モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

柊の花とホーリーの実

2014-11-29 | 花木

ヒイラギは、モクセイ科で冬に木に咲く花です。

雪の様な、白い小さな花ですが、甘い香りがします。

 

斑入りヒイラギ

雌雄異株で、我が家のヒイラギは実が成らないので、雄木でした。

実は黒い様です。

 

チャイニーズ ホーリー モチノキ科

クリスマスの頃に実は赤くなるので、通称クリスマスホーリ

雌雄異株ですが、雌木なので1本でも実は成ります。

葉の色が悪くなっていますが、夏場に水やりを怠けて乾燥させました。

又、数年肥料を与えてなかったので、寒肥をあげようと思います。

花芽分化は10~3月、4~5月に花が咲き、11月に実がなるので、

剪定は、花芽を落とすか、実を落とすかになるので、難しいです。

成長が遅いので、徒長した枝を切る程度にしています。

 

ヒイラギとホーリーは同じ科だと思っていました。

ホーリーの苗木を買った時に、同じ科の木を植えると実が良く付くと聞き

斑入りヒイラギを傍に植えましたが、花の咲く時期が違いました・・・?

調べたら、ヒイラギはモクセイ科で、ホーリーはモチノキ科でした。

チャイニーズホーリーは雌木だけでも、成長すれば十分実が付く様で、

年々実がたくさん付く様になりました。

 

クリスマスケーキの飾りに使われてる赤い実の付いたトゲ葉。

私は、この木が欲しかったのです。

それは西洋ヒイラギで、モチノキ科モチノキ属の雌木でした。

日本在来のヒイラギとは、トゲ葉は似ても、まったく違う植物でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿