goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいね ジジババつれづれ綴り 

シルバー夫婦 一病息災 パソコン教室で楽習 
ヤングハート 笑顔を大切にして過ごしたい
そんな日々を綴ります

岡山環状線 健康 歴史ウォーク 庭瀬駅から北長瀬駅へ

2015-06-17 10:44:31 | 雨が上がった

 

  6月13日梅雨の晴れ間 庭瀬駅から北長瀬駅へのコース

                                        晴れて何より

  妙見大菩薩はペルシャ拝火教の神が仏教と共に

                                  中国から日本へ伝来

 右 にわせ いなり道しるべを読解出来る仲間が増えました

 ウォークの途中で咲いてた花です 川岸を活用して花畑や野菜畑 楽しい暮らしが・・・

 

  田植え真近の水田でアジサイが咲いてました 

  毘沙門天 穏やかで親しめる好いお顔です

  大木の窪から違う若木がスクスクと育ってます

  江戸時代は橋が無かった 明治時代には学童橋が何本か出来たようだ

   

 地区の神社にも立ち寄りました

 左はカニ神社 カニの化石が御神体(詳しくはネットで)   

                      右は快(こころよし)神社 読み方が素敵 

     

 健康歴史ウォークで知りました 江戸時代 水路を引き干拓事業努力して穀倉地帯に 

      岡山県は江戸時代に干拓で農地を作った面積 ダントツの日本一だそうです

 下の写真は今保港 川の港です海に近く 米や畳表を積み出し海路へ 

        それと地域の豪商 大賀家のお屋敷 明治時代に銀行経営も

     

 車庫の壁にタイガース柱もトラ柄いいね

                                                            昨日タイガース 快勝です

 水路の水門 人力開閉式 初めて見ました

                                                                     今でも現役凄い

 梅雨の晴れ間で良かったけれど暑かった アップダウンが少なくて助かりました

                         歩数14000歩 次回が最終コースです

 

 

 

 

 

 

 


梅雨どきの花 紫陽花を見て来ました。

2015-06-14 11:06:28 | 雨が上がった

 

    安養寺へいきました 

 

   4分咲きかな  

  

 あくる日 吉備津神社の紫陽花が綺麗と教えられて出かけました

 

 長い回廊を通り抜けて急斜面いっぱいの紫陽花の花

 

 

  

  

 

  

 

  

 手すりにつかまりながら一番高いところまで 頑張った甲斐が有りました

 

 

 

 

       

 

 


健康歴史ウォーキング 4月は倉敷駅から中庄駅まで

2015-04-12 13:42:47 | 雨が上がった

       4月11日9時倉敷駅から中庄駅に向けてウォーキング出発 

  昨日までの雨が上がり良かった 先生は晴れ男12回連続 雨天中止無し

  国際観光都市倉敷の路地裏を通り抜ける 先生は小道博士

  左から写真説明 石格子の中は昔の洗い場だったらしい

  次は倉敷天文台 民間天文台日本初 本田彗星もここで発見

  次は倉紡創始者 大原孫三郎は色々と社会事業を起こした

  労働研究所 女工さんの健康維持のため 労研饅頭が有名

  農業の発展の為 農業研究も 今は岡山大学に引き継がれている

  右端の 若竹の園 は孫三郎夫人が創立の保育園 現在も続いている   

   

      

   倉敷美観地区へ 相変わらず観光客が多い 桜祭りも明日の日曜日まで

  いよいよ名残りの美観さくら 見れて良かった

  観光地は素通りが多い 健康歴史ウォーキング今回は

  大原美術館の玄関で説明 美観地区の中にある阿智神社 

  明治初めの仏教迫害 神道重視がこの山にも

  右端のは阿智神社の算額 当時九歳の子供が解いたという この天才児 

  早く亡くなった ここからは倉敷の市街地が眼下に広がって見える 

  

      

   美観地区を通り過ぎ後は旧街道 鴨方往来をひたすら中庄に向けて歩く

  八間川をこの運河は農業振興のため庄屋さんが家老に直談判で出来た

  途中 大正八年の道案内 石碑 右側は総社と読み 左は水別れと読む 

  

          

  午後一時過ぎに中庄駅に到着 あまりにも空腹だったので駅前 

  インド料理のランチを食べた。 この店のナンはドデカイが厚み薄く

  女性客もパクパク ジュースが素敵だった 歩数一六〇〇〇歩

  

       

 

  

 

 

  


年の暮れ100個コタツライブ・電飾コンクール岡山県総社市

2014-12-20 22:37:41 | 雨が上がった

  

12月20日市役所駐車場にて100個コタツライブが開催されました 

コタツは市民有志からの提供らしいです 

野外でコタツを囲んで 飲み食いしながらバンド演奏を楽しみました

午前中は雨が降り午後は曇り しかし天が味方し曇りですが開催

コタツを頼りにイベント好きな市民が結構参集しました

 

      

 私共が聴けたのは 大学生グループそして玉野市のバンド

 オヤジバンドはサザンオールスターズの曲を何曲も

 熱のこもった演奏とボーカル 観客もダンスを楽しむ方も・・

  

                                                                                                                                                                           

   玉野市から出演してくれたバンドの最後の曲は

  桑田佳祐の大ヒット曲愛しのエリー ボーカルは片岡市長です 

  黄色ジャンパー姿で熱唱が市長さん (念のため)

  市民からは 拍手喝采でした 市長を見直しました                                                          

   

    年の暮れ総社市恒例のイルミネーションコンクール 

  企業には厳しい環境下 派手ではありませんが工夫を凝らし

  温羅を泣かしたり 素朴で哀愁があり素人手作りの

  イルミネーション 皆さん頑張っておられました

  気ぜわしい師走の一夜楽しい催しでした 

  関係者の皆さん有難う

  

        

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6月下旬 アジサイ観賞ドライブ 

2014-07-01 22:00:23 | 雨が上がった
岡山から名古屋まで新幹線で出かけました。
途中姫路駅で、改修終了まじかの姫路城をパチリ!綺麗になりすぎて白すぎ城
久しぶりにやってきた両親に紫陽花見物、豊川稲荷へお参り
櫃まぶしの夕食など 盛りだくさんのドライブ旅を企画してくれました
梅雨の晴れ間で好天に恵まれアチコチで紫陽花祭り開催中 
いろんな紫陽花を見ることが出来、 楽しい1日を過ごせました 



紫陽花は原産日本だがヨーロッパで品種改良が進んだとの事



アジサイの里から豊川稲荷に行きました
曹洞宗のお寺とお稲荷さんが同じ境内にあり チョットビックリでした

アジサイ紀行スライドショー見てやってください

沖縄港へ接岸 今クルーズの最終寄港地

2013-05-05 22:39:38 | 雨が上がった
4月18日パシフィック ビィ-ナス号は8時に沖縄港に到着
デッキから港を見たら雨が降り出した 歓迎イベントは無しかなと
少しガッカリ最後のお楽しみ ビンゴ大会が終わり再びデッキへ 
嬉しい 雨が上がっている歓迎イベントも予定どうり沖縄獅子舞と
エイサーを若い演者が力強く 拍手!!


港までレンタカー屋さんが迎えに来てくれた
出迎えサービスのある会社選んで良かった それと携帯も役に立った
今日の目的は世界遺産 中城(ナカグスク)城跡 
不慣れなナビに苦戦しながらも なんとか昼前に到着出来た
あのペリー総督が感嘆した築城技術 期待どうり見ごたえがあった
城址を見終わったころから雨が降り出しました先ずはホテルにチェックイン
クルーズの延泊プランなので 顔見知りのお客さんもおられた
夕食はいつもお馴染みの あんつくさんで美味しい沖縄料理を 
けっこう雨に降られ なんとかホテルに帰り着きヤレヤレ 
久しぶり陸の上でグッスリ あくる朝 曇りまで回復 ラッキー
19日 琉球村そして座喜味城址公園 夕方飛行機で関空まで 
結構 写真を撮ったのでスライドショーにしました


中城城址は眼下に沖縄の海が 海防の城でもあった クリックのんびり


琉球村で3時間滞村 スライドショーです クリックのんびり
琉球村から那覇空港に車を走らせていると道路案内に座喜味城址と
なんとか立ち寄り出来そうなので右折してナビをセット
住宅地の道路を走る この先にお城が有るのだろうかと・・・
高台をぐるぐる回って 綺麗に整備された城址公園に到着
読谷村のミュージアムもあり 美しく威厳のある城址公園だ


読谷村にある座喜味城址公園 予定外 行けて良かった クリックのんびり
4月19日夜11時無事に帰宅出来ました
共に後期高齢者の二人ですので がんばり旅でした
これからも年相応の健康とチャンスがあれば手造りの旅したいなと....