goo blog サービス終了のお知らせ 

山に行くべぇ! シーズン2

なんの偶然なのか、、、
また書き出してしましました、、、

ほどほどに、シーズン終わらないように。。。

おはようございます

2017年11月12日 08時03分52秒 | 日常

先週は朝早く起きて出掛けました。

今日はいい天気ですけど、山ではなくて京都へ両親の納骨に行ってきます。

こんないい日に京都へ旅立っていく両親のお骨。よかったかも。

話変わって、我が家の台所からは今作ってる東海環状道の神戸大野インターの橋桁が見えます。

夏には落下事故があって一か月ほど止まってましたが、今は順調に伸びてます

ここには二つの川があってその橋桁を両方から繋いでいく工事です。

いつも眺めて写真を撮りました。

こんな感じです

繋がりました~~!


3社巡り

2017年10月27日 14時04分11秒 | 日常

25日水曜日。ほんとは稲沢の友達の家にkokoちゃんと行く予定が、相手の都合が悪くなってしまって、

それならばランチでもとお誘いしたらぶんさんも休みやから稲沢のお姉さんの家にサツマイモを持って行くから

久しぶりにあま市にある「グルメ」でランチでも食べようかと、ちょうど1年前にオバトモ行ったところ、

ランチ安くて美味しい、是非連れてってと、3人で

その前に矢合観音にお参りに行こうと、私聞いたのも初めて行ってみたいです。

近くまで来たけれどちょっとうろうろしました。

何でもここのお水ご利益あるのか汲みに来られてました。

ちゃちゃっとお参りして

その後はお姉さんの家にお邪魔して、ここからは4人でグルメに向かいます。

話に夢中で写真撮ってないです、、、

その後今度は甚目寺観音へ、ここも初めてです

いったい甚目寺ってどこなの??って感じ、地理感さっぱり。。。

これで2社目。その後お姉さんを送って津島神社の近くの「くつわ」を食べたいとゆことになり

津島神社に向かいます。この「くつわ」というのはかりんとうのような揚げ菓子なんですけど

これが出~ら~固い。以前食べた時は若かった、、今は歯が、、、大丈夫、、かな。。。

でも食べたい、やみつきになるお菓子です

津島神社は外からお参りして、なんせ仕事に行かないといけないもんで。。。

家に帰って恐る恐る食べました。なんとか歯は欠けなかったみたいです。

やっぱ癖になるお菓子です。




 


8日は多良の祭りに

2017年10月12日 09時44分42秒 | 日常

翌日もイベントで忙しい!

朝一番に一之瀬の「芋ほり祭り」に、kokoちゃんの友達が二人来られるので久しぶりに会うことに、

芋ほりなんて久しぶり、なんでも掘るのは大好きです!

300円払って袋いっぱいサツマイモをもらい、豚汁、芋のスティック食べ放題です、これは行くっきゃないでしょ!

芋がでかい!みんな、袋いっぱいに詰め込もうと大きな芋はごろごろそのまま放置してあります。

すぐ近くにコスモス畑に迷路が作ってあって、これも体験いってみることに、

天気が良くて、山もくっきり見えます。

それからみなさんと別れて、多良のお祭りに、別に何もないですけど、弟家族と一緒にお昼を食べるだけですけど、

3時に多良の大宮神社で餅まきがあるんです、先週も一之瀬で拾ったばっかですけど、何度行っても楽しい!

餅まきの前に「もんでこ太鼓」これも20周年になるそうです、お腹に響き渡る太鼓の音、すごかった、

餅まきは4回に分けてまかれますが、今回も私はあきませんでした。。。。

今回もりんどうさんとれぶんさんも多良の家に集合して、kokoちゃん達も多良に来て、一緒に拾うことにします。

一番拾うのはこのおばあちゃん方、なんせ幕の下に座り込んでるもんだから、誰も近寄ることできないんです。

これはまさにスポーツの世界です!来年こそは頑張ろっと!

コスモス祭りが終わったのでコスモスをもらって玄関に飾りました。

以上です!

 

 


タオルのバーゲンに

2017年10月12日 09時20分18秒 | 日常

この3連休はオバタリアンしてました。。。

まず7日は雨の朝、何をしようかとゆるりゆるりといてて、

そーだ、先日新聞の広告に入って「エアーかおる」のタオルのバーゲンに行ってこようと思い立って、

何年か前に一度行ったことあるんですけど、、久しぶりに行ってみることに、

場所は安八町にある「浅野撚糸」へ

なんでも8月に「ガイアの夜明け」で放送されたらしく、新聞の広告にかなり混むことが予想されますって書いてありました。

11時過ぎについてみるとスムーズに車止めることできました、後でわかったことなんですが、タイムセール終わって後らしくて、混んでなかった。

ぐるり見て回ると、私の欲しい物がない!聞いてみると、タイムセールの時しか販売しないと言われ、

午後1時から3回目のタイムセール、でも車の混み具合で早くやると言われて、コンビニへ行ったりして時間潰すことに

欲しいタオルは、幅がバスタオルの半分(32x120)のを爆買いして、(きっと欲しい人おるはずやで買っておきます)

普通のタオルも使い心地いいんです。色も楽しくなる色ばかりで、

何とネーミングが「江口スペシャル」ガイアの夜明けからでしょうねぇ。

タオルの色も可愛い!

別にあると言ってしまえばおしまいですけど、、でも何か一つでも変わると気分いいんです!!

オバタリアンばんざ~~い!!

 


餅拾ったど~~

2017年10月01日 19時20分41秒 | 日常

今週は土日仕事、とてもいい天気なんですけど、

でも今日は仕事の後イベントなんです、楽しかった~~

2時に終わって、りんどうさんとれぶんさんと久しぶりに3人会って、一之瀬の秋祭りの餅まきに行ってきました!

ここは上石津でも一つしかない山車があるんです、初めて見ました。

巫女さんによる舞いも奉納されてて、きっとここは歴史のある地域なんでしょうねぇ。

見てたら急に厳島神社に行きたくなりました、安芸の宮島いいなぁ。。。

立派な白木の山車です。

3時から山車の上から餅まきがあるんです、

スタンバって!4人くっついてては身内同士で取り合いになります。

ばらけて私別の所に移動します。これが裏目に出て、

始まりました。

なんと、りんどうさん、最初にまかれるでっかいお餅拾いました。

これってなかなか拾えるもんではないんです!!

「これはみんなで分けるもんなんやよ」「えっ!そうなの」「幸せはみんなでおすそ分けするんやて」

みんなでちぎってもらいます。

kokoちゃんが家にどうぞって言ってくださって、拾った餅を数えます。

まるで運動会の玉拾いみたいです。そしたら、そしたら、なんと私、18個で最下位。

れぶんさん26個でサイコー!やっぱお育ちがいいもんで、、、ほっ、ほっ、ほっ、上流家族だもんで。。。(牧田川の。。。)

ぶんさんが巻き寿司を作ってもらえてご馳走になりました。

楽しかった~~、来年もここに予約をしたそうです。れぶんさん、私も予約します!!

 



 


翌17日は、

2017年09月20日 09時56分37秒 | 日常

何だか台風速度が遅くて日曜日も朝起きても静かです。

運動会は台風がくることわかっているので今日も延期です。

なんかもったいないなぁ~~、そんな時みれさんからメールが来て、

「よかったら私が行ったロココへパスタ食べに来ませんか~~?」とお誘いして、

二人でまた食べに行ってきました、その後、阿下喜温泉に寄っておじさんの顔見て、

司馬遼太郎の「関ケ原」を3冊500円で買って、

関ケ原の映画を見て、これは知識があるのとないのでは面白さが伝わらないなぁ~っと実感したもんで、

それから関ケ原に戻って、「エコミュージアム関ケ原」に

ここで刺し子展がやっているので見に行くことに

これも昨日と一緒、素晴らしい!!時山刺し子の展示会

この上着。これはもう芸術品!!

気の遠くなるような細かい刺し子

裏も

もう一点あったのに、、写真撮るの忘れた、、、

今も毎週水曜、土曜、時山の伝承館で刺し子教室が行われています、、(他人ごとになりました。。。)

少しだけ習ってたんです、、、

良かった~~今日も引きこもりかと思ってたからみれさんに感謝です。

 

 


山寺のコンサートへ

2017年09月20日 09時41分52秒 | 日常

9月16日。台風がやってくるかもしれない土曜日。

孫の運動会は中止、そんな中、上石津の和田の常法寺にて邦楽のコンサートがあることを聞いていて

お琴と、三味線、尺八の演奏会。私京都トレイルを歩いた時に丸山公園で尺八の演奏を聴いて

それから尺八が聴いてみたいとず~~っと思ってました。その時なんでCDを買わなかったんやろと今でも後悔しております、、、

いつも行き慣れた道、しかし、和田の集落へは入ったことありません、なんとかなるでしょう、

信号を曲がって行くと案内の人に誘導され、ここを上がって行けと、「ええ~~こんな細い道上がれるの~?」

「大丈夫、救急車も通れますから」とあっさり言われ恐る恐る上がって行くと広い駐車場に出ました、やれやれ。。

お寺の大きさにビックリ、にあるお寺と言ううより、拝観料もらってもいいようなりっぱなお寺です。

中もりっぱ!さらにビックリ、実家の廃寺同然のお寺とは比べ物にならないくらい立派!

写真撮りたいけど、これは厳しいかも、

演奏はここのおくりさんの大学の邦楽のサークルの時の先輩方とかで、今はプロとして活躍されている人です。

山寺に響き渡ります。尺八も最高、もちろん三味線も、お琴も素晴らしい。

今回初めての企画らしいですが、是非これを機会に毎年開催されてほしいもんです。


懐かしいアルミの弁当箱

2017年09月07日 17時08分58秒 | 日常

昔、父が日々使っていたアルミのべんと箱。

ガーデニングに使おうかと実家からとってきた。

でも穴を開けようとしてみるが、懐かしくて穴を開けれないのです。

おかずも何もない日の丸弁当だったんだろう。

よし!今度山に日の丸弁当を持って行こう!行くぞー!

オマケ

ピエロを作る叔母、今は「おじゃみ」も作っている、(これは方言か!)

何百と作って老人ホームの人達に届けるんだと言う。

そう言う叔母はもうすぐ93歳になると言うのに。。。。

 


9月2~3日富山へ

2017年09月04日 08時48分53秒 | 日常

ここんとこ山ネタではありません。。。

土日と八尾の風の盆に行ってきました。前に一度行ったんですけど、あまりに人の多さに何にも見れずに帰ってきた記憶があります。

今回は人が帰った深夜からみる計画で、でも行くからには富山観光もしてみたい、

はうさん、くぼちゃん、りんどうさん、私の4人で行ってきました。朝7時に家を出てくぼちゃんちに行き、

それからはうさんちに行って東海自動車道を通って、まずはくぼちゃん案の富山美術館へ

何でもまだ8月の26日にオープンしたばかりの美術館らしいです、駐車場を探すのも一苦労、満車状態です。

少し離れた「富岩運河環水公園」に車を止めて入ります、今日は中を見学ってことでただのところだけ行きました。

向こうに見えるのが美術館です。

氷見の杉を使ってるとのこと、いたるところに木が使われてます。

3Fから外を見て

下りてみます

屋上はこれが屋上って思うくらいの芝生の公園になってます

「オノマトペの広場」この意味はなんでも擬声語、擬態語、ちょっと私にはわかりません、、説明できません。。。

いい所です。富山県人が羨ましいーー!

その後「番屋寿司」へ1時半近くでもかなりの人が待っています。人気の高いにお店なんですねぇ~

お腹ぺこぺこで写真撮る余裕なしです。。。。

風の盆がメイン、その前に体を休めなくてはいけません、仮眠するために「スパアルプス」へ

ここは午前1時までは1500円の入泉料で過ごすことができるらしいです、初めての体験です

12時まで爆睡して、、ここでfinさんと合流して4人で車2台で八尾まで行きます。

午前1時を過ぎると通行規制が解かれて街の中心まで車入ることができるんです。

しかし行ってみるとなかなか車止めるところ見つかりません、、そんな駐車難民が何台かうろうろしてました。

ほとんどの観光客h帰ってしまって静かな胡弓の音色が響き渡るいい雰囲気な風の盆です。

前に見た男踊りがかっこよかったもんで、また見ること出来てしあわせ~~

明け方5時まで街の中を三味線を追っかけて歩いてました。

それからはまっすぐに帰ってきました。

また風の盆みることできてよかった!!

 

 

 

 

 

 

 

 


書とお人形展へ

2017年08月25日 21時29分31秒 | 日常

お友達と言わせてもらっていいのかなと思えるくらいの人がお友達にいるんです。

この方以前にも古民家でお人形展をされたことがあって、また素晴らしい機会を得ることが出来ました。

父の同級生のヤマグチ先生の書と、お人形展が「養老改元1300年」を記念して養老の町民会館で今日から行われてます。

朝一番にオバトモと行ってきました。

竹原さん、山口先生にもお会いできて、とても有意義な半日となりました。

郡上からお友達5人も来られて久しぶりの再会で時間も忘れて話して、

写真貼っておきます。お時間のある方は是非、見る価値ありありの作品展ですよ!!

では作品です。

この方、陶芸も素晴らしいんです。

 

ここからは古布で作られてるお人形です。

養老改元記念のお人形

 

 

 

 

人柄がにじみ出てる温かいお人形です。

何度見ても感動します。