goo blog サービス終了のお知らせ 

心が暖かくなる話

街で見た聞いた、「心が暖かくなる話」。
さあ、肩の力を抜いてみませんか?
            by 千葉正孝

第282章「台風一過」の話

2007-09-08 | きいて
台風一過

朝から快晴
久しぶりに庭を見る

台風9号の仕業か
立て掛けてあったビニールトタンが倒れ
土いじり用のシートが飛び
大きなプラ容器も倒れ
置き物の陶器のジョーロが割れていた

それに引き換え
植物は元気
雨と風に耐え
朝日を浴びて元気

庭を片付けていると
今日も聞こえてくる

「台風頑張ったよ。見て見て、今日もきれいでしょう!」

〔おまけ〕
夏の花々もそろそろ終わり。これからは、秋に咲く苗と来春目を楽しませてくれる球根の準備です。

第277章「命の水」の話

2007-08-19 | きいて
暑い、暑い、暑い

夕べ、花に水をたっぷりあげて
朝5時、またまたたっぷりあげて

気温が高いので、プランターも植木鉢も
熱湯につかったよう

家の回りに打ち水をして
少しでも気温が下がりますように

気がつけば汗だく

私にとっての命の水は、缶ビール!

第264章「大勝軒 その後(3)」の話

2007-07-08 | きいて
3月20日の東池袋大勝軒閉店

直後から始まった周囲の建物撤去
大勝軒の建物にも青いシートがかけられ
しばらくの間、高い鉄板の中

二週間ほど前、青いシートが見えなくなり
鉄板の隙間からは地面が

思い出を探して鉄板の隙間を覗く人

東池袋大勝軒は、本当に「思い出」に!

〔おまけ〕
十数棟の建物が壊され、あと数棟残すのみとなりました。10月の高層ビル着工を前に更地がどんどん広がっています。重機がハサミを振るうたびに、コンクリートが割れ、鉄筋が飛び出し、建物の悲鳴が聞こえて来ます。

第263章「安全運転」の話

2007-07-07 | きいて
朝、バス停
反対側には信号待ちの車
職人さんの軽トラ、背広姿のセダン、ポロシャツのワゴン
そして小柄な女性の軽四輪

けれど、何か変?
何となく見つめていたら
胸に手を当て回りをキョロキョロ
突然右手を上げてシートベルトを引き出し
左手で受けて「カチャッ!」

そうそう、右肩から左腰への見慣れたベルト
後続車のクラクションで走り出す

安全運転に貢献できたかな!

第258章「使える電話」の話

2007-06-16 | きいて
どうも家の電話がおかしいらしい

携帯を使っていると、誰も気がつかない

最近、電話が鳴らないね
そういえば鳴らないね
だいぶ前からじゃないか
でもインターネットは使えるよ
いつも話し中だという人がいた
ファクシミリが届かないらしいよ

NTTに来てもらおう

妻からMail『家に電話してみて』
「モシモシ」
『ハイハイ』
「何だこのでかい声は」
『そっちもでかいよ』
「原因は何だって」
『屋内配線が劣化して切れてたんだって』
「ふーん、でも直って良かったね」

帰宅して夕食が終わって、『モシモシ、電話直ったから』と妻は早速長電話!

第255章「最初で最後」の話

2007-06-02 | きいて
昨秋
何の気なしに通販で買ったCD
「Golden Best ZARD」

いまさら何?と家族に言われ
でも、初めて買ったZARDのCD

色んな場面で聞いた気がする「負けないで」
意識しないうちに励まされていたのかも
みんなも一緒?

5月27日、坂井泉水逝く

最初で最後のZARDのCD!

〔おまけ〕
「負けないで」 作詞:坂井泉水、作曲:織田徹郎、編曲:葉山たけし
常に前向きの歌詞が教育関係者にも評価され、高校の音楽の教科書に採用されたこともあります。
日本テレビの「愛は地球を救う」24時間マラソンで必ず流れるこの曲は、日本中の誰もが知っています。番組も終盤に近づき武道館にランナーが迫ると、みんなが手に汗し、画面を見つめ、流れる「負けないで」に合わせて歌い、最後には自分がゴールしたような心地よい達成感。自分にも何か出来るかも知れない、出来るんだ、いややらねば!と昂揚する気持ち。これが、翌日以降も持続していれば何かがもっと変わっているかも。
CDに収録の曲はどれも本当にいい曲です。

第251章「新司法試験」の話

2007-05-19 | きいて
朝、サンシャイン60通り
受験産業人らしき人がチラホラ
通勤の人波の中から
(何が基準かは不明ながら)選んでパンフを渡す
時期はずれな?

サンシャインシティー入口
「平成19年新司法試験場」の大きなパネル

そうか、新司法試験
全国8会場で開催と朝のニュース
文化会館の2階が会場らしい
ここはいつも丸井のバーゲン会場
今回、初めて法律未修者も受験

全力でがんばって!

〔おまけ〕
5月15日(火)は札幌、仙台、東京(2ヶ所)、名古屋、大阪、広島、福岡で短答式試験が行われ、その後18日まで論文が課せられたそうです。受験者は5,000人強、合格率(予想)37%程度とか。
法科大学院を出て新司法試験に合格できなかった場合(受験回数に制限がある)、医学部や歯学部を出て国家試験に合格しなかった場合、どんな未来になるんでしょう。かと言って、挑戦もしないであきらめるのも?
夢は、夢で終わらせず、実現するために努力をし、万一望んだ結果が得られなくても、次の夢に生かすことなのでは。
そして、時には勇気ある転進をすることも。

第232章「袴」の話

2007-03-17 | きいて
週の初めにチラホラ
週末にはどこもかしこも

袴姿の卒業生

週初めのサンシャイン60通り
朝早くから、美容院で着付けをし
後ろに着替えを持った母親を従えて
通勤の大群とは逆に池袋駅の方へ
道を空けながら振り返る人、人、人

振り返りながら思うそれぞれの思い

自分の卒業式のこと
子供の卒業式のこと
そして、あの母娘のこと

卒業したら、恩返しするのかな!

第217章「シーズン到来」の話

2007-01-27 | きいて
朝のサンシャイン60通り

サンシャインシティーに向かって地下道を出ると
毎日両側にタウン誌、ティッシュ配りの列

今日は変則五差路を過ぎても何やら配布の列
サンシャインシティーでの地方医大東京試験
医学専門予備校の資料配り

23日は愛知医大、24日は岩手医大、シーズン到来
勤めに向かう大群の中から受験生(らしき人)を探し
資料を渡す真面目な係員
誰彼かまわず押し付ける係員

かく言う私にもメルリックス学院の「攻略がイド」と「蛍光ペン」!

第216章「はやり物」の話

2007-01-23 | きいて
我が家のはやり物
あんこの入った御座候
男が買うには照れくさい
でも、我が家のはやり物
一人一個じゃ物足りない
あずき餡と白餡、一人二個が定番

今日もカバンがふくらんで
つぶれぬ様にそっと持つ

「ただいま」で御座候が迎えられ!

〔おまけ〕
御座候はブランド名ですが、あの形をしたものは、地方によって「回転焼き」「今川焼き」「大判焼き」などと呼ばれている様です。
(株)御座候:http://www.gozasoro.co.jp/
ホームページにあった小売価格の変遷、時代と共に生きて来たんですね。
昭和30年10円、37年12円、40年15円、44年20円、46年25円、48年30円、49年40円、51年50円、56年55円、62年60円、平成3年70円

第212章「じゃ、またね」の話

2007-01-09 | きいて
箱根駅伝は順天堂大の圧勝
そして、14時
家の柱に家具に窓に、「両親を頼んだよ」とそっと言い回る

「そろそろ帰るよ」
「ご苦労さん、またな」
エンジンをかけると
母がお守りにとくれる緑の葉
見えなくなるまで手を振られ
振り返らずに車を出す
信号がやけに大きく滲んで見えた

高速に乗り、一路南下

明日から仕事!

〔おまけ〕
往復920km走りました。故郷の山や人情は何も変わっていませんが、シャッター商店街や過疎、地方中小都市の課題がそのままあてはまる街になっていました。

第211章「やはり故郷は」の話

2007-01-08 | きいて
1月2日
初詣、父母の足を考え平泉医王山毛越寺
車の中、遠い山の雪を見ながら、何度も聞いた昔話

父と母は
線香の煙を身体に浴び
本堂で一心に何事か願い
「いいことがあるように」と
私の家族全員のお守りを求めてくれた

子のことを、孫のことを思い続ける親っていいな

自分は、子供たちから見てそういう親なのか?自問自答!