
朝4時頃に拍動性の頭痛でおきた。
しかも鼻を中心として圧痛が半端なく 眼性の疼痛がはげしく吐き気が、、、
年明けの感染がながびいてるのですが、再び襲ってきたこの痛みたまらず17:15に病院を出て耳鼻科にいってきた。
やはりひどい副鼻腔炎で目の上も鼻の中心もまっしろでした。
抗生剤の長期投与となりました。
昨日お休みいただきまして、年金事務所やらリージョンセンターやら行ってきました。
戸籍謄本、住民票、印鑑証明、、、、永和でできなくてめんどくさい。
昔は永和も賑わってたし、潤ってた。結局移っていない機能が逆にめんどくさくて。
永和いって布施いってまた永和いって、、、、雨降ってたし、足がこんなんで自転車乗れないし。
銀行に行くことが出来ず、今日は墓確認して石切の墓石屋さんにお金支払いに。
もう手持ちのお金全部使ってしもうた ∩(´∀`)∩モウナイ、、、
手続き関係は次のとおり
死亡診断書・・・提出して火葬と納骨時に使う証明を取得します。葬儀屋が行ってくれます。死亡診断書を提出することで、国保、介護、税金、籍は連動して止まります。その後過不足の調整が行われるので申請があります。国民年金は止まるようですが未支給月分は相続者に振り込まれるので手続きが要ります。
保険証・・・死亡診断書出すことで、市町村国保は止まります。その他は申請必要(しとかないと保険料が引かれ続ける)。埋葬費の支給があるので葬儀屋が出してくれる領収書を添えて申請。そのときに保険証返納すればいい。喪主の名前で領収書出るので、その方の振込先になります(違うときはいろいろと提出書類が発生)。国保関係は5万円ぐらい、他はばらばら。支給は2ヵ月後ぐらい。
年金・・・年金は住民票コードを年金機構に届出しているときは連動して止まります。なければ、死亡届を出す必要が。結局、本人がどこまでやっているかなどは家族が行かないとわからない。自動で止まっている場合は、未支給分の申請をします。そのときに戸籍謄本と住民票、振込先の通帳が必要(なければカードでも可)。住民票は亡くなった方の除籍が載っていることが必要なので、窓口で言わないと私のように行ったり来たりになります。
税金・・・土地は名義を変えたら特にいらないが名義変更してないときは、固定資産税の変更が必要。送られてくるので返送するだけ。相続税とかはまだ良くわからないです。
銀行・・・基本的には凍結されるので(言えばね、、、)、引き落とし関係を整理する必要がある。ここに給付金関係を振り込まれてしまうと相続税の対象にうんたらかんたらなんで、振り込まれないようにだけする。
生命保険・・・銀行の件で相続人に振り込まれるように手続きしてくれと送ってくる。住民票、戸籍謄本、印鑑証明などが必要。
ぐらい?手続きが遅くなると、給付金関係が振り込まれて、返納しないといけない状態になって、銀行から出そうと思ったら口座凍結されてて、手続きするのに時間がかかって、、、、ってことにならないように早めにしときましょう。
重い話、もうひとつだけ続きます。
家に帰るため、がんばり続けた私たちの思い。しかしながらかなえることは出来ませんでした。
病院で葬儀屋さんを呼んでもらいます。おそらくどの病院にもリストなんかがあって、呼べるようになっているはずです。
時間を決めてもらって、その間に看護師さんと家族とで死後処置をしていただきます。うちではエンゼルケアと呼んでるかな。
家に帰る準備をしていただきます。(この時間が長いと霊安室にいくんですね)病院の精算はたいてい後日ですが、ここは病院によりけりかな。待っている間に精算書が出来る場合もあるので、、、
葬儀屋さんが家につれて帰ってくれます。ここではじめて、葬儀のこととお金のことを話します(この段階で見積もり)。
もう今は、セレモニー化してしまって結婚式のように値段がつりあがっていく感じに見えました。
お世話してくれる担当が決まれば最後まで世話してくれます。わからないことは世話してくれる人に聞けばいいです。
もう自宅で葬式というのは本当に少なくなったそうで、私のところの町内でも本当になくなりました。
家に帰りたかった想いを葬儀だけでもと思い、家ですることになりました。家であっても本当に家族との時間なんてとれません。会場を借りてするのであれば、家にいてる時間はわずかです。
通夜と本葬を決めるのですが、火葬場の状況で決めます。手配は葬儀屋さんがしてくれます。役所関係も翌日昼までに葬儀屋さんが行ってくださいました。お寺の手配も決まっていなければ紹介していただきます。
私のところはお世話になっているお寺があるので、夜中にもかかわらず引き受けていただき、予定通りに行うこととなりました。
火葬場とお寺の都合でスケジュールが決まるので、この2つが決まらないことには進められず、遠い火葬場になったり日を変えたりということになるようですね。
翌日早々にお寺さんに枕経をしていただきました。お布施は本葬前に渡すと聞く。一体いくらすればいいのか、、、、こんなのも、葬儀屋さんに聞けばいいです。でも、最近になってネットでこのあたりのことを探ると、、、、どっからそのような金額が、、、、。お寺からつき返された?そんなことがあるんですね、、、というか、自分ところが本当にこんな金額でよいのだろうかと思ってしまいます。
レイアウト的にも無理がある家ですが、立派にしていただきました。
近所の方や訪問看護でお世話になった方、介護関係の方にも来ていただけました。家ならではかもしれません。
本葬では親戚も集まり、無事終了、引き続いて初七日を行っていただきました。
全部が終わり、葬儀屋さんと精算のため別室へ。昔から素朴な疑問があったんで聞いてみました。払えない人いますよねって。後払いなんでもめることもあり、後付で難癖つけられるのもあるそうな。親戚回ってでも金作っていただくこともあるとぼやかし気味に言ってたんですけど、あるんだろうね。
ちょっと重い内容ですいません。
四十九日を迎えることになりました。うちとこは浄土真宗なんでいろいろ他宗と違うところもありますが、何か伝わるものがあれば、自分の中の整理として書き記します。
在宅で過ごした2ヶ月ちょっとの暑い日、21時ごろ帰って間なく在宅の先生から電話があり、気胸だから入院させますとTELがありました。そのまま、病院に向ってERに入ると、ドレーン入れてもらった後で落ち着いた様子でした。
気胸はそんなに怖い病気でもないし、10日もすればと思ってたし入院計画もそのとおりでした。
ところが、ベースにCOPD(慢性閉塞性肺疾患)があるので、全く改善せず、ドレーンも1本では引ききれないほどになりもう一本入れさせてくれと連絡が。普通は外科的手術も考慮するのですが、前述のCOPDがあるので麻酔がかけれない状態であったため、この時点から苦悩が始まります。
選択肢が少ないということ。その中で、キーパーソンが決めなきゃいけないこと。
治療選択を私がしないといけない、、、、方法がない状態で。
転院のことも言われましたが、この状態で受けてくれるところもなく、私に親身になってくれる勤めているところの先生にも話を聞かせていただいて、内科範囲で行っていただくことに。内科範囲では塞栓と癒着が考えられるのですが、これもほとんど麻酔をかけれない状態で本人が耐えれるかどうか。また、これを説得して受けさせないといけないし、主治医のDr.と相談し役割分担をして決めていきました。
主治医の先生も転院の話のときに一度投げかけたんですが、親身になって最終最後まで診て頂きました。この投げかけたときに、私自身も最後を覚悟しました。しかし、本人は家に帰りたい一心だったので、気持ちを前向きにさせて進めていったんですね。
ところが、塞栓×2も良好とはいえず、癒着×2もうまくいったとはいえない状況で。
癒着術は一度やると元に戻せないので、考えたほうが良いとも言われたのですが、これ以上の選択肢がなかったので説得して行っていただきました。このあたりが、私自身もきつかったんです、これでよかったのか、毎日が自問自答。病院に様子見に行くのが怖くて一度行かなかったことがあります。
状態は、良くなることがなく再度どうするかの相談。選択肢がない状況、もう選択肢としては最後をどうするのかしか残っていません。
覚悟を決めてたはずなのに、、、、病院は3ヶ月経過してしまい、普通に考えてもここにおれることは出来ないし。最後に決めたことは、在宅の先生と訪問看護にお願いして、家で看ることが出来ないかという話。普通、ドレーンついたままで帰ること出来ないので、無理かなって思った矢先、ドレーンが抜ける状態になって抜いてもらいました。完全に良くなったわけではないのですが、このちょっと前から感染を引き起こし(それもドレーン部位からのMRSA感染)、高熱が頻繁に出てそれが癒着が良好に行ったときと同じ状態になったんですね。
ただ、癒着しているのでもうドレーンを入れるスペースがなく、後に引き返せないという状況。
でも、最後は家で看取れるかもしれない状況から、在宅で診て頂けることが決まって、退院日まで決めれたんです。
しかし、退院3日前に再び高熱を出してしまい延期に退院日+2日の月曜日の朝に突然病院から電話があり、呼吸状態が急に悪くなった、身内呼んでほしいとのこと。このときはまだ話せる状況でしたが、苦しみもがく回数が多くなり、Dr.と再び話をすることに。
もう、酸素が取り込めない状態でということで、看取りになることを確信。最後は話し合いの元、モルヒネを使って沈静することになりました。本人はそのことを知りません。おそらく、以降は意思疎通が出来ない、最後まで帰る意思を見せていたのに、私がそれを途絶えさせてしまう、、、こんなつらいことを決めなければならない、最後を私が決めてしまうつらい決断、、、
2日目だったかな、2人になったときに意識朦朧としてるはずなのに、目を見開いて泣いたんですね。私との最後の会話でした。
今書いていてもそのときのこと思い出して泣いてしまうんです、、、
3日目の昼過ぎに低酸素が進んで14時ごろにかなり暴れだして、以降はモルヒネを増量していったせいか、安楽に看取ることが出来ました。それでも、一度arrestになったのに再び再開し家に帰りたいという想いが強かったことを示していました。
チューブ取れたときに、俺の成績表やいうて看護計画表を見せてくれました。
看護師さんのメッセージが本人の励みになっていたようで、御好意でいただいてきました。最後、棺に入れさせていただきました。
4ヵ月半、いろいろあって整理つけれなかったんですが、いま書いているときの最後の涙で整理つけたいと思います。
今回のことで、ひとつ学んだことがあります。これは、職場の下の子たちにメールした内容です。
-------------------------
長期間休んでる中、係をまわしてくれているみんなへ本当に感謝します。
おかげさまで、無事看取ることが出来ました。
治療の中身を本人の意思に関係なく決めるということは、時に残酷で、決めた者が重い責任を背負い、単に不幸だけが残る可能性を十分に持っています。
私たちが仕事をしている上で、そのような話につながることはいつも周りにあることです。
これは、医療水準が高いことで埋まるような話ではなく、納得した内容であるのか、また納得して行っているのかということにつきると思いました。
それには時間をかける必要があります。時間をかけて、かけて、かけて、かけまくって初めて双方が納得のいくことになる。
単に一方的に話したことに対して同意を取った物と、納得というものがイコールではないということが、事務職をずっとやってきましたが、初めてわかったような気がします。
私たちの病院ってどうでしょうか。
やっぱりどの職種も時間が取れていないために患者側が納得のいっていないまま進んでますよね。
今の状況を大きくかえることは出来ませんが、納得してもらえるために周りがその溝を埋めてあげることは出来るかもしれません。
医事係のみんなそれぞれがそんな役割をする場面が出てくるかもしれません。
もし、そういう場面になったならば、そういう視点でいちど見てください。
どこが納得できていないのか。なにに納得していないのか。どれだけ時間をかけているのか。
そういう、視点を持ってくれるだけで、なにか患者サービスは変わるようなきがします。
自分のやり方で結構です、その人の思い、訴えをきいてあげれるようになってください。
私は治療のやり方を自分が決めたことに関して自問自答し続けてきましたが、私はみんなに時間をいただけたので、最後は親にかかわってくれたみんなに心から感謝を伝えることが出来ました。また、これでよかったんだと答えがやっと出せました。
そしてそんな時間をいただけた医事係の皆に本当にありがたく思います。
ありがとう。
ここんとこずっと頭と目が痛くて(おそらく副鼻腔炎から)
医者に行こうとおもってたら、朝(4時ごろ)から吐き気半端なく。
完全に胃にきてて、R-1飲んで吐き、飲んで吐きの繰り返し(じゃあ飲むなって)
明日はお寺が来るので、実家に向かわなくてはいけないのですが、
起きることも出来ず。
洗濯はしたけど、干してないし。掃除もしてない。
もーいーや、って感じで寝てました。
家に食料がなく、何も食べてないし。
業務スーパーにある鶏とろのから揚げ。半端なくうまいんだけど、9割脂身(笑)
こんなん今食べたら、完全に死ねる(笑)
あー、うどんか、そば食べたい。そろそろ無理からでも起きないと、、、、
ちなみにこの鶏とろのから揚げ、めちゃお勧めです。
1/17 本来は仕事~実家(Free)の予定でしたが
先ほど父の妹(叔母になるのかな)が亡くなったとのことでそちらへ
1/18 昼から法要(五七日)で、その後お通夜に(なれば)行くと思います
あれから20年です。
3時までバイトしてて、4時まで喋って帰って寝入っぱな。
仮眠とってたときに地鳴りで起きて。
ネットも携帯も家庭にはまだまだで、取れる情報はTV、ラジオ、新聞。ほしい情報が来なくて。
西宮、伊丹方面に連絡が取れなくて、心配で。甲子園から先は歩いていきました、、、
この時間、今でもどうしても起きてしまいますね。
1/10 仕事~出張~実家へ
1/11 7日参り(お寺)~墓参り~墓石の相談~別宅へ
1/12 掃除、洗濯、CS設置