goo blog サービス終了のお知らせ 

モーツァルト@宇奈月

湯の街ふれあい音楽祭 モーツァルト@宇奈月
scince2010年秋。毎年9月に音楽祭を開催しております。

残る演奏はわずかです

2016年09月19日 | プログラム
残る演奏は、湯めどころ宇奈月で1つ。
グリーンホテル喜泉で1つ。
宇奈月国際ホテルで1つ。
そして、セレネの1顔ロビーで、松田わこ&梨子の姉妹が登場です。
これで、残すはスペシャルコンサートと、夜のロビーコンサートです。
あっという間の音楽風景に出会うモーツァルトづくしの3日間が過ぎていきます。
今、出演者の方が「アンコールは」と聞かれ、「用意してません」と話すと、じゃあ、来年という声が出ました。ぜひ、また、この音楽風景に加わってください。

温泉噴水広場はすべて湯めどころ宇奈月に変更です

2016年09月19日 | プログラム
雨でテント内でも演奏できるのですが、お客さんの場所の確保が困難なため、温泉噴水広場での演奏は、湯めどころ宇奈月に変更です。
午前11時からの宇奈月中学校吹奏楽部の温泉噴水広場は、湯めどころ宇奈月に変更
正午からのドルチェリンカーさんの温泉噴水広場は、湯めどころ宇奈月に変更です。その後、宇奈月中学校吹奏楽部と引き続きになりますので、おそらく共演プログラムの構成にもバリエーションがありそうです。
午前10時30分からのドルチェリンカーさんは、ここまでお知らせしたように、樹徳寺となっています。

ドルチェリンカーさんと宇奈月中学校吹奏楽部のコラボ

2016年09月19日 | プログラム
今入った情報ですが、正午から温泉噴水広場で行うドルチェリンカーさんのハンドベルの演奏に、宇奈月中学校吹奏楽部が一部共演で参加の予定だそうです。
宇奈月中学校吹奏楽部はそのまま湯めどころ宇奈月での演奏に向かうようです。
(温泉噴水広場の演奏は、すべて湯めどころ宇奈月に変更となりました)
午前11時30分、宇奈月国際ホテルで演奏される山口さんとアマですのみなさんも音楽祭を通じて交流し共演が実現したユニットです。

ドルチェリンカーさんの午前10時30分の演奏は樹徳寺になります

2016年09月19日 | プログラム
ドルチェリンカーさんの足湯おもかげでの演奏は、雨のため、樹徳寺で行います。
コンサートガイドには、ホテル渓仙とお伝えしていましたが、少し広い会場をご用意することにしました。
お寺とハンドベル。
なるほど。合うかもね。
正午からの温泉噴水広場はテント内で実施します。どうやら、一部、宇奈月中学校吹奏楽部との共演がある模様です。今、入った情報です。

午前10時スタートです

2016年09月19日 | プログラム
今日のプログラムは、午前10時スタートです。
セレネを皮切りに、湯めどころ宇奈月をはじめとした街角コンサート、サン柳亭、宇奈月国際ホテル、ホテル渓仙、グリーンホテル喜泉、夜は、宇奈月杉乃井ホテルのロビーコンサートが続きます。
今日は、セレネ大ホールでスペシャルコンサートが行われるため、街角コンサートは午後2時開演で最終となります。(夜のロビーコンサートは、午後7時30分から)
スペシャルコンサート以外は、無料で楽しめます。
雨で少し移動に手間がかかります。
電気バスも15分ごとに運行しています。どこでも乗降車できます。無料でご利用いただけますので、どうぞ計画的な移動にご利用ください。

プレミアムトークは音と人の楽しみを伝える

2016年09月18日 | プログラム
音楽芸術監督の横島勝人さんのモーツァルトプレミアムトーク。今回は、室内楽について。
横島さんのお話を聞くと、音楽って、本当に音と人を楽しむものなのだと感じさせられます。
演奏付きってのがいいですね。

ケッヘル番号って増えているってのも今日初めて知りました。

ワンコインチャリティ茶会

2016年09月15日 | プログラム
お茶の味わいは、日本の伝統文化を感じさせます。風景が生み出す光や風、たたずまいは、お茶を味わうことでより深く感じられるから不思議です。日本の茶の風習が西洋に伝わって紅茶をたしなむ習慣になったということですが、さて、アマデウスは茶を飲んだのでしょうか。
音楽祭ではすっかり恒例となったワンコインチャリティ茶会が今年も開催されます。黒部市茶道連盟のみなさんの主催です。

9月18日午前10時から午後2時までの間、樹徳寺でお茶会に参加することができます。
午前11時には、fluclaclafluのみなさんのフルートとクラリネットの演奏があります。雨天の場合には、向かいの足湯で演奏予定のピカ子☆フェラーリさんの演奏が午後1時から行われます。

音楽風景の中に茶の香りと味わいをお楽しみください。

夜のロビーコンサート

2016年09月15日 | プログラム
宇奈月温泉の個性的なロビーを演奏会場にできないか。宴会場でもいい。実際、ステージがある宴会場もたくさんある。ホテルや旅館の資源を生かすと、ここだけの音楽風景が生まれる。

音楽祭の当初からの発想は、夜のロビーコンサートに生きています。

宇奈月温泉の夜は特別です。
山々が大きな黒い塊になって、空は青黒くほのかな光を湛え、峡谷に微笑みかけています。
木々は眠りにつき、柔らかな風に吹かれています。
夜の引き締まった空気が音の響きを変えています。
何よりも川の響きが降り注ぐように四方から流れ込んで聞こえます。
きっと山に反射してそれが峡谷を流れているのでしょう。
温泉街の温かな光が滲みながら風景をぼんやりと映し出しています。
時折、嬉しそうに浮かれた人影がそれぞれの足取りで行きすぎます。
その中で、モーツァルトの響き。
まさしく、この峡谷に似合います。
峡谷の水音や風が、モーツァルトを奏でているようにさえ聞こえます。
この音楽祭が描こうとした風景のひとつが、夜のロビーコンサートに表現されています。

今年の夜のロビーコンサートは、9月17日と19日の2回。
素晴らしい演奏技術と感性を有し、モーツァルトを余すことなく豊かに表現する宇奈月カルテット。
場所は、宇奈月杉乃井ホテル。音楽祭の発想のひとつとなったワンコインチャリティコンサートを前身の宇奈月ニューオータニホテルが開催していました。
入場は無料です。

9月17日は、午後7時30分から。温泉の宿泊客のみなさんが浴衣姿で楽しまれる風景も、この音楽祭ならではの風景です。もちろん、宿泊客のみなさん以外もご入場いただけます。ホテルのロビーの夜の風景は、また、そのホテルの特別な時間を見せます。それをじっくりと味わう機会にもなります。

9月19日は、午後7時30分から。夕方までのスペシャルコンサートの余韻を残し、これが今年の音楽祭の名残の響きになります。ぜひ、みなさんとごいっしょに音楽に浸りながら、モーツァルトの楽曲と宇奈月の街や人々、音楽に集った皆さん、そして、峡谷の風や光が生み出した風景を味わいたいと考えています。

今日は、十五夜ですね。音楽祭の頃は、むしろ、風雅な月が青黒い空にぶら下がる。これこそ、宇奈月の月です。


宇奈月アマデウス祝祭管弦楽団 合唱団 スペシャルコンサート

2016年09月14日 | プログラム
音楽祭は、宇奈月温泉ならではのロビーコンサート、そして、温泉街を楽しむ街角コンサート、ホールを使って音楽を味わうホールコンサートがあります。また、一般公募の参加者が行う演奏と、主催者が企画するコンサートがあります。主催者によるコンサートの中でも一番規模の大きいものが、スペシャルコンサート。
指揮は、音楽祭芸術監督の横島勝人さん。音楽祭のために編成されたオーケストラと合唱団によるコンサートです。
演奏曲は、交響曲第40番ト短調K.550 、そして、レクイエムニ短調K.626です。
多彩な出演者はチラシをご覧ください。

9月19日午後3時から5時まで
セレネ大ホールでの上演です。
入場料は、1500円。全席自由です。
チケットをあらかじめ持っていただいた方がスムーズに入場できると思います。



室内楽ワンコインコンサート

2016年09月13日 | プログラム
9月18日、プレミアムトークに続いてのお楽しみは、室内楽ワンコインコンサートです。
セレネ大ホールでの2部構成のコンサート。ワンコイン(500円)で両方楽しめます。
第一部は、音楽祭では、最初は一般参加で、そして、オーケストラとの共演、ソロコンサートなど活躍の場を広げてきた塚田尚吾さんが仲間を集めて、室内楽コンサートを行います。毎年、さまざまな表情と成長を見せる塚田さん。また、素晴らしい仲間と素敵な音楽を創りあげることでしょう。

第二部は、宇奈月カルテット。宇奈月の名前を冠したカルテットの卓越した演奏は、昨年も聴衆を魅了しました。今年は、弦楽四重奏曲第19番「不協和音」などの演奏が予定されています。セレネの大ホールをひとつにしてしまう音楽の力に浸ってください。
みなさんの紹介です。

オープニングオペラは、ドン・ジョバンニ

2016年09月12日 | プログラム
オープニングオペラと言えるくらいに定着してきたオペラの上演。
馴染みの薄い人にはずいぶんとおっくうで、よくご存知の方にはこれこそ、と思われているのが、オペラ。貴族や金持ちの楽しみだったオペラを大衆化して、どんな人にも楽しめるようにしたのが、ほかならぬアマデウス。フィガロの結婚のように貴族を茶化したものは、きっと当時の民衆にうけたでしょうね。
そうした大衆劇の要素もありながら、音楽的に非常に完成度の高いのが、モーツァルトのオペラの特徴です。
オーケストラの生演奏がついたオペラをご覧になれる機会は、なかなかありません。
ワンコイン(500円)で、だまされたと思って、ちょっとだけ座ってみるのもおもしろいと思います。
きっと離れられなくなりますが。