不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
エッセイでも小説でもルポでも嘘でもなんでも書きます
無名藝人




 出版社から小説や自伝を出してもらうには、名のある文学賞を受賞するか、希代の凶悪少年犯罪で世間を震撼させるか、売れっ子お笑い芸人になるくらいしか方法がない。自費出版という手もあるがリスクが大きすぎる。

 そこで、どうしても本を出したい私は、紙の本は諦めて電子出版を考えていた。
 電子書籍(以下「電書」)としては、すでに2冊もマイナビから出版してもらっているが、今度はエッセイ集ではなく、書き下ろしの中編小説を出してやろうと企てていた。

 ……いきなり脱線するが、この「紙の本」、もっと垢抜けした言い方はないものだろうか。
 元来、パルプか羊皮を原材料にした冊子が本だったのに、電書の出現で、それと区別するために、こんな身も蓋もない言い方を用いなければならないというのは、まっこと遺憾である。

 同様に、携帯電話が割り込んできたせいで、「電話」で通じていたものが、「固定電話」とか「家電(いえでん)」とか呼んで区別しなければならなくなった。

 また、ギターといえば、電気がなくても音をだせるギターが「ギター」だったのに、エレキギターがはびこってしまったために、「アコースティックギター」という長ったらしい呼称をちょうだいしてしまった。あまりに長いので「アコギ」なんていう阿漕な短縮形で呼ばれることもある。

 本にしろ電話にしろギターにしろ、先達が、立てば歩めの親心、手塩にかけて育て上げた文化を、昨日今日生まれたような後発の勢力にほしいままにされるのは、いかにも業腹である。

 この無念を、水戸黄門の名で知られる徳川光圀(1628~1701)は辞世の句に込めている。

 後から来たのに 追い越され 泣くのがいやなら さあ歩け


 そんなことはどうでもいい。

 出版する際のあれやこれやは原稿が完成してから考えりゃいいさと、アルバイトの合間にちびちびと書いていたのだが、あるときから、なおざりにしていた懸案が気になり出した。

「電書は売れない」とよく言われる。
 そのためか、無料の電書がつぎつぎと出版されているような状況で、お笑い芸人でも凶悪犯でもない私が、値段をつけて本を出してもいいものかどうかを巡って、丁々発止の自問自答を繰り広げた。

 私「もし値段をつけるとすれば、いくらぐらいにしましょうか」
 僕「300円ってとこじゃない?」
 俺「そんなに高くしたら誰も買わねえよ。せいぜい100円ってとこだな」
 吾輩「百圓だとすると千部賣れれば十萬圓か。吾輩の月収位にはなる」
 拙者「ありえぬ。千部とは、貴公、乱心召されたか。百部も売れれば重畳でござろう」
 わし「もうええもうええ。どうせゼニにならんのやったら、電書で配信するよりもネットにぶちまけて、多くの人らに読んでもろた方が、なんぼかええんちゃうんか!」

 てなわけで、ブログサイトで連載することにしたのだが、ネットで公開したからといって、多くの人に読んでもらえるという保証はどこを探しても見つからない。机の中にもカバンの中にもない。

 ネット小説(オンライン小説)なんてものは、遠く20世紀の昔からあるが、私はほとんど読んだことがないし、あまり読みたいとも思わない。長文をディスプレイで、延々とスクロールしながら読むのが苦痛だからだが、なぜ苦痛なのかを考えるのは苦痛だから考えない。

 多分、これからもネット小説は読まないだろう。そんな人間がネット小説を発表しようというのだから、読んでもらえなくてもしかたがない。皆が俺の成功を邪魔しているという被害妄想に陥って世間に復讐してやろうと通り魔になる資格は、私にはない。


 ディスプレイで長文を読むのはストレスフルなので、読者に飽きずに読み続けてもらうために奸策を弄さざるを得なかった。

 35回(予定)に分けて連載することにした。ヴィジュアルを随所に挿入した。ご都合主義に徹した。整合性はいっさい無視した。とにかく奇をてらうことに力を注いだ。ま、いつもやっているようなことではあるが。

 そして、それらの努力が結実して、およそ小説とは呼べない代物を創造することに成功した。しかし小説と呼べないのなら何と呼ぶか。そこで……

 ◆にん‐ぴにん【人】

 人道に外れた行いをする者。

 ……この言葉を天麩羅(英語では 「テンプレート」)にして、「人」の「人」に「小説」を代入し、「小説非小説」というカテゴリーをでっち上げて、そこに納まり返ることにした。

 ◆しょうせつ‐ひしょうせつ【小説非小説】

 小説の道に外れた手法で書かれた小説。


 毎週、火曜と金曜にこの小説非小説をアップする予定です。このブログがアップされる時分には、第1話を読んでいただけることでありましょう。

『徒労捜査官』

 文・イラスト/永吉克之 写真素材提供/I.K.

 あらすじは紹介しません。私が書くものであれば、内容はだいたいご想像いただけるものと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





 拙著の宣伝です。

 小生は、電子書籍端末はおろかスマートフォンすら持っておらず、電子書籍というものを読むことができんのでありますが、そんな男が電子書籍で著作を上梓させてもらうことと相成ったのであります。

 メールマガジン「日刊デジタルクリエイターズ」(デジクリ)に2001年から2005年にかけて掲載されたものから選んでまとめた『怒りのブドウ球菌』(2005年出版)の電子版であります。

 本書は前後編に分かれていて、一冊が238円。デパートの物産展で小生が昨日までやっていた皿洗いのアルバイトの時給が950円だから、わずか15分間程度の労働賃金で買えるのであります。5年をかけた労作を僅か15分の労働で購入できると考えれば、痛々しいまでに安いではありませんか。

 ちなみにタイトルは、スタインベックの小説『怒りの葡萄』と「ブドウ球菌」を結合したものでありますが、内容とはなんの関係もありません。

 詳細はAmazonのKindleストアで

 Kindleの端末がなくとも、無料のKindleアプリをダウンロードすればiPadでもiPhoneでもAndroidでも読めるらしいのであります。

 Kindle無料アプリ

 さて、アプリをダウンロードした後ですが、書籍を読むために何をどうすればいいのかは著者自身わかりません。すみません。勉強しておきます。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





上の写真は、大阪市内に今月から借りているオフィスです。

匠営支設専門のデフォレーターをやってます。これまでは自宅で仕事してきたんですけど、家族もいないし、出勤というものがないから、どうしても時間にルーズになりやすくて、生活に節度がなくなっちゃうんですよ。それに、つい、くだらないテレビ番組を見たりして仕事に集中できないんです。そこで、公私の区別をはっきりさせるために、思い切ってオフィスを借りたというわけです。

今日、布団と本棚を運び込んだんですけど、そのうちテレビや調理用品なんかも揃えて、アットホームな雰囲気で仕事ができたらいいなと思ってます。狭いけどベランダもあって、洗濯物が干せるから、洗濯機も買うつもりです。
それだけ揃えておけば、仕事の都合次第で寝泊まりもできるし、そうすれば出勤時間も要らないし、なんだか自宅にいるような気分で仕事ができそうです。


匠営支設系デフォレーティングはおまかせください!

料金

・2mm……6,000円
・4mm……1,200円
・6mm……880円[界点付き]
・8mm……33,500円
・10mm……2,800円[ミンクサム]

※12mm以上は全て、載せ戻しになりますので、料金はご相談の上決めさせていただきます。

オプション

ご希望により、上記の作業全てに以下のポールテーションを追加することができます。

・桐牡丹流し……+1,500円
・パックミスト…+650円
・紗禄カット……+180円
・巻き被り………+2,600円
・都歌ルージュ…+98,000円[モーディナイズ可]

Studio City-Defo
大阪市浪速区鳥水東町2-8 室谷コーポ5号

まずはお電話を!

(06)キレイヨリドリ

と憶えてください!


コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )





永吉さんが、2本のインディーズ系映画に出ているそうです。

「永吉」ですよ。「吉永」じゃないですよ。吉永小百合さんが映画に出るのなら、わざわざここで宣伝なんかしてやらなくても、勝手にしやがるでしょう。
吉永さんじゃなくて、永吉さんが映画に出るんだそうです。

大阪と東京で行われる映画祭で上映されるらしいんです。

『イエスタディ・ワンス・モア』
■上映:2/26(月)19:05~

主人公である兄妹の父親で、頭のいかれた元大学教授の役をやってるとか。死後もゾンビになったりジェイソンになったりするけど、コメディじゃないそうです。京都の自然が随所に見られるロマンティックなホラーみたいなんですよ。どんな感じなんでしょうかね。

『フリフリ坊主』
■上映:2/26(月)13:25~

かなりユニークな映画みたいです。西暦2222年だというのに、どてらを着た村人が畳の上の卓袱台をかこんで、かんかんがくがくの議論をするシーンに出てるんだそうです。
こちらは端役なので、よく見ていないと誰が永吉さんか分らないかもしれませんが、永吉さんの顔を知らない人はどっちみち分りませんわな。

【映画祭日程】

大阪
2月26(月)27(火)28(水)/梅田HEP HALL

東京
3月13(火)14(水)15(木)/アテネ・フランセ文化センター

東京会場での上映スケジュールはまだ出てないみたいです。


まあ、そういうことだそうです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




とりいそぎご連絡まで

まあ、すでに先週から再開してるんですけどね。

第一回目の反応を見てから発表するという、この慎重さ。
本日配信分の反応を見てからそのリンク先を掲載しようという、この臆病さ。
と、臆病を装うことでちゃっかりアピールしようとする、この狡猾さ。

http://

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ