中国の労働節は正式には国際労働節と言う。中国の労働節は陽暦5月1日であることから、「五一労働節」「五一」とも言われる。 労働節を迎えると、模範的な労働者は人民大会堂に呼ばれて表彰されたりする。
陽暦5月1日から始まる1週間の大型連休は中国のゴールデンウィーク「五一黄金周」と呼ばれていたが、清明節や端午節をそれぞれ3連休とすることで労働節の連休は3日のみとなった。
PCで「労働節」を検索すると、以上のようなことが書かれてありました。
そう言えば、去年の「清明節」休暇は1日だけだったのに今年は3日になっていたので不思議に思っていました。
こういう改正があったのですね。
それで私たちの学校も労働節は4/30~5/2の3日間だけの休暇でした。
当初は、以前出かけて大雨でゆっくり観光することの出来なかった「泰山」に1泊で出かける予定だったのですが、二人とも体調が優れず断念し、3日間ゆっくり静養しました。
代りに大学では、5/21~5/29が「旅行休暇」として予定されています。
更に5/12,13は運動会、5/18,19,20中間考査で、5月の授業は9日間しか無いのですよ!
これから何と無く慌ただしくなりそうな日々・・・・。
キャンパスに思いがけず沢山咲いた春の花に行く春を惜しんでいます。
教職員住宅の庭に咲いた牡丹。 先週末は生き生きしていたのに・・・、 お疲れ様!
こちらはまだ元気でした。 有難う!
花が咲くまでは何の林だか分からなかったのに、急に濃いピンクの花が咲いて・・・・・・・。
八重桜? 桜の花にも色んな種類があるのですね! 中山公園付近で見た八重桜よりは薄い色です。
来年はこの林で同学とお弁当でも広げてみようかな!
日の当たり具合で色んな表情を見せてくれます。
このまま切り取ってブーケにでもしたいような・・・・・。
櫻林の片隅にひっそり咲いていた白い花・・・・。 お名前は!?
日本でも見たことがあるような・・・、可憐な花! 周りではカササギが戯れています。
同時に咲き始める連翹はすっかり終わってしまったのに、はなずおうは頑張って咲き続けています。
柳並木の途切れた所に、黄色い花を付けた木をみつけました。
でも、アップしてみると花ではなく、木の新芽だったのです。
これからはバラの花が咲き始める筈です。
また、キャンパスをあちこち花を探して歩いてみましょう!
【ミニ中国語】
校园 xiaoyuan42(キャンパス)、 漂亮 piaoliang4軽(綺麗) 朵 duo3(花の量詞)
在校园开着很多花 。 キャンパスには花が沢山咲いている。
这朵花很漂亮! この花はとても綺麗
ソメイヨシノと違ってこちらは豪華な感じがしますね。
体調は戻りましたか?
ゆっくり休養が出来たのでしょうか。
春は体調を崩しやすいので気をつけてね!
こちらもGWで京都の町の賑やかなようです。
昨日も車が渋滞で帰宅するのに苦労しました(苦笑)
余りの絢爛さに驚きです。(写真に撮れなくて残念です)
喘息は1度発作が起こるとなかなか戻るのが難しくて・・・でも、私は病気慣れ?しているので普通の生活に支障はありませんが、夫はまだぐずぐず言ってます。
さとさんもお体に気を付けて元気に頑張って下さいね。
きっと香りも素晴らしいでしょうね?
いろんな花や芽ぶきの若葉の香りってホントに心が浮き立つようですね。
お花見に行きたいですね。
このブログでいろいろ名前を教えていただいております。ありがとうございます!
特にキャンパスに桜の林があるなんて・・・!
青大は4大学合併して新しく作られた大学なので、キャンパスも広く、とても環境がいいのですよ。
日本より長くお花見が出来ています。
モット面白いのは根っこの方に花が付いたのもあります。
中国に来て、多くの樹木が中国伝来のものだときづきました。
元来花好きなので、色んな関心が湧いてきます。
遣隋使や遣唐使が持ち帰ったのかしら・・・?(確かではありませんが・・・)
金&銀木犀もありますね。沈丁花も良い香を漂わせてくれます。
奈良、平安時代の人々も同じような花を愛でていたのかと想うと、楽しくなりますね!