4月17日朝 雨の予報だったが曇り気味だがふっていない
接岸した茶花港の埠頭では与論高校ブラスバンドが歓迎の演奏
続いて町長さんから船長に記念品 船長から町長さんへ記念品を
ミス与論から船長さんに花束贈呈 船上から乗客が盛んな拍手
接岸した茶花港の埠頭では与論高校ブラスバンドが歓迎の演奏
続いて町長さんから船長に記念品 船長から町長さんへ記念品を
ミス与論から船長さんに花束贈呈 船上から乗客が盛んな拍手


オプショナルツアーに参加するため上陸しました
私共は午前中 与論島の海を楽しむグラスボートでの海中探検
その後 高速で海からの与論島の景観を楽しみました
百合が浜海岸へ上陸して海岸から広い広い海の景観もゆっくりと
私共は午前中 与論島の海を楽しむグラスボートでの海中探検
その後 高速で海からの与論島の景観を楽しみました
百合が浜海岸へ上陸して海岸から広い広い海の景観もゆっくりと


午後は与論島の一周バス路線に沿うツアー 島の見どころを訪ねました
バスガイドさんのお話で与論島が県都のある鹿児島市まで600㎞
那覇市へはその5分の1の距離 だから急病人は那覇の大学病院へとのこと
与論島の本土復帰は昭和28年沖縄は昭和47年隣同士なのに20年の差
その間 与論島が沖縄返還運動の最前線だった 島の城跡で狼煙をあげて激励した
与論島は琉球国が盛んなころ琉球に帰属して 大切にしてもらった歴史があるから・・・
バスガイドさんのお話で与論島が県都のある鹿児島市まで600㎞
那覇市へはその5分の1の距離 だから急病人は那覇の大学病院へとのこと
与論島の本土復帰は昭和28年沖縄は昭和47年隣同士なのに20年の差
その間 与論島が沖縄返還運動の最前線だった 島の城跡で狼煙をあげて激励した
与論島は琉球国が盛んなころ琉球に帰属して 大切にしてもらった歴史があるから・・・




町役場の前 等に祝新十両 千代皇(ちよおう)の登り旗が
与論島出身では初めての関取誕生 町民あげて喜んでおられる
いいお顔です 5月場所 BSテレビ放送で応援してあげようと思ってます
与論島出身では初めての関取誕生 町民あげて喜んでおられる
いいお顔です 5月場所 BSテレビ放送で応援してあげようと思ってます

観光バスは与論民俗村へ
ここは昔の民家民具をそのまま残す屋外民族資料館 館長は菊(苗字です)さん
菊さん一家のお話で島の暮らしと文化を深く知ることができます。
そこで教えていただいた言葉は 尊加那志(とーとぅがなし ありがとう)でした。
菊さんご夫妻はとても気さくな優しい方です。
離島の暮らしは工夫と助け合い 自然との共存 教育が素晴らしい
人口5000人の島 中学から高校は1貫教育 国公立進学も多く 東大合格も
長男長女がUターンすることがあたりまえで 人口が減っていないとのこと
島の主要産業は牧畜 牛が人口より多い 面積が狭いので子牛で島外へ販売 工夫している
色々写真を撮ってますので スライドショーにまとめました
ここは昔の民家民具をそのまま残す屋外民族資料館 館長は菊(苗字です)さん
菊さん一家のお話で島の暮らしと文化を深く知ることができます。
そこで教えていただいた言葉は 尊加那志(とーとぅがなし ありがとう)でした。
菊さんご夫妻はとても気さくな優しい方です。
離島の暮らしは工夫と助け合い 自然との共存 教育が素晴らしい
人口5000人の島 中学から高校は1貫教育 国公立進学も多く 東大合格も
長男長女がUターンすることがあたりまえで 人口が減っていないとのこと
島の主要産業は牧畜 牛が人口より多い 面積が狭いので子牛で島外へ販売 工夫している
色々写真を撮ってますので スライドショーにまとめました
与論島は南十字星の島 クリックそしてのんびり
ヤクスギランドから海沿いの幹線道路へ出て もう一つの目的地へ
平内海中温泉です 次男坊が勧めてくれましたので是非とも入浴したくなり
なにしろタイミングが難しい 干潮前後2時間しか現れない温泉です
当日の干潮は午後2時頃 現地到着午後1時過ぎ 入浴料 100円
折よく地元の管理人さんがおられ二つの浴槽が適温とのこと 良かった
脱衣場無し エイタローは素っ裸になりドボンいい湯加減 打ち寄せる波を眺めつつ
さすがにポテトは足湯でがまんしました そしてカメラマンで頑張ってくれました
平内海中温泉です 次男坊が勧めてくれましたので是非とも入浴したくなり
なにしろタイミングが難しい 干潮前後2時間しか現れない温泉です
当日の干潮は午後2時頃 現地到着午後1時過ぎ 入浴料 100円
折よく地元の管理人さんがおられ二つの浴槽が適温とのこと 良かった
脱衣場無し エイタローは素っ裸になりドボンいい湯加減 打ち寄せる波を眺めつつ
さすがにポテトは足湯でがまんしました そしてカメラマンで頑張ってくれました



次の目標はかけ流し100%の尾之間温泉 脱衣場完備です
海中温泉から車で10分ぐらいの山裾にありました
しかし残念ながら温泉の温度45度位あり ポテト足しか入れなかった
エイタローは1度だけ何とか入って土地の方にきいたら 少しもの足りないぐらいだと
昔は50度だったらしいが観光客が困ってるので少し湯温 下げたとのこと
海中温泉から車で10分ぐらいの山裾にありました
しかし残念ながら温泉の温度45度位あり ポテト足しか入れなかった
エイタローは1度だけ何とか入って土地の方にきいたら 少しもの足りないぐらいだと
昔は50度だったらしいが観光客が困ってるので少し湯温 下げたとのこと


レンタカーのドライブを終え船に戻ると部屋の入口に
ハッピーバースデイの招待封筒が置いてありました
予想しない驚きです。
ディナー半ばミュージシャンの方や船の方がテーブルへ来られて
ハッピーバースデイの歌とバースデイケーキのプレゼント
予期せぬサプライズに感激するやら嬉しいやら!
思い出深い誕生日になりました。
ハッピーバースデイの招待封筒が置いてありました
予想しない驚きです。
ディナー半ばミュージシャンの方や船の方がテーブルへ来られて
ハッピーバースデイの歌とバースデイケーキのプレゼント
予期せぬサプライズに感激するやら嬉しいやら!
思い出深い誕生日になりました。

我が家の裏山は正木山といいます 小学校の校歌でも歌われて
四季おりおり、緑、黄葉と美しいのですが
春、花衣をまとったような山の姿が一番華やいで見えます。
庭の花たちも蝋梅、枝垂れ梅からバトンタッチされて
挿し木をした椿、白いボケが咲き、水仙、花ニラ
パンジーなどなど・・・
知らないうちに仲間入りした
野のスミレ、たんぽぽまで賑やかです。
ウォーキングの途中見かけたお花も入れて春ですね。



花たちのスライドショーゆっくり咲きます
四季おりおり、緑、黄葉と美しいのですが
春、花衣をまとったような山の姿が一番華やいで見えます。
庭の花たちも蝋梅、枝垂れ梅からバトンタッチされて
挿し木をした椿、白いボケが咲き、水仙、花ニラ
パンジーなどなど・・・
知らないうちに仲間入りした
野のスミレ、たんぽぽまで賑やかです。
ウォーキングの途中見かけたお花も入れて春ですね。



花たちのスライドショーゆっくり咲きます
3月3日はひな祭り 我が家はポテトの手作りミニ雛です
もう随分以前、お友達とお雛様作りの材料を買って
賑やかにお喋りしながら作りました。懐かしいです。
ひな祭りの日もガラス越しに、メジロの訪問を待ちながら
雛あられメジロクンは食べるかな?と思ったりしました。
鳥写真の達人からミカン無しのメジロ写真が良いよとアドバイス
そこで偶然のシーンを含めて今回のメジロスライドショーはミカン無し
もう随分以前、お友達とお雛様作りの材料を買って
賑やかにお喋りしながら作りました。懐かしいです。
ひな祭りの日もガラス越しに、メジロの訪問を待ちながら
雛あられメジロクンは食べるかな?と思ったりしました。
鳥写真の達人からミカン無しのメジロ写真が良いよとアドバイス
そこで偶然のシーンを含めて今回のメジロスライドショーはミカン無し



ミカン無しばかりのメジロくんスライドショーです
久しぶりに瀬戸大橋の見える下津井へ行きました。
風は冷たいけれど快晴。ホテルの窓から見える夕方の海は
とても優しい雰囲気です。下電ホテルさんからのリーズナブルな宿泊案内を利用
近間の旅を楽しみました
風は冷たいけれど快晴。ホテルの窓から見える夕方の海は
とても優しい雰囲気です。下電ホテルさんからのリーズナブルな宿泊案内を利用
近間の旅を楽しみました

瀬戸大橋と下津井の海にリンクしています
我が家は昭和の60年代に丘陵を造成して出来た住宅地です
北側に正木山がデント座しています 我が家はその山懐 500軒の中の1軒
いつ頃からか裏庭の日陰に 早春の恵み ふきのとうが生えてくれます
味噌汁に ちぎって散らすと早春の香りと春の苦みが しみじみ幸せ・・・
もう一つの楽しみ方は玉子チャー 生卵にチギッタふきのとうを
熱々ごはんにかき混ぜて ふうふうかき込めば もうたまりません
寒い日が続く1月半ば すでに生えてくれてます
早春の宝物 美味しかった
北側に正木山がデント座しています 我が家はその山懐 500軒の中の1軒
いつ頃からか裏庭の日陰に 早春の恵み ふきのとうが生えてくれます
味噌汁に ちぎって散らすと早春の香りと春の苦みが しみじみ幸せ・・・
もう一つの楽しみ方は玉子チャー 生卵にチギッタふきのとうを
熱々ごはんにかき混ぜて ふうふうかき込めば もうたまりません
寒い日が続く1月半ば すでに生えてくれてます
早春の宝物 美味しかった

我が家の 冷凍庫にある宝物 20世紀終わり頃に
友人から頂きました 南極探検隊員のお土産の おすそ分け 南極の氷です
いただいた時 ウィスキーの ロックで飲ませていただきました
その後 スッカリ忘れて2013年まで10何年間 冷凍庫で眠ってました
昨日偶然 冷凍庫の底からラップで包んである 宝物に気付きました
そこで早速 実験 貴重品なのでケチケチ 小さめに割って昨夜 飲んでみました
ウィスキーを氷にそそぐと プチプチと音がします 味も変わらず良かった
10万年前の南極の空気が21世紀の空気に触れた瞬間 神秘な音色・・・
チョット心配でしたが お腹が痛くなることもなく 残りは再び冷凍庫で保存中
友人から頂きました 南極探検隊員のお土産の おすそ分け 南極の氷です
いただいた時 ウィスキーの ロックで飲ませていただきました
その後 スッカリ忘れて2013年まで10何年間 冷凍庫で眠ってました
昨日偶然 冷凍庫の底からラップで包んである 宝物に気付きました
そこで早速 実験 貴重品なのでケチケチ 小さめに割って昨夜 飲んでみました
ウィスキーを氷にそそぐと プチプチと音がします 味も変わらず良かった
10万年前の南極の空気が21世紀の空気に触れた瞬間 神秘な音色・・・
チョット心配でしたが お腹が痛くなることもなく 残りは再び冷凍庫で保存中


元旦の0時15分今年初のブログ作成中です
ついさっきまでテレビであれこれ大晦日特別番組を忙しく見ていました
ボクシングタイトルマッチと紅白歌合戦それに居酒屋放浪記
居酒屋放浪記では岡山市の「下津井港」という居酒屋が舞台に
吉田さんの横 ひとりおいての席に年末お世話になった
沖縄居酒屋「あたらし屋」 のマスターが飲んでました
知ってる人がテレビに出ている なんかチョット嬉しい気分です
ボクシングも日本に世界チャンピオンが2人増えて嬉しい・・・
そんなことで今年のスタートいい気分のエイタローとポテトです
皆様方と共にぜひ好い年にいたしましょう
本年もよろしくお願いいたします
ついさっきまでテレビであれこれ大晦日特別番組を忙しく見ていました
ボクシングタイトルマッチと紅白歌合戦それに居酒屋放浪記
居酒屋放浪記では岡山市の「下津井港」という居酒屋が舞台に
吉田さんの横 ひとりおいての席に年末お世話になった
沖縄居酒屋「あたらし屋」 のマスターが飲んでました
知ってる人がテレビに出ている なんかチョット嬉しい気分です
ボクシングも日本に世界チャンピオンが2人増えて嬉しい・・・
そんなことで今年のスタートいい気分のエイタローとポテトです
皆様方と共にぜひ好い年にいたしましょう
本年もよろしくお願いいたします

我が家の小さな庭に 蝋梅の木があります。
まだ、葉っぱが残っているのに花が咲き始めました。
まだ、葉っぱが残っているのに花が咲き始めました。

生け花にしたらといただいた椿
花が終わった後元気な枝を挿し木にしました。
今年で四年目、可愛い蕾をつけています。
花が終わった後元気な枝を挿し木にしました。
今年で四年目、可愛い蕾をつけています。

ガクアジサイとピンク色の椿の挿し木です。
この寒さを乗り切ってしっかり根をはって欲しいのですが。
この寒さを乗り切ってしっかり根をはって欲しいのですが。

秋が日ごとに深くなっていきます。
朝、窓を開けると電線にずらりとツバメが整列。
長い旅の束の間の休息でしょうか。
朝、窓を開けると電線にずらりとツバメが整列。
長い旅の束の間の休息でしょうか。



夏の熱い日差しを遮ってくれたゴーヤーのグリーンカーテンを
とりました。部屋が明るくなってガラスの汚れが目立ちます。
とりました。部屋が明るくなってガラスの汚れが目立ちます。

庭もだんだん寂しくなる中、金木犀が良い香りの花つけました。
その上今年初めてブラシの木が季節はずれの赤い花を咲かせて
狂い咲きと言うらしいけれどそれではなんだか花がかわいそうです。
名前の解らないピンクの小さい花、植えた覚えはありません。
花が咲き始めるのは午後2時過ぎ1センチにもみたない大きさですが可愛いです。
名前を知りたいと思っています。