モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

30度越えてました。

2009-01-31 | 多肉植物
昨夜の雨は小さな台風の様でした。

昼から、太陽が顔を出すと、気温が急上昇しました。

暑苦しさを感じて、2階の廊下の植物達を見ると、

温度計は30度にもなっていました。一月なのに!?

窓際の多肉に水をあげると「ジュワ~」と音がして、煙が出ましたよ!

葉挿しをしようと、何種類かの葉をもぎ取りました。

あら、でも、まだこれから寒くなるんだっけ。大丈夫かしら?



トクサで爪磨き

2009-01-31 | 野草・山菜
木賊   トクサ科 トクサ属  常緑多年草 

山地の湿地に自生する常緑のシダ植物です。

トクサは砥ぐ草と言って、砥草とも言われています。

表面に細かい突起があって、紙ヤスリの様です。

コレで爪も砥げるんですよ。

昔は、木材などの細工物の磨きに使われていたそうです。

茎が立ってる様に見えますが、中は空洞で草です。

日陰や湿地など、他の植物が上手く育たない所で元気です。




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村



寒咲きカレンジュラ

2009-01-31 | 一年草
寒咲きカレンジュラ   キク科  1年草

別名・・・冬しらず  寒い冬の間も咲き続けるから 

小さな金盞花です。

私の庭の雑草除けと、マルチング代わりにしています。

雑草の生えてる所や、花や木の間に9月に種を蒔くか、

苗を一株植えれば、翌年からはコボレ種で増えます。

春にコボレた種は、すぐに芽を出します。

夏の暑い間は小さな苗で、他の花の陰にジッと隠れています。

秋の終わり頃、他の花が枯れだすと、太陽浴びて急成長します。

そして、何の世話も無く、真冬でも次々と花を咲かせています。


にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

ゼブラハオルチア

2009-01-31 | 多肉植物
十二の巻   ユリ科 南アフリカ原産

別名・・・ゼブラハオルチア

どのくらい前から、わが家にあったのかしら?

霜も降りる頃には、室内に置きますが、

それ以外は、半日陰の軒下で、雨にさらしにしています。

子株が出るので、真夏以外に株分けをしています。

葉を根元からきれいにはがして、葉挿しをします。

又、ゴボウ根なので、根挿しも出来ます。

地上部が痛んでも、白い根があれば大丈夫です。

黒くなった悪い部分を切って、土に埋めとけば新芽が出ます。


にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へにほんブログ村


宇宙の木

2009-01-31 | 多肉植物
ゴーラム  ベンケイソウ科 クラッスラ属

宇宙の木と呼ばれる不思議な形です。

葉の先のクボミが月のクレーターみたいだからです。

花月の園芸種なので、栽培が容易です。

挿し木・葉挿しで増やす事が出来ますが、

大きくなると茎が木化するので、大きく育てるのも面白いですね。

冬は水を控えて、霜の降りる前に室内の日当たりに置きます。


にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へにほんブログ村


火祭りの復活

2009-01-31 | 多肉植物
小さな多肉の寄せ植えをしたくて、

葉の間に、赤ちゃん苗がつぶれて居たのもあって

季節なんて関係無いとばかりに、火祭りを切りました。

約一ヶ月経ったでしょうか?

日当たりの良い、暖かな部屋の中なので、

春が来たとばかりに、スクスクと育っています。

火祭り

2009-01-31 | 多肉植物
火祭り  クラッスラ属   

紅葉する多肉植物の代表だと思います。

秋から冬の寒さにあって、日に当たって赤くなります。

春には緑色にもどってしまいます。

春から初夏に、徒長してくるので、摘心して挿し木をします。

また、子苗も出るので、切り取って育てる事も出来ます。

秋には、白い花が咲きます。

霜の降りる前には、室内に取り込みます。


にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へにほんブログ村

ハオルチア・宝草

2009-01-31 | 多肉植物
宝草    ユリ科 ハオルチア

生育期は、春と秋。植え替えの適期で、水やりも2週間に一度します。

繁殖は実生・株分け・葉差し・根挿しが出来るし、子吹きもします。

冬は5度以下で、凍死します。室内の窓辺で日に当ててあげます。

夏は、30度を越えると衰弱するので、半日陰の風通しの良い所に置きます。


にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へにほんブログ村



白銀の舞

2009-01-31 | 多肉植物
白銀の舞    カランコエ属

白い粉をまぶしてある様な、白い葉が魅力です。

とても可愛い、小さなピンクの花を見せてくれます。

数年前に、普通に草花だと思って買いました。

育て方はわからないけれど、植物の基本で育てました。

花壇に植えて、大きくなったので、剪定しました。

切り取った枝は挿し木。霜の降りる頃は腐葉土でマルチング。

念の為、数株は鉢あげをして、軒下と、室内に置きました。

雪の降る寒さで、地上部は枯れましたが、春に新芽が出ました。

冬の間は、花壇に水をまく事はしません。自然の雨だけです。

特別扱いしませんでしたが、最近多肉植物だとわかりました。


にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へにほんブログ村


黒玉子

2009-01-31 | 多肉植物
黒玉子  エケべリア属

日に当たるほど、色が濃くなります。

日照不足になると、緑色に戻るみたいです。

多肉植物の魅力ですね。

寒さや太陽を浴びて、本来の姿を見せるなんて。