goo blog サービス終了のお知らせ 

シクラメンのかおり

四季の花や風景に興味を持って写真を撮っていきたいと思っています。

神戸花鳥園の鳥たち

2007-11-09 21:41:15 | その他
11月5日 地域のサークル連合会の主催で、バス三台で神戸花鳥園に行き
ました。私は花鳥園は二度目でしたが、又楽しむことができました。
「次へをクリックしてください。」
<< <
<<
オニオオハシ
<>><<画像番号:1


画像ナンバーが変わりません。
non_non様のソースをお借りしました。



オモチャ カボチャ ミニカボチャ

2007-07-25 10:23:57 | その他
<かぼちゃ1>
<>
<>
<>
<>
<>
<><>
<>
<>
<>
<>


府立植物園にカボチャのトンネルが出来ています。トンネルの通り抜けを
すれば、色々なカボチャに出会えました。カボチャの大きさは長さ12c~15c

神戸花鳥園 5 ふくろうとのふれあい

2007-02-04 08:36:34 | その他

神戸花鳥園では、時間をきめてふくろうとのふれあいの時が
その日は、一時半からとのことで、ふくろうの所へ集まります。



このふくろうちゃんが代表です。呼ばれると、
返事のように鳴きます。可愛い。



このお兄さんが呼んで、遠くから自分の手元に止まらせます。



このような会場で、平日なのに大勢見ています。
部屋は暖かく、コートも不要です。



ちょっと変わったふくろうも紹介です。神戸花鳥園には
23種のふくろうがいるそうです




こんなこも、



こんなこもいます。冨士や、静岡にも同じ系列の
花鳥園があるらしく、富士の方には約40種類120羽の
フクロウ.ミミズクがいるとのことです




お花も一つ。ブーゲンビレアの花


神戸花鳥園 3 水中の花と遊泳する鳥

2007-02-02 12:10:16 | その他
水中に花が浮かせてあります。



<                                    
<



右から左へ泳いでいる体にしまのラインが入っているのは、オシドリ。
薄茶いろのは、アカツクシガモ。頭がミドリで、4番目、5番目のは、
マガモ。
左から右へ泳いでくるのは、オシドリ、アカツクシガモ。
<                                    
<








中秋の名月

2006-10-06 16:41:45 | その他

今日は、中秋の名月の日です。朝から雨が降っていたので、
駄目かなあと思っていましたが、午後から晴れましてお月見が出来る
ことを期待して、ワードのオートシェイプを使って描いてみました




お月見の日は、なぜ毎年ちがうのでしょうか?
昨年は9月18日でした。



お月見は、旧暦で行う行事です。旧暦(太陰太陽暦)は
月の満ち欠けで日付けを決めるもので、現行の太陽暦
(グレゴリオ暦)とは、システムが異なるそうです。



そのため、両者の日付けにはまったく関連がなく
従って月見の日付け(旧9月13日)も年によって
一定していません。



お月見にはススキが似合いますね。
明日から、中国へ、九日間旅行します。
しばらくブログはお休みします。


小学校の運動会

2006-09-30 22:10:52 | その他

今日は孫二人の運動会です。大変張り切って、学校へ、
出かけました。幸いお天気にも恵まれ、親たちも早くから
場所取りに行きました。



この学校は、私の子供達が、四年と二年の時に
作られた学校ですが、息子と同じ学年に、上の子が



各学年四クラスずつ、あって、生徒数が、どんどん
増えている学校です。これは、全校生の集団の
体操が、終わった時です。



下の孫は、一年生で、これから、かけっこです。
どこにいるのか、わかりにくいです。靴の色で
わかりました。



花笠を持っているのは、隣の子のいる、二年生



一年生の遊戯です。みんなをここまで、まとめられた
先生も大変だったことでしょう




先生の太鼓に合わせて、行動します。ドン、ドン、ドン
私達は、午前のプログラムで、帰りました。後は、
ビデオで、見せてもらいます。




ゴルフ 大文字杯

2006-08-17 17:27:13 | その他

八月十六日は、京都の「五山の送り火」が行われました。この日に
合わせて、宇治カントリーのメンバーさんの有志で、大文字杯を



今年で、18回目です。私も八回目の参加だと思います。OUT 11組
IN  11組の参加です。このゴルフコンペの特徴は、兎に角参加者に
ゴルフを楽しんでもらおうという主旨です。上手な人だけがたくさん
景品をもらうというのではなく、多くの人にたくさん景品をあげる



八月のゴルフは暑さにこたえますが、昨日は少し曇っていて風もあり
割りとらくに午前中は回ることができました。このコンペの面白い所は
各賞に、ドラコン、ドラタン(フェアウエイの一番短い所にのった)
ニアピン、トーピン(グリーン上の一番ピンから遠い所にのる)又
女性ドラコン、女性セカンドドラコン、セカンドニアピンなどの賞も



何しろ、八十八名の参加のコンペは、今頃ではそうあることがないと
思います。参加賞も高級メロンを一箱づつ頂けます。私も飛び賞に
入り、二十世紀なしを一箱頂きました。もっとおもしろいことに



たとえば、バンカーで、たくさんたたいた人も賞を。
ボールをたくさん無くした人。一つのところを十たたいた人など
にも賞品がありました。本当に楽しい懇親会で、又来年もね。と。



賞品の一部です。お裾分けなどして

 


故レスキュー隊員さんの初盆

2006-08-13 15:46:09 | その他
六月十一日に名古屋の火災現場で、命を落とされた町内の
二十六歳の若き青年の死を悼み一昨日初盆のお参りに



お通夜にお参りしたままだったので、丁度初盆なので、



電話をして自宅に伺いお参りをさせていただいた



お父さんお母さんの胸のうちを聞きました。



たくさんの感謝状や、表彰状が、置いてありましたが、



こんなものを頂いても、息子は帰ってこないし、むなしい。



写真の息子さんは、いい顔で笑っています。
未来のある若者の死。残った両親。でも
お参りさせてもらって、喜んで頂きました。