goo blog サービス終了のお知らせ 

Thanx a million

きまぐれ更新

コレクター様提供 ボクシング系電役機

2016-10-07 23:22:41 | 家パチ

今の時代にボクシング系の電役機が打てるとは

ボクシング、タイタン、センターモンキー、、、

裏にはUFOシリーズやら羽根物が大頭するその昔、電役機に魅せられた時代がありました。

35年ぐらい前。小学生のときぐらいですね。

そんな頃の思い出が直球に味わえる岐阜レトロミュージアム

もうそのときの思い出がそのまま帰ってきます。

ボクシング系の直系は役物に飛び込んだ球でスタートし、斜め穴でパンクです。

パンクに入っても、残り球が役物に吸い込まれれば連荘。

この台には500の箱がよく似合う。

コレクター様提供 ボクシング系電役機 その1

コレクター様提供 ボクシング系電役機 その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台枠を頂戴しました

2016-08-11 14:51:45 | 家パチ

最近、更新ないよねーって言われてしまってます(汗)

撮影はそれなりにやっているのですが、win10に変えてから編集用のフリーソフトが軒並みダメで、win10が使える奴に変えたらPCのスペックが耐えれなくて落ちたり、遅延したりと。

溜め撮りしたそのままで終わってますね(汗)

仕入れ関係はほぼ停止。土日に出かけてしまうのも影響してますが、ときめくようなものに最近出会えてないかも。

リアルの方はほとんど行かない状態。

そんなこんなで、これもってかえりーと、いつもお世話になってる方々からいただきました。

すのこ?


なんか謎のきれ込みがありますね。

組み立ててみると、、、

台枠でした。私は足を付けるだけで、転倒防止策しかしとらんですが、実はこれ玉上げ機を付けて玉出しながら循環できる配慮がされてます。

台枠にはめ込むとやっぱり映えますね

以前撮った裏側です。ほんとうにいつもありがとうございます。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三洋 カバ次郎X

2016-01-22 00:33:48 | 家パチ

ごくごくまれに探していた台にお目にかかれることがあって、今回もやってきました。

本当にありがとうございます。

三洋 カバ次郎X 現金機ですが、確率変動(2回)があります。さらに、弱性連があります。

確変終了時の保連で確変の引き戻しがあって、10連以上もありました。

なんか、甘いのか辛いのかよくわからん台でしたね。18連をかました台です、それで夏季講習の費用に充てたんですよ(笑)

予備校の時で、夏に入るときだったのでよく覚えてます。

打ってたのは新深江のアネックス 確変スタート→468終了だったかな。確変入ると、下に2つ箱おいてくれました。

わりとPOPな盤面。


このピンクが白っぽくなっちゃうんですが、コンディションもよく、この通り。


クレパスで描いたような色使いだったんですよ。



この頃の三洋のドット機はなかなか撮影には向いてなくて、赤がはっきりと映りこみません。


上に鎮座するのがカバ次郎。普段は何もしませんが、リーチになってSPになると大きく口を開きます。


また近々撮影できれば。あとはアポロンVとF.シスコで思い出コンプリートかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わからない~

2015-12-26 14:04:21 | 家パチ

藤のエラーが解除できない。この2Pですよねえ。

基盤まわりが違うとわからなーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動でした

2015-12-26 09:35:26 | 家パチ
昔、京楽でコネクターを間違えてブッ挿し、この手で昇天させてしまったのでいつも念のために聞いてしまいます。
たぶん、3度めぐらい?(笑)


四角い赤黒をみたら、電源って思っちゃう。


上にもコネクターが。これはストップボタンですね。


出品の方も動かせられなかったそうで、結局不動という結論です、、、今年は仕入れ物にちょっと運がなかったですね。
タスケテー(>_<)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三洋 ラスベガス

2015-11-18 21:44:07 | 家パチ

一度触ってみたくて探してた一台。

このほか三洋では、かば次郎X、アポロンXを探しています。

中央にルーレットが存在し、ラスベガスとラスベガス2で違う使い方をしています。

今回来たラスベガスが時短タイプで2回ワンセット、中央のルーレットは電チュー抽選のためです。

動きは結構ゆっくり。ビシッと止まるんではなかったので高速のほうがいいかなあ。

2の方は特定図柄で外れた後にここに当たり出目が止まれば当たりという再抽選のような仕組みでした。


実はお恥ずかしい話、ゲーム性をいままで勘違いしてたという、、、


最終ラウンドが終わって、、、


どこかにバニーが止まれば突入と思ってたら、、、

単なる2回権利でした(笑)。アポロンXと同じに思い込んでいたわけです。アポロンXは永和にあったので結構打ったのですが、こいつはガイドでしか見たことなくて。


2回権利目は頻回に電チューがパカパカするので減りがないのと時短が効くので逆に止め打ちで玉が増えたんですね。


そこで店のとった策は電チューのサイドを振ってしまって上からの入賞しか望めなくすること。

これも引き上げた状態でしょうね、誘導4連の最後を外へ、下一本も外へ、開ききった羽先の一本を上へ。

まだここマシそうですけど、露骨に打ってくる店がほとんど。


あとはスルーを絞めればいとも簡単。


この時代は下まで打つことはほとんどなかったですけど、等価の店はきつかったです。

というわけで、完全に勘違いしてたわけですが20年以上たってかた気づくという。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤商事 エキサイト

2015-11-08 23:59:21 | 家パチ

先日、レトロ台を語る集まりがあって、みなさんやはりこの時代の思い入れが強いこと。

私的には親と行ってたもっと前なんですが、その次は?と言われれば同じですかね。

連荘機の中でもアレパチの思いは多く持たれているようで、その話題になりました。

何かないですか?とお願いしてエキサイトを分けていただけることに。

藤商事のエキサイトです。藤商事は当時研究所が布施にありまして、大阪線と奈良線が分かれていく間にありました。すぐそばのダイエイには入らなくって、当時喰ってたアヘッドにありましてね。

モーニングはバニーズでとってたんですが、コワモテさんはみんなエキサイトでした。

なんやかんやいうて店全体でモーニング20台ぐらいあったんで、入った状態を確認して移って複数台抑えるやり方がほとんど。

というのは、データカウンターがないので、まわしてしまえば周りは敬遠するんです。

そんな思い出の台。

これが、アレパチの要の数字部分。横に4つ以上並ぶことで点数になります。あら、接点でなくもうセンサーなんですね。


裏にトランスがついてて、100V→24V?と思ってたら大違い。24V→分岐18Vに落とすためのものでした。100Vにぶっ刺すと祭りになるところでした(笑)


釘は当時のままらしく、天をつぶしてしまってます。結構、上からの入賞あるんですけどね。


誘導は大玉が通らず。もう一つ上からがメインのようです。


命釘も上を外に出して厳しいですね。よくまわって10回転行きますか?って調整。

このクルーンはコンビと一緒ですが仕切りが3つあるんですね。奥2つでデジタル回転。


まあ、ここで意地悪する店もどうかと思うんですが、1件だけノーマルの店があって驚いたことがあります。

これって大阪だけですかね。アレジンでもエキサイトでもV押さえる人。押さえないと、となりのおばちゃんがおさえてくれます(笑)。というか、説教喰らうんですけど(笑)


ああ、安心至福の時。右打ちするまでの間がいいんですよ。

特に難しいこともなく、右打ち消化で約2000発。F3の枠は乱暴な払い出しでしたね。


アレジンでは、リセットして消化球を減らせましたね。




分類はアレンジじゃん球なんですね。また、いずれ動画にしたいと思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-RUSH2シリーズ

2015-06-07 22:31:35 | 家パチ

息の長いJ-RUSHシリーズがやってきました。2のほうですね。

ビッキーチャンスの後継機に位置づくんでしょうかね、パトラッシュとは全く違う路線です。

ライトミドルが当たって、わりと置いているところは息が長いです。

デジタルは大きく、浮き出たようにしてますね。発色が強くてちょっと動画が撮りにくいですね。

来たのは1/333.1のやつですね。シリーズ全体で見るとまだまだ現役で導入数もわりとあります。

このチューリップがわりと曲者。こぼす量も多くて、店にしては扱いやすいのかもしれません。

ビッキーと違い、稼動役物がないので機械代もリーズナブルだったんでしょうか。ラウンドジャッジも下のアレパチ風ランプです。

釘が多めでポイント絞りにくい台なんですが、保4の時短が強力で回れば展開が速い。

ツボにはまったときの速さもいい感じなんですが、ライトミドルの方は電チューが回数切りで、最初は不評に思えました。

逆に拾えることもあり、今でもチェックする一台にはしてますね。

神保美佳さんがコラム投稿されてますね。

http://www.joybrain.co.jp/column/03/index.html

http://www.joybrain.co.jp/column/04/index.html

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクロンの動画

2015-05-20 22:52:15 | 家パチ

先日紹介のサイクロンを動画にしました。

10Gで2~3Gプラスぐらいの払い出しですね。

てことは、600円で9G+2~3Gとして12G換算で、6,000円で120Gでしょ。約50,000円使って1000Gまわせてフィーバーしたら10,000円、、、、

どんだけ頑張っても勝てない、、、、、。

とおもうでしょ、でも打ってるとわりと技でいろんなことできるんですよね。

数字は、係数とかでなく入ったタイミングを取得するようで、釘でばらけはするものの任意の数字近くにできます。

たとえば、33*となった次のGで早打ちしたら55*とかテンパイ系作りやすいとか。

考えて打てるんです。逆に何も考えないのと比べてメチャクチャ差が出るんですね。

それでも、損減らせるだけでしかなく結果的に無理パチだったんですね。

大阪は1万円だったんですけどね。コインケースに詰めてって、いっぱいになったら終了。

オール10の入れ替わりで入ったところおおかったなあ、、、、。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の機種 キングスター

2015-05-03 11:07:25 | 家パチ

ゼロタイガーとキングスターが並んでたらどっちうちますか?

私は断然キングスターなんですね。玉の動きが魅せる軌跡は本当に印象的。

その流れでタイガー3も好きなわけですが、加速した玉が見せる動きの良さとステージに乗ってVへ向かうそのちょっとした瞬間がいいんですね。

勝手にVロードなんて名前付けてましたが(笑)

スポっと入るVもいいですけど、Vへ向かうところを拝める羽根物の方が好きだったりします。

どこにでもあったこの台ですが、実のところ住んでた近所では両者が並んでたことがありませんでした。

フィーバーとブラボーの並びもなかったんです。

販社の取引先の関係でしょうか、思い返しても並んでるところを見ませんでした。

ずいぶんたってからのこと、東岸和田の踏み切りのところに対面に並んでるお店があったんですね。

情報としては持ってたんですけど、来ることがなかったんです。

正確には『来ることが出来なかった』なんですけどね。

離婚、別居した母親が岸和田にいててこのお店に住み込みで働いてたんです。2階が寮になってましてね、昼は玉の音がゴーゴーなってたのと賄いのご飯がおいしかったのを覚えています。

で、何年もたってから仕事で来ることがあり、今ではこっちに住んでるという、何の因果か。

南海電車も阪和線も乗ることに躊躇かなりして来てたんですよね。

そんなお店にずらっとひと島対面であったんです。

釘もよく、終了間際ではまってしまい、裏どまりして呼んだ店員さんが『こいつのせいや、これで終了するやろ』って言って、裏どまり直した後に10発ぐらいの玉を役物内にほりこんでいったんですね。ラウンドはめっちゃ途中ですけど(笑)

店は屋号を変えてまだ残ってます。なんかゼブラ柄になってましたが(笑)。

新世界でも打てました。ソフトハンドル嫌いだったんで、ここでは打たなかったんですが、、、。

東通のモンテにもあったように記憶するんですが、ここは曖昧。

自分の中の思い出はキングスター>ゼロタイガーだったので、思い入れも思い出もこちらのほうが大きいんですね。

パチンコという娯楽を通した思い出、、、今の台ではまったく造れませんね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇的ビフォーアフター その2

2015-05-03 05:01:03 | 家パチ

煙を吹いたのは表示部だったんですね。電源つけて、デジタルが暗いなあと思ったら急に明るくなって、ちょっと目を放した隙にあのスイーティーなかほりが(笑)

もう、この時点でおてあげだったんですが、見ていただけることになり、すぐに特定出来たとの報告が。

銀の成分が酸化して侵食しショートを起こすと教えていただきました。

で、これだけではなかったんですね。

モノがない(笑)、あれがない、これがない(泣)

部品取り要員だったのでしょうか、こうなるとどうしょうもなくて。同じものを手に入れた方々は、同じく修理されたり、足らないものを自作されたりしておられました。こういうことが出来ないんでいつも歯がゆい思いするんですが、本来なら手を出さないほうがいいのでしょうけど、周りにいらっしゃる方が背中押してくださるので、記録として残していくことだけでもやっていこうと思っています。

筐体になっていて、パチスロの1/2~1/3の奥行きです。シンプルな中にもいろいろと技術が詰め込まれており、スタンドアローンで営業できるので、一時期はゲームセンターでも見かけました。

基板はゲーム機を思わせるようなハーネス脱着式になっています。打ち出された球がポケットに入ることでセンサーを押し、感知するという仕組み。その玉が打ち出しに戻るようになっているんですね。

このセンサーも全然ダメで、分解清掃や打ち直しをしていただきました。かなり特殊みたいです。

球送りカム針金がなかったり、コインセレクターがなかったり、払い出しのソレノイドの部品がなかったり、豆球がなかったりしましたが、見事に再生を果たしております。

ありがとうございました。

あとは、、、こいつの記録を世に残してあげることが残ってます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇的ビフォーアフター その1

2015-05-03 03:36:53 | 家パチ

先日、届いた日に電源をいれてまもなく煙吹いた台を、いつもお世話になっている(なりっぱなし)方に再生していただきました。なんとお礼をいっていいやら。

しかも、煙だけではなく、実機を動かすための機能を果たさない(欠品している)ことが次々とわかり、パーツ取りされた抜け殻だったのですね。豆球も無かったということで、以前オクでオマケの中に入れていただいた大量の豆球を使わせていただきました。

私ひとりでなんにも出来なくて、すべておんぶに抱っこです。

 

この台は藤商事の台になります。パチンコは通産省(現 経済産業省)の管轄なんですね。

いつも話の中に出てきますが、藤商事は東大阪なんですね。布施の荒川、ダイエイの前にありました。

元はじゃん球や、アレンジボールを多く作っていた会社ですね。

アレンジボールはピンボールやインベーダーゲームとともに日本の文化のひとつでもありました。

メダルではなくメタルですね。発給証紙からは年代を特定するすべが無いですが、アレンジフィーバーなので昭和50年代後半かと。

太陽電子のアレンジフィーバーは、音をうまく使って演出されていました。その後、藤商事のアレンジフィーバーも音の演出が出てきたように思います。あの怪しい音のやつって藤の機械だったと思うんだけど、、、。

アレンジボールといえば、このチューリップでしょう。説明書によるとジャンボチューリップですね。

ここに全部入れて、得点ならず、、、、って人もいましたね(笑)

この開いたときの角度がいいんだよなあ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち電役機

2015-02-17 00:00:59 | 家パチ

私が小さい頃は、まだゼロタイガーもフィーバーもない頃で、電動ハンドル機の片隅にオール10か、手打ち台が併用してありました。

電動ハンドル機もまだまだアナログ役物のチューリップ機がほとんどで、電役機ってまだまだ少数だったんですね。

500の小箱を2つぐらい取ったら景品に換えてという時代でした。

手打ち台ってもう触ったことがない人おおいんでしょうね。台も名前なんて客が勝手につけてました。

田山プロの初期の漫画でもこの頃の描写はありました。その前の手込めと立って打ってと有人補給はさすがに知らないですが、ぎりぎり手打ちを知ってるんですね。

そんな頃の台なんて、もう刺さる人いないんだろな。

と、いうわけでコレクター様のところに行ったら、コイツがありまして(汗)

UFOシリーズだって思ったら、コイツは手打ちだったんです。基盤にはスーパーサン2Bと書いてありました。

ところが、基盤が壊れてるらしく、不動ということであきらめていたのですが、その場で治してしていただけることに。

私自身レトロやってますが自分で治したり、パーツを持ってたりしてるわけではないので、壊れたらあきらめるしかないのですが、まわりに治していただいたりパーツを分けていただいたり、情報をいただいたりと本当にありがたく思います。

もう、これってレトロ台に対する愛ですよ。なのに何も出来ない自分。

どうすればいいのかといっても出来ることはないし。で、選んだのは動画を撮って後世に残していこうということをしております。

おそらくコイツも、動画撮らせてもらってなかったら埋もれて終わり。思い入れのあるかたも初見の方も、メーカーの方もぜひぜひこういう台があったこと、こういう時代があったことを見てくださいね。

この発射台に玉を載せることを第一目標とします。

このボタンを押すと発射台から打ち上げします。

上のセンサーが吸い込まれると、、、

下部の電チューが一定時間が開きます。それもアウト玉に向かう玉をすべてひろってくれます。

メチャクチャ単純なんですよ。でも打ち上げるタイミングを自分自身で図れる、、、、ここに人との差が出る要素があったんですね。

それも電動ハンドルではなく手打ちで。あせればあせるほど玉突き誘発し、出球なしとか。

手打ち電役機って今となっては珍しいんじゃないでしょうか。

コレクター様提供 京楽 スーパーサン2B

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100機種目

2015-01-20 22:17:55 | 家パチ


とうとう100機種になりました~
年末大変なまっ最中に来ちゃって、受け取り大変だったんですけど、無事到着しててほったらかし。
夏過ぎから動作確認もしてないのいっぱい
で、たまたまできたやつが煙りに、、、(つд;*)

ドリームよりマーブル派。
なんでだろね、福井はめちゃマーブル多かったからかな
つーか、現役でドリームうたんかったひとなんで
マーブル好きな人いますか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここで一句

2014-12-03 21:46:24 | 家パチ


かなしいな
けむりでてきて
じ・えんど

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする