この店はどうかな?
日頃、食事に立ち寄ったお店や建物のことを書き込みます。浦和、志木、県内、都内、そして最近は福島県がエリアです。
 



お昼どき、暑くて動く気になれなかったのが、少しずつ行動できる日が増えてきたようです。そんなある日、ワンコインランチカレーのゴアカフェを訪問。メニュー(クリック)ガパオライスを注文します。あっけないと言えば、あっけない。美味しいと言えば、美味しい。こういうおかず的なものは、どこの国も同じなのか。「ガパオライス」おそらく、私は初めて食べたのだが、どうも初めて食べた気がしない。よくよく味わうと醤油ベース . . . 本文を読む

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりにサティヤムへ行ってみます。ランチメニューはこれ、クリッククリックこちらは、インドのパン&米料理、となってます。上から6つがインドのパンと考えてよさそう、7つ目から米料理、ピラフのようなものですね。(一番下だけ違うようです。)このうちのどれかを注文しようと思ったのですが、ランチにパラタランチがあるので、これにします。パラタって初めて食べるけど、どんな感じなんだろう?楽しみです。来ました。小 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


海舟  


幕末から明治維新に活躍した人物といえば・・・坂本竜馬彼が薩長同盟を結ばせたことで、明治維新へと、大きく前進したのは誰もが知っていること。そして、徳川慶喜長年続いた徳川の体制に終止符を打った。時勢を見る目を持った聡明な徳川慶喜でなければ、スムーズな大政奉還はなしえなかった。さらに、二人。この二人がいたことで、ことは順調に進んだ。そう、勝海舟と西郷隆盛である。江戸の無血開城がなされたのは、二人の力によ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前、ふとしたことからチェーン店でもカレーを食べてみようと思い、「松屋」でカレーを食べたことがあったが、やはり、???で先日、「COCO壱番」に行ってきた。場所は、あえて言いません。夏野菜カレー(のようなネーミング)のカレーを注文。カレーは欧風カレー。結構スパイシーな感じを残しつつ、万人受けするカレーに仕上がっている。単純に美味しい。これなら、また来れるかな、と思っていた。ところが、時間がたってみ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「孤独のグルメ」おっかけ第9弾。漫画では第2話「吉祥寺の回転寿司」昼食を食べそこねて4時半、吉祥寺の駅前を歩く五郎さん。ハンバーガー店、牛丼店、いずれも入る気になれず、ふと見ると回転寿司が・・・それでは、私も・・・左の階段から上がって突き当たり「天下寿司」さん。ちなみに私は、2時すぎの訪問。今は1皿120円です。そうなんです。タイムサービス狙いでおばさんが殺到。今でもタイムサービスがあって、2時か . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「孤独のグルメ」おっかけ第8弾。漫画では第10話「西荻窪のおまかせ定食」私たちの多くが無農薬に対して感じている、微妙な感覚を的確に表現していて面白い。そんなお話し。無農薬野菜を販売している店を眺め、ヒッピーをイメージする井之頭五郎。その2階にある自然食レストラン、他にお店がないので、やむを得ず入る。あれから、だいぶ経つようで、ツタがかなり繁茂している。クリック五郎さんは「おまかせ定食」私は「野菜の . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




うなぎの旨さって、他人に理解させようとしても、結構難しいのかもしれない。まあ、いわゆる好みの問題になってしまうから・・・私は、ふっくらと蒸し上げたほうが好きなので、ほっこりしたうなぎは大好きである。タレはやや甘めのものでも問題なし。むしろ甘めのほうが好みだったりする。人によっては、この辺の感覚が大きく違う。関西では蒸し上げないで、地焼きとか?ずーっと、そういううなぎを食べていれば、それが当たり前に . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




20世紀の建築3大巨匠の1人フランクロイドライトは、旧帝国ホテルを設計したことでも知られ、3人の巨匠の中では、日本人に最も身近な存在だと言える。日本に残されているライトの建築物は、4箇所。1 旧帝国ホテル エントランス部分のみ明治村に移築。[愛知県犬山市]2 旧山邑太左衛門邸(現ヨドコウ迎賓館)[兵庫県芦屋市]3 旧林愛作邸(非公開)[東京都駒沢]そして、一番身近にある建物が4 「明日館」(みょう . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんとなく自分の好みのカレーが見えてきた。インドのカレーよりも、ネパール、タイのカレーのほうが美味しく感じるんですよ。なんでだ?では、調べましょう。タイはなんとなく、ココナッツミルクが影響していると思っているのだが・・・実際に自分で作ってみても、ココナッツミルクが入るだけで、とてもまろやかな味わいになる。レシピを見ても、やはり想像どおりココナッツミルクの影響のようだ。では、ネパールはなんでだろう? . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、いい景色ですね~このところ浅草界隈を徘徊する機会が多くて、って、好き好んで行ってるんですが・・・ここに来ると浅草寺、浅草神社をお参りして、うわっ、なんじゃこりゃ!裏手に近づくと行きたくなる「梅むら」先日、豆カンをいただいて、子どもの頃の記憶がよみがえってきた。子どもの頃に食べたあんみつやみつ豆、なんで、こんなまずい豆が入ってるんだろう、そう真剣に思っていた。寒天も味がなく美味しくないけど、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




上野の森にある西洋美術館に行くと、世界遺産にしようという”のぼり”が掲げられています。これは、ご存知の方も多いと思いますが、西洋美術館を設計したル・コルビジェの建築や都市計画を世界遺産登録にしようとのことで、フランスで準備中です。対象となる彼の23作品は世界各国にまたがり、そのうちの一つ、日本に唯一現存する建物が、この西洋美術館なのです。(2009年の登録については認められ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ず~と以前、一度見て、とても気に入った建物があった。まだ、子どもが小さいときに連れて行き、そこにいる魚たちよりも、私は建物に目を奪われた。「葛西臨海水族園」今ではもう、子どもはついてこないし、女房と二人で水族館もたまにはいいでしょう。ということで行って来ました。水族館手前の修景施設。この長い延長に上から水が流れ落ちるさまは、圧巻だった。省エネなのか、残念ながら水は流れていない。アプローチエントラン . . . 本文を読む

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




気になる、  けど行く機会ないしなあ~行ってみたい、けど俺には合わないだろうなあ~見てみたい、 けどはずかしいよなあ~なんていうものは、世の中にはたくさんあるよね。たとえば、宝塚・・・たとえば、109・・・たとえば、AKBのコンサート・・・そんな想いに近い場所「中野ブロードウェイ」、これまでなかなか近づけず、いったい何が詰まっているのか、よく分かってません。初めて行って来ました。行ってみると、なか . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自由が丘、なんかオサレなイメージの街、本当に久しぶり。というより、何十年と来てないので、もう、ほとんど初めて状態。少し街並みを歩いてみましたが、おっさんの来るところではないですね。まあ、私の場合にはお昼の目的だけですから・・・と、おもむろに、どこかで見た店名発見。ここにしましょう。「猫背」さんです。ここが入口、2Fになります。メニューはボードにあったとおり、2種類のみです。・エビとアボガドとトマト . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




渋沢栄一が、兜町のレンガ造りの街並みを造り出したことは、先日少し触れた。でも、彼を知らしめているのは、経済の基盤づくりに大いに貢献した、ということで、そのことは、すでに皆さんの知るところだと思う。第一国立銀行(現みずほ銀行)を始め、彼が設立に関わった企業は500社以上にも及ぶというとてつもない人だった。     ・・・・・・・・・・・・・・・渋沢栄一が徳川慶喜に仕えるようになったのは、平岡円四郎の . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ