よーし、では英雄的なヘルデン・バリトンを聴かせてやろう。今度は短調だ。「ドレミ♭ソド」で吹っ飛ばしてやる。そんな粗暴な肉体の言いなりになって、主税はまた大きく息を吸い込むと、室内の一団に向かって、吼えた。

帰れええええぇぇぇー!

主税の姿が忽然と消えた。
住人たちはそこにいた。背後の壁に押しつけられたような形で縺れあっていたが、みな無事だった。この説明のつかない事態に、彼らは座り込んだまま、互いに顔を見合わせて、しばし言葉を忘れていた。
それから一年経ったが、主税を見たという話は聞かれない。

【作用反作用の法則】

ニュートンによる運動の第三法則。ある物体が他の物体に作用を及ぼすとき、それとは逆向きで大きさの等しい反作用が常に働くというもの。

(大辞泉)

これまでは、室内から戸口にいる者に対して放っていたバリトンを、主税はうかつにも、戸口から室内に向かって放ってしまったのだ。今の彼の声には、住人たちが背にしていたモルタルの壁を破壊するほどの力は、さすがにもうなかったから、その力がそのまま反作用して、彼をはね飛ばしたのだ。

先の例に見たように、主税の「帰れ」を喰らったものは、その命令通り、はね飛ばされた勢いで自宅に帰らなければならないはずだったが、反作用によって、彼が自分自身を自宅から追い出す命令を与えたことになり、それが「自宅に帰れと」いう命令と矛盾し、エラーとなり、主税は消去されたものと思われる。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )





この写真は、ゆうべの盆踊りの様子です。
へたな写真ですみません。
人通りが邪魔で、ちゃんと撮れませんでした。
それに朴のケータイは古くて、カメラの解像度も低いので、拡大してずいぶん粗くなってしまいました。
やぐらの上で歌っているのは、名前は知らないのですけど、プロの歌手さんなんです。盆踊りとか、そういうところ専門の歌手さんらしいです。じょうずでした。河内音頭とか炭坑節とかごうしゅう音頭とか歌ってました。
カメラの前を通ってる人の頭にちょっと隠れちゃってるのですが、写真の真ん中あたり、青っぽい浴衣で踊ってるのが松中理恵さんという人です。
ほんというと、この写真は理恵さんが目的で撮ったんです。もっと近くから撮りたかったんですけど、彼氏っぽい人(理恵さんの前にいるカバみたいな男)がずっとそばにいて、もし撮ってるのを見つかったら怖そうだったので、あきらめました。
そして写真の右端から体が半分だけ見えているのが朴です。
踊るつもりはなかったんですけど、知り合いにむりやり引っぱり込まれたのと、理恵さんに近づいてみたかったので、ろくに踊りもしないで、ひと回りだけしました。運悪くそのときに撮られてしまったんです。
理恵さんは、二曲踊って、露店で買ったビール一本をカバとふたりで飲みながら、しばらくうろうろしてから帰っていきました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ある山間の小学校で、傷んで使い物にならなくなった机や椅子が出ると、かならずひとりの漁師が引き取りに現れた。子供のように小柄だが、髪も、顔中に生やした髭も真っ白の老人だった。かなりの高齢のようだったが、麓の海岸から、小さな漁船をひとりで引っぱりがら山道を登って、校舎までやってくるのだ。そして廊下に船を係留し、授業中でもお構いなしに、教室後方の入り口から挨拶もせずに入ってくる。そして部屋の隅に置いてある、不要になった机や椅子を船に積むと、またそれを押して海岸へと帰って行った。

漁師は、二年ほど前から、ときどき学校にやってくるようになっていた。
生徒たちは、漁師が、椅子と机ばかりを、わざわざ山奥まで取りにくるのが奇妙で、鯨を捕まえる檻を作るのだとか、海底基地を作るのだとか、面白おかしく想像をふくらませるばかりで、誰も漁師に尋ねることはなかった。漁師はいつも何かしら機嫌が悪そうで、校舎にくるときも帰るときも仏頂面のまま、会釈ひとつしない男だったので、生徒たちが気後れして尋ねられなかったのだ。担任の教師も同じだったらしく「岸で何かに使うらしいよ」としか答えられなかった。

冬のある日の授業中、二脚の机を引き取りに、数か月ぶりに漁師が学校に姿を見せて、相変わらずの仏頂面で六年三組の教室に入ってきた。
教師は、生徒に背を向けて黒板に計算式を書きながら大声で説明をしていた。漁師が引っ張る漁船の船底板と廊下の床板とが発する、鳥肌が立つような摩擦音が近づいてくるころから、教師の声が大きくなり始め、船が停泊してからも、むきになったように、ほとんど怒鳴り声で話し続けていた。

このクラスの生徒のなかに、漁師が机と椅子を使って何をするのか気になってしかたがない少年がひとりいた。卒業が間近になった今、この機会を逃すと、もう漁師に会えないかもしれない、なんとかして今、話しかけられないものかと考えた。幸い最後列の席にいた彼は、暫くためらってから、黒板に向かっている教師と、自分のすぐ後ろで机を運ぼうとしている漁師を交互に見ながら席を立って、抜き足で漁師に近づき、やっと聞こえるような小さな声で、この椅子と机は何に使うのかを尋ねることに成功した。
漁師は机を抱え上げながら、こちらを見ようともせずに、独り言のように答えた。少年が初めて聞くその声は、か細く嗄れていて、そして柔和だった。
「岩場にゃ学校がない」
質問の答えになっていなかったが、少年は、いつも無愛想な漁師が自分の問いに反応してくれたのが嬉しく、また、その返答の意味が解らなかったが、なにやら有り難い言葉のように頭に残った。
 
寒さがいっそう厳しくなり、海風が身を切るようになった頃、漁師の言葉が気になっていたその少年は麓まで下り、切り立った岸壁の上の木立のなかでしゃがみ込んでいた。そこから首を突き出すと、遥か下の岩場に、あの漁師の船が係留してあるのが見えた。船は強風に煽られて玩具のように揺れていた。
そこは、漁港からはかなりはずれた所にあって人気もなく、入ってくる船もめったにない入江になっていた。しかし、漁師の船を中心に二十組ばかりの机と椅子が、その舳先を囲むように設えてあり、教室のような体裁をなしていた。ごつごつした大小の岩の上に置いてあるので、なかには転げ落ちそうなほど傾いている机もあった。

そして、教室には十匹ほどのペンギンのような生き物が、不規則な間隔で着席していた。寒さをしのぐために着膨れして丸丸と太った人たちが、黒っぽい雨合羽を着ているので、少年の位置からはペンギンのように見えたのだ。
しかし、そのなかにあの漁師がいるのかどうかは判らなかった。
ペンギンたちは、机の上にあるノートらしいものを、風に飛ばされないように両手で押さえている。舳先には教師らしいペンギンが立っていて、何か懸命に話しているようなのだが、離れているうえに強風で、こちらにはまったく聞こえてこなかった。

この日は時化で、高波に気をつけるようにという役場からの通達も出ていた。そのため水面の上り下がりも大きく、舳先にいた教師ペンギンは何度も海に落ちそうにながら話さなければならなかった。

雨が降り始め、海も次第に荒れがひどくなった。打ち寄せる波もだんだん高くなり、ペンギンたちは全身に水を被りながら授業を受けていた。当然ノートなんか、使い物にならなくなっていたはずだ。しかし彼らが必死に机と岩にしがみついて授業を受けていたのが、離れていてもよく伝わった。
少年は、自分が安穏とした環境にいて、学ぼうという情熱もなく学校に通わせてもらっていることを考えると、申し訳ない気持と、恥ずかしい気持でいたたまれなくなった。

少年がそんな気持と寒風に耐えられず、家に帰ろうと山道を戻りかけたときだった。遠くの海が、それまでよりほんの少し高く盛り上がったと思ったら、岸で巨大な熊手を振り上げ、ペンギンたちと教室と船の上に振り下ろした。
熊手が掻き取った後の海岸には、さっきまでそこに教室があったことを示すものは何も残っていなかった。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )





絵里子といいます。
なぜか私は、小さいときから、怪しくない男性を好きになる傾向がありました。
小学生のときに好きだった初恋の先生も、初めてキスをした高校のときの彼も、同棲していた大学時代の恋人も、そしてもちろん今の主人もみんな揃って、怪しくないのです。
来月、男の子が生まれる予定なのですが、その子も怪しくない男性になってほしいと、心密かに願っています。

智恵よ。
私の理想の男の第一条件は、連続放火魔じゃないこと。これは譲れないわ。
いくら動物好きで年寄り子供に優しくても、連続放火魔とはうまくやっていけないんじゃないかと思うの。
以前につきあっていた彼に対してもそうだった。会社に一年後輩として入社してきた彼を見て、なんとなく頼りない感じだったけど「素敵、この人なんて連続放火魔っぽくないのかしら!」って、一目惚れしちゃったのよね。うふ。

裕美で~す。
大学の同じ学科に、澤田くんっていう、とっても気になってたのに話しかけることもできないでいた男子学生がいたんです。
もともと澤田くんを好きになったのは、彼がウサマ・ビンラディンじゃなかったからなんだけど、シャイなあたしが、そんな彼に話しかける気になったのは、あるとき友達から、実は彼はヒマラヤの雪男じゃないんだって聞いて、もうこの人しかいないって思ったからなんです。それで思い切ってお昼ご飯に誘ったら、気持よく応じてくれたんですよ。そしてびっくりしたのは、澤田くんもあたしのことが好きだったって言うんです。それでもう嬉しくって「あたしのどこが好きなの?」って聞いたら、「男じゃないところ」なんて照れちゃって、真っ赤になって、とってもカワイイんです。

異性への要求は控えめに。それが、結局は少子化の解消につながるのである。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »