朝の駅
ドッと降り
入れ替わりに
ドッと乗り込む
いつもの電車
突然、座席から立ち上がった若い男
乗り込んで来る乗客の隙間を目がけ
まるで頭突きのように突進
多勢に無勢
押し戻される若い男
なおも続ける無言の頭突き
頭突きを受け続けた背の高い男
たまりかねて一言
「降りる人がいますよ!」
その声は「出エジプト記」のモーゼのよう
出口まで一直線に隙間が開き
男は身体をくねらせながら走り出る
「ドア閉まります。お荷物・お身体をお引きください。発車します。」
朝から大汗の車内!
〔おまけ〕
このごろ、コミュニケーションの取り方が下手な人が増えていませんか。
降りそびれたら、大きな声で「すみません、降ります。」といえば、みんなモーゼになれるのに。
〔おまけその2〕再読記
「日本地図の謎 おもしろ島々地図」地図ミステリー愛好会、2007年、廣済堂出版(ヒューマン文庫)
「世界史の謎がおもしろいほどわかる本」歴史ミステリー倶楽部、2005年、三笠書房(王様文庫)
「笑っちゃいけない珍ハウツー本」暮らしの達人研究班、1991年、青春出版社(青春BEST文庫)
「一番うまいやり方 大百科」幸運社、2003年、光文社(知恵の森文庫)
「私の大好物」週刊文春、1992年、文藝春秋(文春文庫ビジュアル版)
「決定版 沖縄の誘惑」文藝春秋、1987年、文藝春秋(文春文庫ビジュアル版)
「ベスト オブ ラーメン IN POCKET」麺's CLUB、1987年、文藝春秋(文春文庫ビジュアル版)
「ベスト オブ 丼 IN POCKET」どんぶり探偵団、1990年、文藝春秋(文春文庫ビジュアル版)
「ベスト オブ すし IN POCKET」握り寿司観察学会、1991年、文藝春秋(文春文庫ビジュアル版)
「どうして、危機が起きることを誰も分からなかったのですか?」
時は、2008年11月、リーマンショックに端を発した金融危機のさ中
所は、ロンドン大学経済政治学院の新棟開所式
来賓のエリザベス女王の言葉
充分な返答ができなかった
同席の経済学者たち
鳩首会議を重ね
後日の女王への報告は
誰も全体を見ていなかった!
〔おまけ〕
朝日新聞(2012年10月11日付朝刊)の特集記事にあった内容です。
素朴な疑問に答えられないというのは、まさしく大局を見ずに瑣末なことにこだわるからかも知れませんね。自戒。
帰り道
雨の中
駅からのバス
駆け込んで
一番後ろの席
どんどん乗り込み
間もなく満員
高い席から見えた異様な光景
後姿は一見OL風
通路側に座り窓側に荷物
立っている人はチラチラ眺め
本人は一心不乱に携帯をいじる
周りの視線を一身に浴び
バスは発車
往くことしばし
足早に下車する彼女
その席には誰も座らず
立ったままの無言の非難!