自由民主党 柏市議会議員・円谷のりひと 公式ブログ

千葉県柏市議会議員 円谷のりひとの議会・活動報告、政策提言など。記事には政治活動以外の内容(雑記)も含まれます。

子供の遊び場の確保=議会報告

2014年01月27日 14時12分56秒 | 子育て・教育政策
 柏市の強みのひとつは人口が増えている、いわゆる子育て世代の転入が多いことが挙げられます。しかし、人が増えればそれだけ居住スペースが増え、空き地などが減る=子供たちの遊び場が減るという状況を生んでいます。そこで、子供たちが自由に伸び伸び遊べる場所をいかにして確保するのか、12月議会の一般質問で取り上げました。

――柏市内も新興住宅地やマンション建設が増え、子供の遊び場が少なくってきているという声を聞くが、市の考えは。

こども部長 市内には街区公園や児童公園、児童センターなど子供が遊べる施設があるが、これらは公共の空間として、自転車の乗り入れ禁止やボール遊びの禁止など、一定の制約の中での利用になる。また、都市化が進み市内の空き地等もあまり残っていないことから、昔と比べて子供が外遊びなどで伸び伸びと自由に遊べる空間が減っているという側面は、確かにあると考えている。そのような状況の中で、木登りやロープ遊び、たき火を使った棒パンづくりなど、自由に伸び伸び遊べる機会を提供するプレーパーク事業がある。これは市民団体が主催し、松葉地区、新富地区、中原地区、沼南地区の4か所で公園などを使って行っており、市も広報等の周知活動の支援を行っている。

■関連リンク
千葉県冒険遊び場(プレーパーク)一覧
柏プレーパークの会 「あそぼうよ」 
ワクワクわんぱくプレーパーク

 また、身近にある遊びの空間としては、学校の校庭や幼稚園・保育園の園庭が考えられる。市内では公立保育園23園と私立認可保育園19園が園庭解放を行っており、未就学児を対象に子供たちに遊べる場を提供するとともに、父母の仲間づくりの場となっている。もちろん幼稚園でも園庭を開放している園がある。これらはもともと教育、保育施設として遊具なども整っており、比較的自宅からも近く、近所の遊び仲間も得やすい環境であり、遊びを通してルール意識、社会性も学べるものと考えている。今後も遊びの場として提供してもらえるよう、施設管理者に働きかけて参りたいと思う。

――園庭解放となると(安全のための)見回り、見守りが必要になるのではないか。

こども部長 公立保育園の例だと、だいたい平日2時間くらいを開放している。幼稚園ならば、われわれが把握している範囲では7園程度が土曜の午前中に開放しており、一応、園内に幼稚園の先生がいるという状況だ。しかしながら、基本的には保護者が責任を持って遊ばせるということでやっている。

――今後も園庭解放の拡大をはじめ、子供が伸び伸びと遊べる空間づくりに努力していただきたい。

プレーパーク事業は、都市部の子供たちにとって刺激的で意義深い遊びができるのではないかと思います。ただ、問題の根本は近所に遊ぶところがどれだけあるか。大規模な公園をつくるなどといった施策が難しいならば、やはり園庭解放等を進めていくことが現実的です。しかしながら、それを進めるためには、解放中の安全管理など、保護者の皆様のご理解も不可欠です。行政、保護者、施設管理者、それに地域の方々……皆が一丸にならないと解決しない課題だと肝に銘じ、取り組んでまいります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“共助の中核”民生委員の役割=議会報告

2014年01月24日 20時21分08秒 | 政治・議会活動
 暮らしの安全のためには、個人個人が「自分のことは自分で」備える自助、地域などで助け合う共助、行政などが行う公助がバランスよく揃うことが不可欠です。その共助の部分で大きな役割を果たすのが民生委員です。高齢者に対する声掛け訪問や地域の見守りなど、様々な活動を行う民生委員の活動に対しての考え方を12月議会にて質しました。


――間もなく民生委員の一斉改選が行われるが、市が民生委員に期待する役割は。 

保健福祉部長 町会等からの推薦を受ける地域に根づいた存在として、身近な見守り役、相談役、つなぎ役としてその重要性は拡大している。その背景に少子高齢化や地域コミュニティの希薄化による共助の役割の増大がある。特に社会的孤立防止、生活困窮者支援、虐待防止など、地域での見守りが不可欠な課題が顕在化している。民生委員には、高齢者や子育て世代など孤立しがちな世帯の見守りを行い孤立防止の一助となること、身近な相談役、社会関係のつなぎ役としての活躍を期待している。

――オートロック付きのマンションなどでは、民生委員の見守り、訪問が困難になるのではないか。 

保健福祉部長 そういった課題があるのは承知している。確かにマンション単位で民生委員が選出されるのが好ましいし、実際にマンションの自治会等から「自分のマンションに単独で民生委員を」という要望も出ている。そのため、マンション単位で民生委員を選出いただけるように地域に説明し、推薦などの手続きを行っていく。

――適した人物がいるのであれば紹介するなど、様々な形でサポートできるように町会等との連携を密にして取り組んで欲しい。

 民生委員は少ない人数の中、奉仕の精神で地域のために取り組んでくださっている方々です。行政としてもできるだけのサポートをしていかなくてはなりません。なり手不足、委員の高齢化などの問題も含めて、民生委員の活動について取り組んで参ります。

■関連リンク
なり手不足への懸念の声=民生委員推薦会

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい障害者へのサポート ユニファイド・スポーツ=議会報告

2014年01月20日 19時07分43秒 | 政治・議会活動
障害者スポーツというと、パラリンピックのような障害者同士が競い合う形式をイメージする方が多いのではないかと思います。一方で、健常者と障害者が同じ条件で競技をするユニファイド・スポーツという取り組みも行われています。マラソンの有森裕子氏が理事長を務めるスペシャルオリンピックス日本がその代表です。健常者と障害者の自然な交流、相互理解を深めるなどの観点から、大きな社会的な意義、効果が期待されています。市でも調査・研究し、実践していくべきであると、12月議会において提案をいたしました。



――健常者と障害者が同じ条件で競技をするユニファイド・スポーツは、健常者と障害者の自然な交流、相互理解などを含めた社会的効果が期待されている。まだまだ耳慣れない言葉ではあるが柏市でも研究し、障害のある方に対してのサポートに生かしていくべきと考えるが、見解は。

生涯学習部長 議員の言うように、確かにまだ耳慣れない言葉であり、市民にもなじみのないスポーツなのかな、と思う。しかし、健常者と知的障害者がパートナーを組んで同じ土俵で競技やトレーニングを行うことは、知的障害者の方々の自立と社会参加を促進する意味でも、社会的意義が大きいと認識している。ただ、このユニファイド・スポーツを普及させるには、市民からのご理解が必要だ。市としては、市民の間での社会的な機運の高まりなどを的確に捉えながら、支援の方法などを調査・研究していく。

――「知的障害者」の方ということで答弁をいただいた。確かに現在は知的障害者の方を対象にしたユニファイド・スポーツが一般的だが、別の障害を持つ方がプレーするユニファイド・スポーツも存在する。私の知人のバスケットボールチームには耳が不自由な方がプレーしているし、Jリーグのアビスパ福岡はブラインドサッカー(視覚障害者向けのサッカー)でユニファイド・スポーツを行っている。いろいろな障害の方がいらっしゃるので、広義的に捉えていただきたい。
 また、スポーツの観点ではスポーツ課、生涯学習部の担当ということになるのだろうが、障害者のサポートという意味では保健福祉部の担当になるだろう。子供たちに、障害がある方への理解を深めてもらおうというところだと教育委員会だとか、多くの部署に関連が出てくると思う。ぜひこうした取り組みがあることを、議場の皆様にご理解いただくようにお願い申し上げる。



 社会的意義の大きさは十分に訴えたつもりですが、これを事業化するにはまだまだ時間がかかりそうです。答弁にあるように、まず市民に理解をしていただかなくてはならないという大きな課題があります。そこで、いずれユニファイド・スポーツに関する勉強会のようなものを企画したいと思っております。今後も研究をつづけ、新しい形での障害者のサポートが実現するように努めて参ります。

■関連リンク
スペシャルオリンピックス日本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする