
宇治十帖スタンプラリーで頂いたひらかた大菊人形ペア招待券で友人と
晴天の11月11日出かけました。2005年に終わっていたひらかた大菊人形が
今年「京阪電車開業百周年」と「ひらかた大菊人形百周年」を記念して今秋限定で復活。
N H K 大河ドラマでお馴染みの「龍馬伝」をテーマに菊絵巻を展開。
幕末の動乱を駆け抜けた坂本龍馬を取り巻く人物を撮りました。
縦の画像 サムネイルにマウスオンしてください。
|
|
|
横の画像 サムネイルにマウスオンしてください。
![]() |
||||
坂本龍馬 | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
菊の花が見ごろです。マウスオンしてください。
<

上、中non_non様下sakura様のソースをお借りしました。10.11.11.撮影
追記 着せ替え 10日ほどで菊が枯れるため 着せ替えを行います。
同じ場面でも着せ替えによって羽織や着物の色が異なります。
素晴らしい菊人形展に行かれましたね。
それぞれにマウスして、華やかな菊人形を楽しませて戴きました。
私の方も関東菊花大会に行ってきました。 明日からのブログです。
カメラの腕前が悪いので見劣りがします。 前もって御容赦願います。
まさにタイミングを得ての菊祭りという
感じですね。この時期あちこちでこのよ
うに菊をメインとした催しがあるものと
思いますけど、いずれにせよ良い菊を作
る方がいての企画ですよね。
ああっ、当方はこの時期の菊と言いますと、
食べる方の菊も気になります。
きれいですね。
菊人形のために丹精込めて作られたのでしょうね。
龍馬伝を見ていますので、色々な場面が思い出されます。
菊人形展を楽しませて頂きました。
人形の印象が違うなぁ。。。って。
固定観念はいけませんねぇ。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
ブログ交流って、いいものですね。
つくづく、・・・・・・。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
日本三大名所旧跡巡り①にお越し頂、閲覧・コメントを有難う御座いました。
菊人形展百周年とは歴史有る菊展なのですね~!
沢山の「竜馬伝」の菊人形を綺麗に写され編集されていますね。
どれも素敵ですが、小生はもろ肌を脱いだお龍さんの菊人形に一目ぼれで~す!
:(^。^):
*
枯らさないよう、水やりがたいへんだと思います。
どのようにして菊を育てるのでしょうか?
素晴らしい演出だと思います。
よい天気でよかったですね。
竜馬を取り巻くいろんな人も 綺麗な菊の服を着飾りましたね
竜馬は二枚目風に 岩崎弥太郎は それなり!?のイメージの顔付きなのも面白いです
ところで 人形の衣装となった菊の水揚げは いったいどう~なっているのでしょうか
期間中 萎れないのが不思議です
忙しくしていましたので お伺いが遅くなりました
お金は帰ってきました。お札が紫色がいっぱいついていました。