モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

多肉と観葉のコラボ

2009-01-28 | コンテナ
チョット寒さに弱い観葉植物を

一株ずつ鉢に植えて、室内に取り込んでいます。

何か寂しい気がして、

多肉も挿し木しています。

このまま育ててみようと思います。


処分品の虹の玉

2009-01-28 | 多肉植物
虹の玉  ベンケイソウ科 セダム属 常緑多年草

店の隅の処分品コーナーで、私を待っていた虹の玉ちゃん。

葉がポロポロに落ちた、悲しい姿で居ました。

水や肥料が多いと、葉は落ちてしまいます。

でも、落ちた葉の発芽率は9割だそうですよ。

挿し木も出来るし、性格は強健だから大丈夫です。

日当たりを好むので、窓辺に置きました。

環境が変わると、子苗をたくさん出します。

落ちた葉の後には、子苗が出て来ています。

そして初夏の頃には、黄色の花が咲くはずです。

それまで頑張れ!玉ちゃん!



親子でピンク色・子宝草

2009-01-28 | 多肉植物
子宝草   ベンケイソウ科 カランコエ属  半耐寒性  

別名・・・クローンコエ

葉の縁にたくさんの子供が、並んで付いているので子宝草と言う様に

繁殖が容易です。花も咲くので、楽しみの多い多肉だと思います。

普通の土で育ちが良く、落ちた子供は、根着いて育っています。

夏の直射日光を避け、気温15度下回ったら、水を控え室内に入れます。

寒さと日に当たると、ピンク色になって別物の様です。

年数が経った大株は、子供が出来なくなります。

鉢の中に落ちた子供達も、ピンクで愛らしくて、ツイツイ眺めてしまい、

押し競マンジュウして遊んでる~と思い、笑ってしまいます。


外植えのオリズルラン

2009-01-28 | 観葉植物
オリズルラン   ユリ科 オリズルラン属  常緑多年草

庭の隅に植えたのは、もう20年以上前の事です。

引越し荷物と一緒に持って来て、置き場所は部屋から庭に変わりました。

環境が変わったので、葉間からたくさんのランナーが出て、子株が出来ました。

霜で枯れ始めたので、一株だけ室内に。株元を枯れ葉で保護して越冬させました。

根は太く、貯水機能があるので、乾燥に強いです。寒さも0度まで耐えます。

夏は半日陰、冬に霜の当たらない所に植えた物は、年中葉が観賞出来ています。

水や肥料が多いと、根腐れしたり、ランナーが出ず、花が咲きません。

花は白くて小さいですけれど、蘭科だな~と納得する美しい花です。


にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村

ポトス・マーブルクィーン

2009-01-28 | 観葉植物
ポトス   サトイモ科 エビブレナム属 常緑多年草  

和名・・・オウゴンカズラ

置き場所は、半日陰。直射日光に当たると黄色く葉焼けします。

寒さには弱く、5~10度以上で管理します。

栽培は容易に挿し木が出来ます。2~3枚の葉を水に挿しても発根します。

葉は成長すると、大きな葉になって、形を変えます。

長く茎を伸ばすと、途中の葉が落ちて、先だけに葉がある状態になりますが、

切り摘めれば、葉が再生します。葉のある先の部分は挿し木します。

切った茎も10cm位に切って、挿し木すると葉が出て来ます。

栽培が容易なので、初心者向きですが、

葉の色が多種あるので、寄せ植えに良く使います。

白い葉の「マーブルクィーン」は明るくなるのと名前で、お気に入りです。


艶葉蕗・ツワブキ

2009-01-28 | 野草・山菜
艶葉蕗   キク科 ツワブキ属  常緑多年草

和名・・・石蕗   沖縄の方言で「ちいぱっぱ」

漢名・・・タクゴと言う名の民間生薬です。

語源・・・艶のある葉の蕗だから

日陰に強く、株分けで容易に増え、強健です。

秋に黄色のキクに似た花が咲きます。

茎はあく抜きすれば、ふきと同じに料理にして食べれます。

葉の薬効成分は、へキセナールで抗菌作用があります。

火であぶって刻んで、打撲・切り傷・できもの・しっしんに貼ります。

根茎は乾燥して煎じると、健胃・食あたりに効くそうです。

私はシェードガーデンのアチコチにツワブキを植えています。

ツヤツヤして、黄色の水玉が可愛くて、日陰を明るくしてくれます。