goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

ニラ(韮)の花にアカタテハ(赤立羽)

2021-09-07 | 庭で見た昆虫
花盛りのせんぜのニラ(韮)の花にアカタテハ(赤立羽)が飛んできて吸蜜をしていました。
私にはこのアカタテハ(赤立羽)が雄なのか雌なのかは分かりませんが、長い時間をこのニラで吸蜜をしていました。

ニラ(韮)の花にアカタテハ(赤立羽)

ニラ(韮)の花にアカタテハ(赤立羽)


ニラ(韮)の花にアカタテハ(赤立羽)

ニラ(韮)の花にアカタテハ(赤立羽)
二度ほどツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)のオスがちょっかいを出しに来ましたが、その時はニラの花から離れますが、すぐに戻ってきていました。
お気に入りなのでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2021/09/07

2021-09-07 | 常念岳
常念岳 2021/09/07
午前9時頃の常念岳です。
 
常念岳 2021/09/07
帯状に伸びた雲から天辺だけを出していました。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
手前の田圃の稲も大分黄色くなってきました。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は15.4度、最高気温は25.5度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行き合いの空(ゆきあいのそら)

2021-09-06 | 松本の景色
 
「ゆきあいのそら(行き合いの空・行き合の空・行き合ひの空)」をネットで調べるといろいろ定義が出てきます。
 ・夏の名残がありつつ、秋の雲が現れ始めている空。
 ・二つの季節が行きかう空。ある季節が去り、次の季節に移り変わろうとする頃の空。
 ・牽牛(けんぎゅう)・織女の二星が相会う空。七夕(たなばた)の夜の空。
 ・夏雲と秋雲が同居する空。
 ・夏の雲と秋の雲が空の上で行き合う光景。
 
上の写真は笹賀地区でお昼頃に撮影した空です。
行き合いの空と言ってもいいのではないかと思っています。
 
今日は比較的天気が良かったので、昨日に引き続き野菜の種蒔きを実施しました。
本日播種した種は、サンリクツボミナ、チリメンフユナ、アカタマネギ、タマネギ、マツモトイッポンネギとなります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021

2021-09-05 | 農作業 記録
昨年から今年にかけて、太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培を試行して、好感触を得ましたので今年も実施することとしました。
2021-04-30に太陽熱土壌処理畝を作成、2021-08-30に太陽熱消毒畝のマルチを切り開け、雨水を浸み込ませるようにしました。
そして、この畝に今日播種を実施しました。
播種した種は昨年と同じ、
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021 太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021
泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)です。  

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021
幅1cm程の板を畝に立て、上からハンマーで叩いて

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021
深さ5mm程の播種用の溝を作ります。
作成した溝に、
太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021
親指と人差し指で摘まんだ種をすりすりして、蒔き溝に落としてゆきます。

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021
そして、種を落とした溝に市販されている「芝の目土」を3㎜程の厚さになるよう被せます。

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021
溝作成用に使用した板を90度回転させ、「芝の目土」をした溝の上にのせハンマーで叩いて鎮圧します。

太陽熱土壌処理した畝での直播きタマネギ栽培 2021
鎮圧が終了した溝です。これで播種は終了です。
今日はこれを34回繰り返しました。
まだ用意した種は半分ほど残っていますので、明日以降に再度種が終わるまでこの作業を繰り返す予定でいます。

今日は畑A・B・Cでこのタマネギ以外に、ノザワナ、マツモトイッポンネギ、タイビョウヒカリカブ、ホウレンソウ、サニーレタス、リーフレタス、コスレタス等を播種し、忙しい一日となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「ずく」

2021-09-04 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「ずく」 信州弁 長野県 中信 方言
 
「ずく」は標準語になおす事が難しいと言われている方言です。
長野県方言辞典では「精を出してやる気力。根気。やる気。活力。こまめに働く事。熱心さ。労をいとわずに働く生活態度、性分、意欲、気力等を総合した言葉。がんばり。活気。気力。」とあります。
 
例文
ずく だせ」=「やる気を出せ」
ずく あるね」=「根気あるね」
ずく が ぬけた」=「精を出してやる気力が無くなった」
ずく ださん か」=「やる気を出さないか」
ずく が でねー」=「やる気が出ない」
ずく だして やれ」=「意欲を出してやれ」
「もっと ずく だせ」=「もっとやる気を出せ」
ずく を おしむ な」=「精を出してやる気力を惜しむな」
「あいつ は ずく ある わ」=「あいつは意欲があるわ」
「さー ずく だして やるぞ」=「さー やる気を出してやるぞ」
ずく を おしまず に はたらく」=「労をいとわずに働く」
「そんな こん は ずく ねー こん さ」=「そのような事は簡単な事さ」
「あひと は ふんと ずく が ある わ」=「あの人は本当に意欲が有りますね」
「くち は ださなんで いい ずく だせ」=「口は出さないでよいからやる気を出せ」
「おめー は ふんと に ずく が ねー な」=「お前は本当に根気が無いな」
「そんな こん いわれたって ずく ねー わい」=「そんな事を言われたってやる気力が無いですよ」
「さあーて ずく だして たねまき やっちまう か」=「よしやる気をだして種蒔きをやってしまうか」
へー とし したら ずく が ぬける ばか で だめ 」=「もう年を取ってきたらやる気(気力)が無くなるばかりで駄目ですよ」
ずく を おしまず せんぜ で  やさいづくり を たのしむ」=「精を出して自家用野菜畑で野菜作りを楽しむ」
「このしごと は ずく が ねー やつ にゃー つとまらん ぞ」=「この仕事は根気のない者には務まらないよ」
「こたつ に あたって ねて ばか いねー で ずく だして へや の そうじ でも しろ」=「炬燵にあたって寝てばかりいないでやる気を出して部屋の掃除でもしなさい」
まつもといっぽんねぎ は ずく だして まなつ の あっつい なか うえけーし する  やこさ と あまみ が でて うんまい だじ」=「松本一本葱は労をいとわずに真夏の暑い中植え替えしをするから柔らかさと甘味がでて美味しいのですよ」
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の天婦羅

2021-09-04 | 食べ物
奥さんが野菜の天婦羅をあげてくれました。



サツマイモとかき揚げのサクラエビ以外は我が家の畑で採れた野菜です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶枝豆 福の泉

2021-09-03 | 農作業 記録
茶枝豆 福の泉

昨年初めて栽培した茶枝豆の福の泉、美味しかったので今年も種を購入し6月10日と16日に播種し栽培してきました。
いよいよ最初に種蒔きしたものが収穫できるようになりました。
早速収穫、食べてみました。
甘みがあり、何とも言えない香りがあり、栽培して良かったと思う瞬間です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はさらに頭を下げる稲穂かな

2021-09-03 | 松本の植物
雨の日はさらに頭を下げる稲穂かな

雨の日はさらに頭を下げる稲穂かな

今日は朝から曇り空が広がり、時々雨が降るという天気になりました。
午後4時半時点でのアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は17.8度、最高気温は21.8度となっています。
田圃の稲も大分成熟し、徐々に黄色味が増してきています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という故事成語と言われるものがあります。
今日は降り落ちた雨粒が付き、さらに稲穂は頭を垂れています。

今日の日経新聞の記事によると、新潟産のコシヒカリについてJAグループが仮払いする集荷価格(概算金)が前年比13%安となったとありました。
今年度の主食用米の適正生産量は693万トン、対前年比96.7%が示されていると聞いていますが、米生産者にとって減産して尚且つ単価が下がれば大きな収入減になります。
田圃は単に米を生産する場所だけではないと私は思っています。
今後、この収入減がどんな影響を及ぼすか気になる所です。
「実るほど値段が下がる稲穂かな」では日本に農業政策は無いに等しい事になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウカイドウ(秋海棠)

2021-09-02 | 我が家の植物
雨降り落ちる庭でシュウカイドウ(秋海棠)の花が咲いています。

シュウカイドウ(秋海棠)

シュウカイドウ(秋海棠)
 ↑ 雄花です。

シュウカイドウ(秋海棠)
 ↑ 雌花です。

和名 : シュウカイドウ(秋海棠)
科名 : APG:シュウカイドウ科、 クロンキスト:シュウカイドウ科、 エングラー:シュウカイドウ科
学名 : Begonia grandis Dryand.

庭のシュウカイドウ(秋海棠)、来年は少し間引きをしないといけないくらいにムカゴ(零余子)で増えました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤナギタンポポ(柳蒲公英)

2021-09-02 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヤナギタンポポ(柳蒲公英)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和名 : ヤナギタンポポ(柳蒲公英)
科名 : APG:キク科、 クロンキスト:キク科、 エングラー:キク科
学名 : Hieracium umbellatum L.
花期 : 8月~9月
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花 韮の花

2021-09-01 | 野菜の花
せんぜで栽培している韮に花が咲いています。
我が家で栽培している韮は知人の田圃の畔に生えていた物をいただいてきたものです。

韮の花

韮の花

韮の花

今日から九月(長月ながつき) 。夜が徐々に長くなってゆきます。
9月に入った今日、長野県の新型コロナウイルス感染者は78人、松本市新型コロナウイルス感染者は14人 と報道がありました。
新型コロナウイルスと言えば、女優の綾瀬はるかさんが新型コロナウイルスに感染し入院したことが今日報道されました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする