モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

ズッキー二の収穫が忙しいです。

2012-06-09 | 畑・野菜作り

ズッキーニの収穫が忙しくなりました。

取り立て、ピカピカのつやっつやです。

生でかじってみたくなります。スライスしてサラダに・・・

油と相性が良い、ヘルシー野菜なので

ナスやトマト・玉ねぎなどと炒めて、ラタトウユが一番

粉チーズを振って、オーブン焼きが簡単

天ぷらも良いです。

パスタ、ピザ、焼きそば、、肉や魚料理の付け合せ

タンパクな味なので、何にでも使って、食べています。

しばらくは、ズッキーニずくしになりそうです。


京菜の花畑

2011-04-14 | 畑・野菜作り

  京菜        アブラナ科

      

 冬の間は、汁の実、鍋材料に摘んで使っていました。

        春になって、急に成長して、花が咲きました。

          

 菜の花・・・・アブラナ科の花は、みんな菜の花

   黄色の4枚の花びらは、春 そのもの。

          

 花も食べます。

   普通、花が咲き始めたら、抜いて、次の作物を植える準備ですが、

   私は、花が咲くのを楽しみに待っていました。

   葉をサラダにして、花を散らします。

春を食べている・・・・と感じて、味わいます。

を食べたら可哀想・・・と思う人もいるでしょう

 野菜の花は、野菜と同じか、香りも味も弱くて食べ易いです。

春の野菜の花は、

 寒くて厳しい冬を耐えて来てます。

花を食べたら、強い気持ちの元になると、

 絶対、元気になると思います。


サンゴのような・・・

2011-04-05 | 畑・野菜作り

 暖かくなって、レタスの苗も育ってきました。

  もう、20年以上、作り続けています。

4月の日差しの強さで、見事に色が着きました。

                 

 紅サンゴ

    色も形も、サンゴの様でしょう。

 結球しないレタスで、葉が分かれて、細かなプリーツがあります。

家庭では、成長した外の葉を、剥がしながら使えます。、

サラダに彩とボリュームを出してくれています。

  20数年前、市場に出荷してた頃は、玉れたすしかない時代で、

 紅い色のレタスは気味悪がられ不人気で、1個10円でも売れませんでした。

 

            

  緑サンゴ

    名前の通り、緑色のサンゴの様なレタスです。

 

     ハウス内では、暑さで日焼けするので、路地でも作っています。 


ズッキーニの定植

2011-03-31 | 畑・野菜作り

  ズッキーニ       

             

 ハウス内は、すっかり春です。

    2月に蒔いた種が、立派な大きさの苗になりました。

       ハウス内に定植作業を始めました。

    順調に育てば、ゴールデンウィークには、花ズッキー二ができます。

                 

     収穫時期を長くする為に、種まきをずらしています。

   夏の暑さで、花が咲かなくなるので、露地にも植えます。

   この辺りは、南房総のチベット地方とも・・・

   高原より涼しいと言う人もいるくらい、風通りモ良い所です。

      露地に植えるのは、ゴールデンウィークが終わる頃、

       霜の降りる心配が無くなってからです。

       山の上なので、4月に雪や霜が降りります。

     昨年は、暑い夏が長く、どうなるかわかりません。

 

      今、出来る事は、種を蒔き、苗を植える事です。

 


庭の唐辛子とピーマン

2009-10-11 | 畑・野菜作り
10月になって、雨が続いたり、暑くなったり不安定です。
 
     庭の唐辛子の仲間です。色ずいてますが、花も咲いてます。

          霜が降りるまで実が成ります。温度があれば年中出来ます。


        

      世界一辛い唐辛子のハバネロ。青くてもすっごく辛いです。




  「大唐辛子」日本の唐辛子で、一番大きいらしく、辛いです。

       大甘唐辛子と言う、辛くないタイプと間違えたんです。

          しし唐と、しし唐辛子も、名前が微妙で間違え易いです私。




「鷹のツメ」は、ぺペロンチーノに欠かせません。


           

         「しし唐」で、ロシアンルーレット。偶に辛いのがあります。

         辛いのが出来ない為には、唐辛子から隔離して、育てます。




「赤ピーマン」肉薄で軟らか、熟さなくても綺麗な赤い色。




「パプリカレッド」肉厚で甘い。サラダ、ピクルスやムースに


             

         「ミニパプリカ・オレンジ」半分の大きさの為、収穫が早い。




「ミニパプリカ・イエロー」よく縦に色が付くので、飾り用


             

              ピーマン。赤く熟すと苦味がやわらぎます。

              霜に当たって枯れるまで、庭で収穫できます。


にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

イエローキャンドル

2009-10-02 | 畑・野菜作り
イエローキャンドルと言うネーミングに魅かれ

今年、一本の苗を買って、植えてみたミニトマトです。



少し楕円で、ちょっと先がとがって、オレンジと黄色の間の色。

逆さにしたら、ロウソクの炎みたいです。

サラダや料理の彩りに使うと、とっても明るくなります。




台風の時、完熟の実がずいぶん落ちて、散らばりました。

早くも芽を出しています。霜に当たれば枯れてしまいます。

来春に芽を出してもらうには、完熟の実を丸ごと土中に埋めます。

一粒ずつ蒔くより発芽が良く、多くの芽の中の成長の良いのを

苗として、畑に移植して育てます。

F1など、同じ形が出来ないモノもあります。

赤いミニトマトは、10数年コボレ種で育っています。

品名も最初の形も忘れました。育つ土壌で大きさも違います。

自然交配で変種が出ても、食べれれば良いのが家庭菜園。



にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

伯爵は真っ白なカボチャ

2009-09-29 | 畑・野菜作り
ハクシャク    西洋カボチャ

北海道で栽培されてるので、ジャガイモの男爵に対して、

カボチャは「伯爵」と、名が付いたらしいです。

珍しいので、苗を求めて育ててみました。

大きさは、普通より大きめ?真っ白な美しさに感動!

しかし、一本の苗で、一個の実しか出来ないらしいです。

普通のカボチャの様に、手間なくゴロゴロとはなりません。

北海道みたいに、低温で貯蔵できれば、日持ちしますが、

千葉では、痛みが早いそうで、カットして冷凍保存ですね。

西洋カボチャは、煮物より、スープやケーキに良いです。

「稀少価値のある」まさに伯爵夫人の様な美しい肌。

花が咲いてるのに、ツルが枯れてきました。

一苗に一個の実。栄養が濃縮されてる気がします。





ストロベリートマト

2009-09-09 | 畑・野菜作り
ストロベリートマト    食用ホウズキ

黄色の可愛い花です。




夏の終わり頃から、袋が茶色く、枯れた様になります。




オレンジ色が完熟の色です。木で完熟した実は、甘いです。

チャイニーズチェリーと呼ばれて、鉢植えが園芸店で見られ、

最近は、イタリアの果菜、ストロベリートマトと言われ、

スーパーで見かける様になりました。




収穫した枝を切ると、新しく枝が伸びて、次々と収穫できます。



放任すると、2m位の大きさになり、根元は木質化します。

肥料をあげなくても育ち、1度も水をあげた事もありません。

霜に当たると、枝葉は枯れてきます。そのままにしておくと、

春には、根元から新芽が出てきます。

熟した実を丸ごと土に埋めて置くと、うじゃっと芽が出ます。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

庭の野菜

2009-06-24 | 畑・野菜作り
2~3日留守で庭を見ないと、成長がわかります。


ズッキーニが調度良い形になってました。




イエローキャンドルと言う、先の尖がったミニトマトです。




ブロッコリーの花が咲きそう!?




パプリカは、ピーマンとして青いうちに使ってます。

株の成長も良くなります。




唐辛子は、青唐辛子として、早くから使います。

ピーマンと花が似ているので、実が成って違いに気がつきました。




パプリカの花              唐辛子の花

 

ピーマンは、唐辛子の仲間なので、そっくりな花です。

辛くない唐辛子がピーマンなんです。


にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ