goo blog サービス終了のお知らせ 

52 Crescent Street

東京目黒から山梨へ育児のためにお引越し。40代高齢出産ママの雑記帳です。

威風堂々(エルガー)

2008年07月31日 | 音楽オペラ
「威風堂々」は、ときどきどうしても聴きたくなる曲のひとつ。

英語名は「Pomp and Circumstance」 です。
「pomp」は「壮麗」とか「壮観」、「circumstance」は「儀式張ったもの、ものものしさ」という意味。

日本語名の「威風堂々」はちょっとした意訳ですが、でもわたしは英名より好き。
なんせかっこいい。いつも作曲者のエルガーの髭を連想しちゃうんだ。

エルガー:威風堂々/フォールスタッフ

ABBA GOLD Greatest Hits Tour 2008

2008年04月22日 | 音楽オペラ


わたしの青春のグループ(の忠実再現エンターテイメント)がやってくる!

大騒ぎしていたら「何歳サバよんでいたの?」と
だんなさんが八の字眉になっちゃった 

サバなんてよんでないけど、青春っていってもいいじゃん。

行きたいな~、行こうかな~、どうしようかな~。
だれかさんがいっしょに行ってもいいよって言ってくれたら行くのに。

コンヴィチュニー演出歌劇「アイーダ」@オーチャードホール

2008年04月17日 | 音楽オペラ


わたしの浅~い浅~いオペラ経験の中で
初めてブーイングの出たオペラです。

コンヴィチュニー演出、わたしは意外と好きだったんですけどね。

前の座席の人なんか途中何度も肩を震わせて笑っていたし
拍手しない人もたくさんいたし、最後はあちこちから「Boooooo!」の声。
もちろん「Bravo!」もあったけど、衝撃的一夜でした。

何がそんなに受け入れられなかったんだろうか。
わかりやすいところで、まずはセットと衣装かな。

「アイーダ」っていうのは、舞台は古代エジプトなわけですが、
今回は白い壁に囲まれた1部屋とソファが1個というセッティング。
エジプトはまったく関係ない。

また、衣装も古代エジプトには程遠い。
アムネリス(エジプト王女)はシンプルなドレスに身を包み、
アイーダ(エジプトの奴隷でエチオピア王女)はメイド服、
ラダメス(エジプトの将軍)は白いシャツに白いズボン、
エジプト王はタキシードで、司祭は牧師さんのような格好、
アモナスロ(アイーダの父でエチオピア王)は近代的な軍服姿。

次に、拒絶反応を示されたのは、やっぱり演出そのものかな。

エジプト将軍のラメダスは、とっても子どもっぽいキャラクターで
ソファに乗っかって騒いだり、すぐにしかめっ面したり、お守りに
アムネリスから象のぬいぐるみをもらったり(←象のぬいぐるみだよ~、
プップッ  )、能天気な感じで愛を謳ったり。
アイーダとアムネリスがラダメスをめぐって争っているときに
出陣前の儀式で他の女の人(巫女)とセックスしてしまったり。

ちなみに、演出家のコンヴィチュニーによると、この儀式のシーンでは、
「一個人の国家に対する責任の重さ」を暗示しているそうです。
普通に見ているだけだとそこまでは読み取れない。

アイーダといえば、凱旋のシーンですけど、その有名で壮大な
凱旋シーンもなし。その代わりにエジプト王、司祭、アムネリスの3人が
乱痴気騒ぎをしています。他人に戦わせて良いとこ取りのこの3人だけが勝者。
掃除道具を持ったアイーダも、ボロボロの象のぬいぐるみを片手に血だらけで
呆然としているラダメスもこの3人にいいようにされた人なのね。

最後のシーン、ラダメスとアイーダが地下に生き埋めになっちゃうシーンも
生き埋めではなく、遠ざかっていく感じ。セットの部屋の白い壁が取り除かれ
都会の夜景が背景に出てきたんだけど、そちらに向かって消えていく感じ。
アムネリスが最後までいっしょにいたから、3人いっしょに最後を迎えることに
したのかと思ったら、それは間違いだった。かわいそうなアムネリスだから、
仲間に入れてあげて3人で最後を迎えるという結末があってもよいのに。

とりあえず、ブーイングの理由を考えてみたけど、「アイーダ」に対する
思い入れの少ないわたしとしては、こういう「アイーダ」もアリ~ダ。
先月新国立劇場で観たゼッフィレッリ演出の「アイーダ」もすっごく
良かったけど、お伽話(←本当はおとぎ話が大好きなんだけど)ではない、
もっと人間のドロドロしたところが浮き彫りになっている今回の演出も好き。
観れば観るほど味が出る、スルメのような存在のオペラだと思うよ。

もうひとつ。ヴォルフガング・ボージチの指揮が熱かった。
彼の手の動きと頭の動きに合わせて、透明な綿菓子みたいに
メロディーが、旋律が客席に飛んできた!
透明な綿菓子って何って感じだけど
とにかく重量はないけど濃密な感じってことよ。

最後に歌手の声が一部でなかったこともありハラハラしたけど
全体としては大満足の「アイーダ」でした♪

ボサノヴァ続きで・・・

2008年04月10日 | 音楽オペラ
Bossa Nova: Original Motion Picture Soundtrack (1999 Film)
Bossa Nova: Original Motion Picture Soundtrack (1999 Film)Original Soundtrack Antonio Carlos Jobim Sting Verve 2000-04-25売り上げランキング : 221352Amazonで詳しく見る by G-Tools

このCDはわたしが買ったボサノヴァ第一号です。

ボストンのある暑い夏の日。
あまりの暑さに耐えられず、近所の映画館に友達と涼みに行きました。
そのとき見た映画のサウンド・トラックがこれです。

映画そのものの内容はあまり覚えていないのですが
音楽がすばらしく心地よく、外の容赦ない日差しを
すっかり忘れさせてくれるそのパワーに感動して
このCDを購入しました。

巨匠たちの歌声はクレモンティーヌのように
まったりとはしていないのですが、
暑い夏の日の午後にしっとり聞きたい感じです。

ちなみに、CDの一部はこちらで視聴できます。

クレモンティーヌが歌うボサノヴァ

2008年04月07日 | 音楽オペラ
カフェ・アプレミディ~クレモンティーヌが歌うボサノヴァ
カフェ・アプレミディ~クレモンティーヌが歌うボサノヴァクレモンティーヌ マルコス・ヴァーリ M.ミッツ ソニーレコード 2001-07-18売り上げランキング : 68205おすすめ平均starAmazonで詳しく見る by G-Tools

カフェ・アプレミディはどこのカフェでもよく流れています。

ほのぼのとした声とまったりしたボサノヴァが非常に良くマッチしていて
一度聞いたらなかなか忘れられないほどの印象があります。

わたしがこのCDを聞くときは、だいたい家での仕事がのってきたとき。
気分が静かに高揚しているときは、この静かな高揚感を台無しにしない程度の
バックグラウンド・ミュージックがほしいところ。クレモンティーヌの歌声は
わたしの仕事のテンポにも心理状態にもピッタリです。

仕事以外だったら、雨降りの午後、読書なんかしながら
ま~ったりと聞きたい曲です。

ウィーン室内合奏団@紀尾井ホール

2008年03月20日 | 音楽オペラ


室内楽の殿堂、紀尾井ホールに行ってきました。
東京にはいろいろなホールがあるけれど
ここはサントリーホールと並んで
わたしのお気に入りのひとつ。

室内は落ち着いた色合いが中心。
壁などはムクの木を使用しているそうで暖かい感じ。
座席は緑色で統一され、天井にはいくつかのシャンデリア。
全体的に格調高く、大人っぽい雰囲気のホールです。

見た目が良いだけでなく、音響効果も抜群という優れたホールですが
わたしが一番評価したのは、トイレの数の多さです。

コンサートホールなんて普通に考えてみても大勢が集まる場所。
決められた休憩時間に人々がトイレに殺到することは目に見えて
わかることなのに、トイレの数を抑えたホールの多いこと。
せっかくの楽しい気分も時間を気にしながら
長蛇の列に並ばなければならない時点で台無し。
紀尾井ホールでは、その点あまり心配がいらないのです。

ところで、今日の演奏会は以下のようなプログラム。

モーツァルト: ディヴェルティメント ヘ長調K.138
ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲 第2番 ト長調Op.77
ベートーヴェン:七重奏曲 変ホ長調Op.20

アンコールは、シューベルトの「スケルツォ」と
ヨハン・シュトラウスの「中国人のギャロップ」でした。

一番良かったのは、最初のモーツァルト。
今日はホールにたどり着くまでに、強風で傘は裏返り
コートが雨水を吸い込み重くなるなど嫌~な気分だったのを
モーツァルトの楽天的で爽やかなメロディーが払拭してくれました♪

新国立劇場開場10周年記念「アイーダ」

2008年03月13日 | 音楽オペラ


行ってきました!
待望のゼフィレッリ演出「アイーダ」。

こんなに贅をつくした豪華な舞台セットと衣装はひさびさだあ。
やっぱりグランド・オペラはゼフィレッリでしょう。

だいたい全4幕で5回もガラリとセットが変わるし
凱旋のシーンでは馬まで舞台に登場するし
アイーダとラメダスの最後のシーンでは舞台がせり上がって
地上と地下を対比させるし、もう大変。

歌手の歌声もオーケストラの演奏もさることながら
舞台セットと演出に感激の嵐でした!


ところで、アイーダのストーリーはかなりの悲恋。
エジプト王女アムネリスに仕える奴隷のアイーダは、実はエチオピア王女。
将軍ラメダスはアイーダと両思いなのだけど、アムネリスが横恋慕。
いろいろあった末に、ラメダスとアイーダは地下牢で死んでいく。

おそらく大半の人は、どちらかというとアイーダに同情的。

だけど、新国立劇場「アイーダ」で一番かわいそうなのは、
実はエジプト王女アムネリスだった。

無実の罪をかぶったのに弁解をしようともせず、死を受け入れるラメダス。
アイーダがいない人生は考えられない、死んだほうがましなんだって。
アムネリスはそんなラメダスに生きてほしい。アイーダを忘れて自分を
受け入れてほしいと恥も外聞も捨てて懇願するけど、受け入れられない。
完全一方通行の、どうにも届かない想いを抱えたまま、
この王女様はその後の人生をどのように送ったのだろう。。。

ちなみに、新国立劇場の会員である義母から一昨日
「アイーダ」のオーケストラ席のチケットをもらっちゃいました。

もう一度あのアイーダが観られるなんて大感激♪

パッヘルベルのカノン

2008年03月02日 | 音楽オペラ
カノン100%パッヘルベルのカノンによる天然果汁の詰合わせカノン100%パッヘルベルのカノンによる天然果汁の詰合わせオムニバス(クラシック) レーン(クレオ) パイヤール室内管弦楽団 BMGビクター 1994-10-21売り上げランキング : 1377おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools

週末の朝はゆっくり起きたい・・・

まだ頭がボーっとしているときに
柔らかなメロディーのカノンを聴きながら
コーヒーを一杯。

卒業式の日を思い出すなあ、青春、なんちゃって。

The Tango Project

2007年12月04日 | 音楽オペラ
Tango Project/Tango Collection
Tango Project/Tango CollectionVarious Artists Elektra/Nonesuch 1991-07-01売り上げランキング : 706おすすめ平均 starstarいいっ!Amazonで詳しく見る by G-Tools

朝から仕事がある日は、沈みがちな気持ちを上向かせるため
最近はこのCDを聞いています。

アコーディオンで奏でられるタンゴの調べ。

大好きな「Por Una Cabeza(首の差で)」を繰り返し繰り返し
しつこく聴きながら出勤。
(リンク先ページの歌詞右側の蓄音機をクリックすると、この曲が聞けますよ。)

オフィスにつくころは、アドレナリン出まくりです!


The Phantom of the Opera

2007年12月03日 | 音楽オペラ
わたしの義母は、かつて宝塚を目指したことがあるほど
歌やダンスが大好き。

ミュージカルやオペラが大好きなのですが
もちろん映画も大好きで、遊びに行くたび
DVDコレクションが増えているような気がする。

「何でも持って行っていいわよ~」

と、とても気前がよいので、見る時間もないのに
まとめて10個ぐらい借りてきた。

その中のひとつに、このDVDが。
オペラ座の怪人 通常版オペラ座の怪人 通常版ジェラルド・バトラー エミー・ロッサム パトリック・ウィルソン メディアファクトリー 2005-08-26売り上げランキング : 1811おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools

ミュージカルやオペラを映画で見るなんて邪道!
偏見入りまくりで観始めたんだけど、しっかりはまってしまった。

ジャア~ン、ジャジャジャジャジャア~ン♪

のリズムとともに、美しい人々をアップで観ることができるのは
やっはりいいねえ。

ちなみに、このオペラ座の怪人は、アンドリュー・ロイド・ウェバー版。
当時の妻サラ・ブライトマンのために書いた作品ということで、
サラファンとしては前から気になって気になってしょうがなかった。

ニューヨークにいたとき本場のミュージカルを観ればよかったのに
なぜか観なかったんだよなあ。
いまさら、大後悔。

でも、ガストン・ルルーの原作を読んでから観て大正解。
映画だとやっぱりいろいろ端折られてしまうからね。
これから観るという方、ぜひ本を読んでから試してね。
オペラ座の怪人 (角川文庫)オペラ座の怪人 (角川文庫)ガストン ルルー Gaston Leroux 長島 良三 角川書店 2000-02売り上げランキング : 46834おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools