goo blog サービス終了のお知らせ 

monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 夏 四月上申日 平野祭

2013年04月11日 | 日本古典文学-夏

四月一日、平野のまつり也。上卿土御門大納言〔秋定〕・辨〔經俊〕・車〔すけつぐ〕・くやく〔ときつな〕・いだしぎぬ〔若かへで〕。「御てうづまゐらせよ。」といふをみれば、かみをぬらしてくしにはさみて、ことごとしげに車へさしいるゝもをかし。松の木かげ風すゞしく吹きて、けいきおもしろく侍りしかば、辨内侍、
萬代と君をぞいのる千早振るひらのゝ松の古きためしに
(弁内侍日記~群書類從)

榊とる卯月きぬらし山人の(イも)ひらのゝ森にゆふかつらせり
(年中行事歌合~群書類従)

はしめて平野祭に男使たてし時、うたふへき歌よませしに 大中臣能宣
ちはやふるひら野の松の枝しけみ千世もやちよも色はかはらし
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。