goo blog サービス終了のお知らせ 

心が暖かくなる話

街で見た聞いた、「心が暖かくなる話」。
さあ、肩の力を抜いてみませんか?
            by 千葉正孝

第437章「一筋の光」の話

2011-03-20 | うれしい
たった今
電話が鳴った
「もしもし、秋吉です。」

大津波で壊滅と伝えられた町からの電話
いつも同級会の連絡をくれる友人

『無事か?』
ほんの10秒の差で逃げることができた
勤め先は流され、行方不明者も
同級生も何人かはだめだろう
いまだに電気は通じず何も情報がとれず
昨日、私が12日に投函した葉書がやっと着いたという

今日は道路も通れるようになった
娘さんのところに行き
今やっと電話ができた
チリ地震津波を経験したが
波の高さはその3倍はあった

生々しい話を聞くにつけ
鼓動が高まる

他のみんなも無事だよね!

〔おまけ〕
大地震・大津波の翌日、気にはなっても連絡の取りようがなかったので12日に彼あてに葉書を出しました。
それが1週間かかって19日に着いたそうです。
彼の無事が確認できてうれしかったのと同時に、色んな困難の中、葉書を届けてくれた郵便局にも感謝の気持ちで一杯です。
これが一筋の光でなく、さらに光の帯になりますように。

 
 <ハイビスカス>

第436章「みんな無事か」の話

2011-03-13 | くやしい
金曜日
大地震、大津波
帰宅難民にならず徒歩で帰宅
荒川を渡る橋の長いこと

気になるの田舎の様子
惨状が伝えられるにつれ
不安が頭を過ぎる

田舎の知り合いに電話をかけまくる
全くつながらず

日曜日
間接的に聞いた母の無事

もう一つ気になること
中学のとき
転校して2年半過ごした
海辺の町
壊滅的被害という

みんな、無事か!

〔おまけ〕
私は、父の転勤や、自分の進学の都合で、小中高と別の町で過ごしました。中学の途中から転校して卒業まで過ごした町の壊滅的な惨状を見るにつけ、悲しい気持ちになるのと町に住んでいる同級生たちの安否が気になります。一昨年あった同級会では欠席した私に宴会場から電話をくれたっけ。みんな無事だよね。
電話をもらってうれしかった話は「第408章『繋がる記憶』(2009.10.14)」を読んでください。

第435章「期待はずれ」の話

2011-02-20 | ひみつ
早朝
いつものウォーキング

これまでの寒さが嘘のよう
手袋も着けず
帽子もかぶらず
歩くほどに、汗

散歩の犬
ランニングの人
遠征に集合したサッカー少年達はまだ眠そう

だんだん明るくなって

さあ、今日の休みは花を植えよう!

〔おまけ〕
今の時期、例年はパンジーが咲き乱れている庭なのに、今年は色々忙しかったせいで何も咲いていません。通りかかった人から「今年は咲いていませんねぇ!」といわれてしまいました。がんばらないと。

〔もひとつおまけ〕
ウォーキングと食事に気を使ったおかげで、スマートになり、何年か着られなかったスーツ二着が着られるようになりました。型は少々古いけれど、得した気分です。

第434章「報道の価値」の話

2011-02-13 | きいて
明日、放映されるんだって?
そう、めざましテレビ、朝7時頃

輸入穀物の値上がりで製品はどうなるの取材とか

朝、6時50分からテレビの前
「大相撲八百長」「エジプトデモ」「新燃岳噴火」・・・
7時40分、仕事に出かけなくちゃ

仕事場
制作会社から連絡
色々ニュースがあったんで明日になりました

翌日
「八百長」「エジプト」「噴火」「大雪」・・・

重大ニュースが多すぎた一週間!

〔おまけ〕
1月下旬の話です。報道は鮮度が大事、お蔵入りのようで・・・。




第433章「再開」の話

2011-01-11 | たのしい
1月4日、仕事始め
まだ。バスも電車もガラガラ
6・7日、部活の学生が増え始め
少し混みだした車内
11日、新学期
小学生の列、中高生の登校
いつもの場所にいつもの顔が

街も駅も、混雑の再開

〔おまけ〕
新年おめでとうございます。
北国へ帰省して一生懸命雪かきをしてきました。
昨夏の猛暑、今冬の大雪。自然が人間を試しているのでしょうか。
ともかく、健康第一で今年もよろしくお願いします。

第432章「感性」の話

2010-12-17 | ささやき
天声人語にあった
谷川俊太郎の愉快な詩


  おならうた

        谷川俊太郎

   いもくって ぶ
   くりくって ぼ
   すかして へ
   ごめんよ ば

   おふろで ぽ
   こっそり す
   あわてて ぷ
   ふたりで ぴょ


同じおならがこんなにも
聞こえ方が違うなんて

言葉の大事さ、感性を磨こう!

〔おまけ〕
掲載日:2010年12月16日朝日新聞
おならうた初出:1980年1月「すばる」
つい出てしまった言葉、選び抜いたつもりの言葉。聞く側の捉え方もさまざまです。
同じ事象でも色んな見方・考え方を持ち、表現や発想を豊かにしたら楽しい世の中になるかもしれませんね。

第431章「努力の結果」の話

2010-12-16 | うれしい
待ちに待った
親展の青い封筒

「健康診断結果のお知らせ」

ドキドキしながら封を切る
仕事場のみんなに見られぬよう
ソーッと覗く

三つの課題は?
思わず出た「やった!」
血圧 C→A
悪玉コレステロール C→C でも数値は基準値に近づき
尿酸値 D→A

食事、運動、生活習慣
やったよね

努力には限りがなく、時間には限りがある!

〔おまけ〕
仕事場の朝礼で、また報告しました。
最後に掲げたフレーズは、電車の広告で見た、ある学習塾のものです。健康も同じですね。

第430章「健康」の話

2010-12-01 | きいて
先日あった仕事場の健康診断

1年前の指摘は三つ
血圧、悪玉コレステロール、尿酸値

努力しました1年間
毎朝血圧を測定
毎朝30分のウォーキング
摂取カロリーを調整し
体重8キロ減

残りの結果が待ち遠しい!

〔おまけ〕
仕事場の朝礼で見栄を張って、「これだけ努力して来たのだから、健康診断が待ち遠しい。」と言ってしまいました。
でも、この三つを正常に戻す為には、おいしいものは何も食べられないことが良くわかりました。
読者諸氏も若いうちからバランスの良い食事と適度な運動を心がけ、健康を維持してください。歳をとってから我慢の生活はつまらないですよ。

1年前の話は「第418章『三日坊主』の話(2010.1.15)」参照

第429章「100点」の話

2010-11-08 | たのしい
昼下がりの電車
仕事で外出

隣に座ったのは
私立小学校の制服を着た女の子
何やら落ち着かず
進行方向をキョロキョロ

次の駅で乗って来た女性に手を振る女の子
買い物帰りの母親と待ち合わせ

「ぴったりだったね!」
『ずっと見てたもん。』
しばし、たわいもない母娘の会話
『お母さん、ランドセルの中を見て。』
「何で?」
『いいから開けて見て。』
背負ったままのランドセルを開ける母親
『ノートにはさんである紙を見て。』
紙を広げる母親
満面の笑み
女の子もニコニコして母親に体をあずける

見るともなく見えた、赤ペンの○と100の数字

この子はどんな子になるのかな!

第428章「9.11」の話

2010-09-12 | かなしい
9.11
まるで映画の一場面
「これ、本当に起きてるの?」
誰もが疑う、その惨劇
ただ見つめていた画面

あれから9年

何か変わったろうか
悲しみの影には何千年と続く憎しみ

いま必要なのは憎しみを断つ勇気!

第427章「長寿大国」の話

2010-08-05 | びっくり
長寿大国、ニッポン
これに疑問符

100歳以上のお年寄りが
何人も所在不明

人ひとり、どこにいるのかわからない?

家を出たきり帰らない
戸籍には記載があるが同居したことがない
何も話したくない

薄くなる近所づきあい
知られたくないプライバシー

いつのまにかまたひとり

命の軽さ、縁の薄さ!

第426章「夢中」の話

2010-06-28 | きいて
根性ドラマ
更生ドラマ
ハッピーエンド

マンガが原作のドラマが全盛

ROOKIES
DVDを借りたら
甲子園まで行っちゃって

タンブリング
ハラハラさせて
関東大会3位に入賞しちゃって

ありえねー
いや、あるかも知れない

自分だって、まだ間に合うかも!

第425章「初心」の話

2010-05-19 | きいて
5月16日、月曜日、緊張みなぎる仕事場
実習を終えた新人の配属

朝礼での自己紹介
こわばる顔であいさつ

先輩の後をついて歩く姿は
カルガモの仔のよう
さて、大化けするのか
また、コガモのままなのか
ちゃんと育って欲しい

初心忘るべからず、慢心は敵

自戒!

第424章「コンプライアンス」の話

2010-04-20 | きいて
仕事で外出

電車の社内放送

真面目な?困惑した?声

「南浦和駅付近で、
 カラスの巣の撤去作業が予定されており、
 京浜東北線の運行を一時見合わせます。
 撤去には20分ほどかかる見込みです。
 お急ぎの方は埼京線をご利用ください。
 重ねてお知らせします・・・」

突然和らぐ車内!

〔おまけ〕
営巣に気付かずにいたら、もしかしたら電車の運行に支障を来たしたかも知れません。でも、その時は何となくほんわかとした気分になってしまいました。
世の中、危険と隣り合わせのこんなことって、たくさんありますね。
企業なら、コンプライアンスを重視した経営とは、見過ごすことなくカラスの巣を速やかに取り除くことなのかも知れません。

第423章「ETC型」の話

2010-04-07 | おもしろい
日本生産性本部の発表

何事か?
平成22年度、新入社員のタイプについて

今年は「ETC型」だという

性急に関係を築こうとすると
直前まで心の「バー」が開かないので、
スピードの出し過ぎにご用心。
IT活用には長けているが、
人との直接的な対話がなくなるのが心配。
理解すれば、スマートさなど
良い点も段々見えてくるだろう。
”ゆとり”ある心を持って、
上手に接したいもの。

なるほど、言いえて妙!

〔おまけ〕
昨年は、酷使すると壊れやすいが、使い方によっては役にたつ「エコバッグ型」、一昨年はストーンの前をブラシでこすってやらないと方向を誤る「カーリング型」とか。
上司・先輩の背中を見て育った者としては、歯がゆい気がして・・・