goo blog サービス終了のお知らせ 

シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

こんな大きい「おたまじゃくし」、、、何処に

2006-08-05 10:31:30 | その他

今までにみたこともない大きい大きいおたまじゃくし!!



これは、滋賀県烏丸半島の琵琶湖岸のハスの群生地で
みんながハスの花を見ていた時、遊びに来ていた子供達が
手でつかまえてきたおたまじゃくしです。どんな蛙になるやら
 



最後のハスは、ここ烏丸半島のハス群生地
今のところ、まだ咲き始めのようです。
ハスは、朝早いほど美しい花が見られるようです




烏丸半島の目印といえば、この大きな風車です
風に吹かれて、ゆっくり回わしています。
「水生植物園みずの森」があります




愛らしいピンクの花も咲かせています。



ここは、日本でも最大のスケールを誇るハスの
群生地です。甲子園球場の約2,4倍もあるようです


宇治市役所に兵馬俑が、、、

2006-07-24 14:23:19 | その他

宇治市と中国咸陽(かんよ)市は、1986年に姉妹都市になり、
今年20年を迎えます。日中友好の一つとして、40人の咸陽の
人達が、宇治市を訪問されました。西安の兵馬俑の人形をお土産と
され、その贈呈式が、市役所で行われます。



市役所のロビーに除幕を待つ姿が



40人の訪問団が、入場されます。



宇治市長の歓迎挨拶



咸陽市長のお礼の挨拶



愈々除幕されました



兵馬俑の人形が現れました。兵馬俑は、秦の始皇帝の
墓を守る為に作られた八千体の人形があります。
しばらく市役所に置かれていると思います。大型の
レプリカです。一度機会があれば、見てください。
八月の上旬からは、市歴史資料館で展示されるよう。


今日は、宵山

2006-07-16 11:46:52 | その他

今日は、祇園祭りの宵山です。



昨年は、祇園まつりを頑張って、撮影しました。
これは、長刀鉾です。今年も三連休で、人出が予想
されますが、昨日のようにきつい夕立が、降れば
たまりません。京都では、祇園祭りには、鱧を食べる
風習があります。コンコンチキチン、コンチキチン
祇園囃子の囃子も聞こえてきます。



これは、船鉾です。祇園祭りでは、各町内の保存会の
人達の並々ならない奉仕の精神があって
各世代に引き継がれて行きます。



これは、綾傘鉾です。
京都では、家々の門口に祇園祭りのちまき形の
お守りも「ちまき」といって、厄よけの為です。



これは、油天神山
祇園祭のお守りは、「厄よけのちまき」ですが、
このお祭りは色々な「護符」があります。
山鉾巡行の順序は「くじ取らず」といって
先頭を行く長刀鉾だけは決まっていますが、
そのほかの山や鉾の順番はくじで決めています。

船鉾は、安産のお守り
油天神山は、学業成就
保昌山(ほうしょう)は、盗難よけと縁結び
役行者山(えんのぎょうじゃ)は、疫病よけ
鯉山は、立身出世
木賊山(とくさ)は、迷子
太子山(たいし)は、智恵


ファッションカンタータ (ファッションショウ)を見に

2006-06-17 17:55:27 | その他
今日友人に誘われて、岡崎の《みやこめっせ》で、和装と洋装の
ファッションショーを見に行きました。本場のファッションショーを
見るのは初めてです。
<
<


始めにシャネルのショウです。外人さんのモデル10名くらい、どの人も
足が長く格好がいいです。シャネルは、白と黒を基調たにした服が多かった。

<
<

今回のテーマを『慕情』ときめ、真ん中に大きなスクリーンがあり、
京都の風情のある町が、写し出されます。産寧坂や、金閣寺、南禅寺など

<
<

京都の和装作家の作品が、次々と登場。特別ゲストに、女優の石原さとみさん
義経の静御前を思い出しました。男性は、東幹久さん。二人はいつも
ペアで、登場です。さすが、女優さん 物悲しい顔や、にこやかな顔と
着物と音楽と背景によって、登場です。ステージを降りて、花道を、丁度
私の横を通ってくれました。二人のペアが登場されると、拍手が起こります。
<
<


このショーは、私達が、一番目で、三回公演されるようで、六千人招待と
聞きました。誘っていただき、ありがとうございました。





若きレスキュー隊員の死 お通夜に

2006-06-13 11:33:11 | その他
日曜日の夜、町内会の組長さんから電話がありました。{三組の太田さんの
二男さんが、亡くなられました。お通夜は月曜日、葬儀は、火曜日です}
{二男さんは、おいくつですか?}と訊ねました。{解りません}とのこと。
若い人が、死亡されるという時、先ず頭に浮かんだのは交通事故 あるいは
急病。疑問をいっぱい持ちながら朝を迎えました。朝いつものように太極拳に
向かい、帰りに町内のことを割りとよく知ってられる方に出会い、疑問を訊ね
ましたら
{、彼は、27歳で、消防のレスキュー隊員で、昨日現場で、亡くなられた}と教えて頂きました。家に帰って新聞を見ると載っていました。

消防隊員四人死傷と 名古屋の民家火事 文を読んでみると、一階で、消火活をしていた四人が、落ちてきたがれきのの下敷きになって太田さんが、外傷性ショックの為に死亡したと。後の三人は死亡ではない。我が家は、二組であまりよく知らなっかたけれども、親ご様の気持ちを考えると、、、

夜六時お通夜に伺いました。若い方が本当に大勢彼の死を悼み、参列
たくさんのお花のお供えが並び、中央に彼の笑っている大きな写真が
飾られ、横にレスキュー隊の制服が、ピンク。 彼は高校時代にラグビーを
されていたのか、ラグビー部の花輪も目につきました。

折りしも、昨夜は、ワールドカップ彼と同じ世代の人を探してみました

坪井さん 中田浩二さん 小野さん 小笠原さん 高原さん 稲本さん達
今日は、葬儀です。人の為に働こうとした志を持って、危険は覚悟とはいえ、
まだ、結婚もされてなく、本当に悔しいです。彼のご冥福を祈りきれいな
バラの花で飾ってあげたいです。 合掌


しゃれた小粋な宿 潮里(しおり)

2006-05-17 13:24:41 | その他

毎年近くの海外に出かけていた四人の仲間が、近くでのんびりできる
宿をJTBにさがしてもらいました。兵庫県の網干駅下車。車で、十五分の
所の宿潮里さんです。着いた時は、引き潮で、潮干狩りをされている人も
いました。



前は、瀬戸内海の海です。お風呂に入って
砂濱を散歩しました。何にもない辺鄙な所です。
この宿は、廊下もすべて、畳敷きで、スリッパは
いりません。食事の部屋は、畳の部屋にテーブルと椅子
がけで、和室で、お座りでなくらくでした。
丁度食事を頂いている時夕陽が沈む頃でした





ふと、浜辺に目をやると、水が満ちてきて、すぐそばまで、
海になっていました





お料理は良かったです。特に、お刺身が、
新鮮で、美味しかった。



これは、先付けで、胡麻豆腐 新順才 ゆきおくら
海ぶどう 旨出汁



これは焼き物

食後アロマテラピーで、足ツボの
マッサージ(三千円)をお願いし、
気分がすっきり。おしゃべりをして、就寝





京都らしく舞妓さんと

2006-04-11 17:16:14 | その他

昨日ウエステイン都ホテル京都で、『千年の都で、30周年を寿ぐ集い』と
いう会に出席させていただきました。東洋運勢学会創立30周年記念京都大会
第1部は、記念式典 第二部は、日中友好記念講演会 第三部は懇親会で、
東京や、名古屋、大阪 奈良などから大勢の易学の先生方がお集まりで、




特に舞妓さんが、八名ご参加で、踊りをご披露は、喜ばれました。
これは、祇園小唄の踊りです。その後各テーブルに舞妓さんが、
来てくださり、写真を一緒に撮ったりしました。



私達のグループです。舞妓さんは、17歳とのことでした。
皆様舞妓さんになりたくてなったとのこと




ウエステイン都ホテルの近くも櫻が、満開です。



お土産もケーキ 時計 花束を頂いて帰りました。
楽しいパーテーでした。食事もまあまあ満足でした。










マツケンサンバ コンサート

2006-04-04 21:40:05 | その他
2006.スペッシャルコンサートの入場券を思いがけずに頂き、
久しぶりに京都会館第一ホールに出かけました。松平健さんを
実物で見るのは、初めてでしたが、実によく歌い、踊りまくりの
二時間余りでした。このごろ本当に楽しめる歌も少ない中、
マツケンサンバは、耳にも聞きなれているし、衣装もスパンコール
ぎっしりのど派手があったり、踊りも軽快で、楽しい半日を過ごせ
ました。

<
午後二時からの公演が終わって、出口を出た時、夜の公演を
見る人達が、もう大勢並んでられました。マツケンさんあんなに動きまわられた
のに、もう一度歌い 踊られるのは、大変なお仕事だなあとおもいます。
<

<
<








友の訃報に接して

2006-03-29 11:36:26 | その他
昨日同級生の友の訃報をききました。昨年もゴルフを三回くらいご一緒して、
語り、今年も一緒に楽しもうとしていた矢先のことなので、驚き動揺して
います。今夜友達とお通夜に行くのですが、やはり淋しいね。私のブログも
見ていてくださり、一月はじめに投稿した興聖寺の琴坂の時、そこは友達の
墓があって、毎月お参りしているとのことでした。一番思い出すのは、二人で、
同級会のゴルフの幹事をやった時女同志で、打ち合わせをしたことが昨日の
ように感じます。例年八月大文字杯にも声をかけていました。そのコンペは
景品がめちゃめちゃ多くいつも喜んでくれていて、今年も絶対声をかけて
欲しいと言っていた友、聞くところによれば、前に癌の手術をされていたとの
こと。あまり気がつかないような元気さでした。去年もアフリカに長い旅行も
されていたのに。 直子さんやすらかに。 鎮魂をこめて


<<

<<