goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

『机買ったmoimoimaru』

2010-02-13 | 
机買いに無印に行く。

ikeaの机とどっちにしようか悩んだが、mixiのikeaコミュで製品チェックしたら、グラグラすると書き込みが。

やっぱそーかと、今井さんがアヤカちゃんの卒業展覧会に来るので会いに行った帰り、そごうの無印へ。

無印、去年2月に無印良品週間やったとmixiに書き込み有り。

つまり10%off。

しかし、その前の年まで2月にやった書き込み無し。

もし買ったすぐ後、そーゆーセールがあったら、ちとさびし。

なのでいきなり店員捕まえ、今度何時セールやるのか聞いてみた。(こーゆー情報教えてくれるとmixiに書いてあったので)

調べて来ますと事務所に向かった店員さん。

しばらくして戻ってくると15日から配送料無料。3月19日から10%off+配送料無料やる事教えてくれた。

1ヶ月は待ってられない。どっちみち持って帰ろうと思っていたので(重さ15キロ)すぐ購入。

値段もikeaより安いし木製だい。













『今度の日曜は中国の旧正月「春節」』

2010-02-12 | 
中華街の小皿料理がある、お気に入りの店行く。(お気に入りだが店名覚えておらん)

中華は小皿に限ると以前から言明しているオイラ。

大皿だと2人で行くと色々食べられないじゃん。

渋谷、六本木の台南担仔麺にはよく行った。(六本木店はいつの間にか無くなったが)

自由が丘にあった店も良かった(チェーンだったが、自由が丘店は撤退した)

よーするにオイラが行くと潰れる!。

今回、最初にこの前三宅さん達と食べた店に行ったが、まだ準備中(4時過ぎだったから)

この店、全品380円(ぐらい)と書いてあった。

店員さん、とっても感じ良かったんで(店はこーゆー事がめちゃ大事)今度また挑戦してみましょ。


そんでもってお気に入りの中華街の店。さすがに三回目の出没。チャイニーズの女性店員さんとも顔見知りになり、時々雑談しながら飲みまくる。

さて2軒目ラ・ボエム。一ヶ月ぶりに出没。

店員のおねーちゃん(名刺くれたので名前は知っているが)、「以前、そこの席でうちの従業員と話していた方ですよね?」と2つ隣の席指差す。

彼女(この前、話したおねーちゃんではない)オイラ達の事覚えていて、オイラ達が来た事すぐに店長に連絡。

名前を教えて欲しいと言うので、2枚くれた名刺の1枚に書いて渡す(ちゃんと本名)

後から店長、飲み物持ってやってきた。

実はオイラは店長の顔記憶無い。

「あの人店長?」とサンドラ(仮名)に聞く始末。

要するに、人の顔覚えるの苦手。

今日は店空いていますが、今度の日曜は中国の旧正月「春節」にあたる2月14日。

これとバレンタイン・デーが重なるので店混むと思いますと笑みを浮かべて去る店長。


ラ・ボエム、バカ声張り上げるよーな大バカがいないのが良い(前にも書いたか?)


こーゆー店で大声張り上げバカ話する奴、お里が知れますぜ。


『moimoimaruは欲張りなので御座います!』

2010-02-10 | 
何日か前にtwitterでつぶやきましたがが3月19日にオープンする横浜ベイクォーターアネックスにユザワヤがやってくる。

5、6階使った県内最大級の店舗だそーです。

ユザワヤは蒲田にあるので大田区時代、ここで撮影に使うバック布、ペンダント用のチェーン、ストーンなど買っていた。

蒲田のユザワヤは、いろんな物を売っていたので(花まで売っていた)なんか買う時、とりあえずユザワヤにあるかもしれないとチェックしていた。

何号館もあるので、何処に何があるのか分からない時は店員さんに聞いたが、すぐにそれは◯号館の何階にありますと教えてくれ、たいしたもんだと思ったオイラでありました。

つい最近ベイクォーターにKALDIが出来たと思ったら、今度はユザワヤ。

東京時代に親しんでいた店がすぐ近くに出来るのは、とっても嬉しい。

これでヨドバシでも東口に出来たら西口に行く用ほとんど無くなるのではないだろーか!。

願わくばラ・ボエム(中華街近くにある)、HUB(横浜西口に二店舗ある)、鳥良(これも西口に二店舗)、紀ノ国屋(横浜ルミネに進出してくる可能性はあるけど)、オオゼキ(久が原時代いつも行ってたスーパー)が出来たら嬉しいのであります。

大田区久が原時代は歩いて行ける所になーんも無かったんで、それの反動なのでございます。

あとなんかあったかなー?。

無印、ロフト、紀伊国屋、は東口にある!。

よーするにMoiMoi。(moimoimaru)は欲張りなのでございます!。


創業61年の地元密着百貨店。

2010-01-30 | 
つい最近東京新聞に大森ダイシンの特集記事が出ていたと思ったら、今度はNHKの夕方の番組 「ゆうどきネットワーク」でも特集やっていた。

オイラが横浜引っ越して来る少し前に支店の久が原ダイシンが閉店。

ネット上では社長が自殺したとか、ある事無い事噂を書かれていましたが当時経営が傾いていたのはホントーだったらしいが社長交代したのね。

大森店も色々試行錯誤していたから。

こんなに手を広げて大丈夫だろーかと思っていたら突然久が原ダイシン閉店。(久が原ダイシンは立華学園(女学校)が潰れた跡地に出来た百貨店)

これは近隣住民に大きな衝撃を与えた。

あの近辺に住んでいる人、近所で買物出来なくなるから、さー大変。

あそこらへんには商店街は昔から存在しないし、他のスーパーも近所に無い。

昔東急ストアがやってきて、ダイシンに挑んだが歯が立たずさっさと撤退。

久が原支店は経営問題無かった(たぶん)が大森本店の方がヤバくなりその余波まともに浮け久が原撃沈。

久が原ダイシンの跡地にはマンションが建つと言う話だったが、もー建った事でしょー。

一階にスーパーオオゼキが入ると言う噂もあったが、オオゼキは電車の駅近以外に店作らないんじゃないかな?。(戸越公園店はオイラが知ってるオオゼキの中で唯一駅近ではないけど)


ダイシン百貨店は創業61年の地元密着百貨店。

番組観ながらメモしたが放送中はダイシンのサイトに、なかなか繋がらなかった。(オイラがダイシン利用していた時は、まだサイトも無かったはず)

『60歳以上のお客が60%。高齢者に人気の商品を集めた。ここにくればすべて揃う。お買い上げ2000円以上無料で届
ける宅配サービス。500メートル100%シェアー(社長の言葉)。 高齢者がターゲット、リピーターになる。年間2億
円を超える利益。他の店に無い製品が置いてある。たとえば昔の製品。買ってくれる人が1人であっても商品を揃えておく。300種類のハブラシ』

確かにダイシン行けば何でも揃った。(買ったのは生活消耗品がメインだったが)

大森は自転車、久が原は徒歩(共に15分ぐらいか)で行っていたが食料品に関してはオオゼキがメイン。

そー言えば、横浜引っ越して来てから1度だけ靴買いに行ったっけ。


久が原⇄大森ダイシンの無料送迎バスも出来た。

これは久が原店を潰した事により多大な迷惑を近隣住民にかけたと言う事への配慮でしょ。(偉い!)


横浜には、こーゆー店舗はあるのだろーか?。

最近ダイシンの有り難さをシミジミ感じるのであります。

と言ってもメインに利用していた訳ではないけれど、何かと便利なダイシンだったのであります。

テレビ観ていて感じたのは、とにかく社長の笑顔がよかった。

社長が笑顔でも店員が笑顔じゃなければ意味無いけど。

最近そーゆー店を体験し辟易したが!。


まったく商店街と密接関係生活した事ないオイラ。

こーゆー店に商店街は対抗出来るのだろーか?。

ついでだから商店街の話。

人がまばらな商店街、笑店街になれるかな?。

だいたい生まれた家の近所の商店街。ガキの頃から荒廃していたので買物した事ほとんど無い。

前にも書いたが小学校低学年時代(たぶん)従兄弟の家に泊まりに行く途中、従兄弟(女性)が商店街の肉屋でコロッケ(メンチ?)買った衝撃今でも覚えてる。

「こんな所でこんなもん売ってんだー」

だからと言って、商店街に興味を持った訳ではないが。

moimoimaru幼少の頃の思い出。


商店街は、昔あったご用聞きを復活させればいいのに。

だいぶ前に考えたのは、タクシー会社と提携して送迎みたいなシステム作れば。ついでに宅配も。

大学の運動部と提携してベロタクシーみたいな無料送迎運行やれば若者と老人のコミュニケーションの場が出来ると思うんだけど。

これらはだいぶ前に某スーパーの公募に書いたんだけどね。(スーパーと保育園を併合させればいいとかね)

でも外部の人間が、いくら色々言っても当事者本人達がやる気にならなきゃ。

これは市場でうんざりするくらい経験した。

商店街はどんどん崩壊していくんだろーね。自滅。











ハパンリンプが何時でも買える日が来るかも。

2010-01-28 | 
JRが紀ノ国屋を買収したが、東京新聞の記事によると『集客力のある駅ビル「ルミネ」や駅ナカの開発で紀ノ国屋を積極的に展開していく』らしい。

と言う事は、もしかしたらルミネ横浜に現在ある成城石井が撤退し紀ノ国屋が入るかもしれない。

そーすると紀ノ国屋のイギリスパン、ハパンリンプ(フィンランドのパン)がいつでも買えるよーになるかもしれない。

そしたらルミネカードに入るかもしれない。(今回は、しれないが多い!)

紀ノ国屋が無い横浜。

一番近くて鎌倉。(鎌倉店にはハパンリンプ置いて無いけど)

成城石井はほとんど使う事ないので、どーか紀ノ国屋が「ルミネ横浜」に入るよーに、アーメン。






著作権はどーなっておるのか?。

2010-01-26 | 
ダイソーで膝用サポーターゲット。

M、Lサイズがあるけれど、自分がどっちなんだか分からない。

この前肘用Mサイズ買ったら、ちときつかった。

その記憶があるのでとりあえずLゲット。

あんまり締め付け強いと痒くなる。

意外と肌が弱いかも。

徒歩中下がって来なけりゃ問題無いので、しばらく様子見て、もー1枚買いましょ。

現在、外出する時、足首、膝にサポーター装着中。

100円ショップも色々あるけど、最初に足首サポーター買ったの、無名の100円ショップ。

二枚目はキャンドゥ。

どーもキャンドゥの方が物がいいみたい。

生地がしっかりしている。

ダイソーのサポーターはどーだろーか?。と言っても足首用と膝用じゃ比較出来ないが。

ついでに、昨日東急ハンズで買ったオープナーがあるかチェック。

あった、それもデザインほとんど同じ。

しかし包丁研ぎの経験から、100円ショップのこの手の物は壊れやすいと信じているオイラ、まっいいか。

しかし(しかしが多い!)こーゆーのってデザイン、コピーライトってどーなってるんだろー?。

盗作にならないのだろーか?。プルトップを引っ掛ける位置が違うだけだったが。






フタに注目moimoimaru

2010-01-25 | 
いくつか頼まれた商品あるので、久しぶりに東急ハンズへ。

窓ガラスに付いた水滴除去スプレー。

冬の朝、オイラのマンション、窓にたくさん水滴付いている。

一番下には水たまり出来泳げる(ウソ)

しょーがないので着なくなったT-シャツ敷いて水滴吸い取っているんだけどね。

ロフトにガラスに貼って除去する商品とか売っていたがデザインダサいのでパス(前にも書いたかも)

とりあえず探していたメーカーとは違ったが値段も近いのでゲット(ロフトにもあったが値段が倍以上高かったのでパス)

帰宅してすぐに窓ガラスに吹きかけた。

明日の朝が楽しみ!。

そんじゃおやすみ。

おはよー。(TWITTERみたいね)

次に瓶のフタが簡単に開けられる商品。

これは他店でも幾つか見かけたがホントに簡単に開くのだろーかと疑問があったのでパス。

今回1つの商品で瓶以外に缶、ペットボトル、缶ビールのフタなども力を入れずに簡単に取る事出来る商品ミッケ

デザインも気に入った。値段も1000円以下。

こーゆーのって100円ショップでも売ってんだろーなと思ったが、結構チャチで壊れる。

以前フィンランド製の商品のコピーの(のが多い!)包丁研ぎを買ったが、ぶっ壊れた。

帰宅後さっそくパックに入った日本酒(一応料理用だが普通の日本酒なんで飲む事出来る)のフタを開けてみる。

あれ?開いたの?と思うほど簡単に開いちゃった。

しかしフタって開けにくい。

メーカーは何か対策考えているのだろーか?。

と思って調べてみたら(ホントは偶然見つけたんだけどね)こーゆーフタを何年か前に開発してたのね。

まったく聞いた事ないんだけどー。

お年寄りは、蓋を開ける力が無い。

世の中、缶詰、缶入り飲み物、ペットボトルが横行している。

フタが開かなかったら、食べられない(飲めない)。

とーぜんメーカーは色々模索していると思うが、これからどんなフタが開発されるのかmoimoimaruは注目しているのであります。

探しているものが無い時は東急ハンズ。

さすがに商品そろっているなと実感したのでございます。




70%OFFGET。

2010-01-23 | 
ベイクォーターのKALDIでコーヒー買い、そごうのロフト&無印へ。

ロフトで、窓ガラスに付く水滴防止スプレー探す。

窓ガラスの下に水がたまってカーテンにカビが。それを防ぐ製品。

ある事はあったが求めているのと違うメーカーなのでパス。

ガラスに直接貼るタイプのもあったが、あまり趣味がいいと思えない絵柄だったのでとりあえずパス。

風呂場の天井に貼ってカビ防止できる商品探すが見当たらず。

その他色々探したが目的の商品発見出来ず。

ロフトでシャツが70%OFF、T-シャツ2枚セット50%OFFなのでゲット。

シャツは以前購入した奴の色違い(黒)

T-シャツは黒とチャコール。

支払いはカードで1070円。

昨日は『東京藝術大学 先端芸術表現科 卒業|修了制作 2010』観に、バンカートに行こうと思ったが足の状態良く無い(ふくらはぎが、ちと痛い)ので辞め、そごうに遊びに行ったのでありますが無印でシャツ格安で買え、ついてました!。

餃子だったら、、、。

2010-01-09 | 
久しぶりの新宿。

間違いなくもっと早くたどり着ける方法あったと思うが少し遠回りして高島屋に到着。

さっそく地下にある紀ノ国屋へ。

ハパンリンプ(フィンランドのパン)は無かった(売り切れ?)のでイギリスパンを二斤購入。

新宿から御苑方面向かって歩く。

サンドラ(仮名)と後で待ち合わせしているので、地下鉄の御苑駅場所確認。

早く着きすぎたので、先に『かぶら屋御苑店」(立ち飲み)入って生ビール。   

ここの店長細田さんは二年前に色々お世話になった人。

転職して今はここで焼き鳥焼いている。

女の子一人使ってテキパキ仕事している。

店内混んでいたので、あっちこっちからオーダーする声。

よく注文間違えないなーと2人に感心。

細田さん、前からこーゆー仕事をしたかったと言ってたよーな。(おにーさんも飲み屋をしているらしい)

あまりの忙しさで話をしている時間が無かった。

サンドラ(仮名)から御苑駅改札到着したと連絡入り迎えに行くが見当たらない。

新宿寄りの改札だと店まで30秒だと言うので、大木戸口の改札からこっちに変更した事メールしたのに見てないらしい。

何度か電話かけよーやくつながり現在オイラがいる場所説明。

3分後に到着。

店に友人Yが来たので、少し飲んで餃子屋へ。

奇麗な店で安かったが、値段相応と言うか平凡。

餃子の中身が圧倒的に少ない。肉も少ない。

餃子と言えば、渋谷にあった羽衣(現在銀座)、青山ビクタースタジオ傍の福蘭 、そして横浜野毛の三陽が美味しい。

羽衣は渋谷の雑居ビルの地下にあり、あまり奇麗な店とは言えなかったがオイラが勤めていたKITTYRECORDのすぐ傍にあったので時々行ってた。

以前、羽衣の餃子が食べたくなってネットで調べたら銀座に移転。

さっそく行ってみたが、ちょいと高級店風になり餃子も上品になったと言うか癖が無くなったと言うか、昔の羽衣の餃子の味(癖になる)を知ってるオイラにとってちとがっかり。

昔は中身がフワっととろける感じだったんだけど。

しかし二度行った。

渋谷の話をしたら、喜んでくれた店員さんがいたし、雰囲気決して嫌いではなかったので。

銀座に行ったらまた行くかも(優柔不断)

癖になる味って言えば、福蘭。

愛想無い、おばさん何人かでやってる店。(みんな親戚かも)

ベチョっとした餃子で無造作に皿に盛られて出てくる。

これが旨い。

油っぽいんだが、くどく無い。

自分でも真似して作ってみたが、旨くいかない。

食べた事ない、見た事ない餃子であります。

2店とも10年以上行ってないなー。


野毛の三陽も美味しかったが、店が狭く、カウンター机も狭い。

店員さんも落ち着かないのでデートには向かない。

三人以上で外の席に座り、どかどか飲み食いするといいかもしれない。

ここの餃子もホント美味しい。







横浜北欧。

2010-01-07 | 
以前から気になっていたバー「NORGE

つまりノルウェーの事。(ノルゲと発音するのよ)

横浜にはおそらく、こことscandiaぐらいしか北欧系の店は無いと思う。

NO CHARGE。意味の分からんチャージがあると不快になるオイラ。

飲んだ酒は、ノルウェーのアクアビット

それのロック。

甘い。はっきり言って二杯は飲みたく無い。

この店の名はノルウェーだが、他の国の飲み物の方が威張って置いてある。(と言うかノルウェーの飲み物はアクアビットだけかも)

他の北欧の飲み物すら置いて無い。

と言う事は創業者がノルウェー人だったと言うだけで、ノルウェーを全面に出した店では無いと言う事なのね。

ベルゲンと言うカクテルがあった。

ベルゲンはノルウェー第二の都市。昔はここが首都だった。作曲家のグリーグの生まれた土地としても有名。漁村。

なぜかべルゲンに魅かれるオイラ。

ノルウェー行くなら、オスロよりベルゲン住んでみたい。

前世で住んでいたのではないだろーか?。(なんちゃって)


さて店の話に戻って創業者はノルウェー人の船員。(以前行った事あるTVK前にあるギリシャレストランオリンピアのオーナーも元船員で健在。店内うろうろしていました。この店も静かでいい)

NORGEの店員のにーちゃんは10年ここで働いてるそーであります。

この店の存在は、かなり前から知っていた。

間違いなく、まだ北欧に興味が無かった時代から。

なのでこの店の前にある国旗はデンマークだと思っていたので、中華街にはデンマークの店があると思っていた。

ここもいつか来てみよーと思っていた店でありますが、あまりにも北欧を感じさせてくれる物がないので、オイラ的には×であります。

六本木にあったスウェーデンセンターが懐かしい、、、、。



中華街で飯食う。

2010-01-06 | 
この前中華を食べたくなったので中華街へ。

横浜引っ越して来て中華街で飯食うの三回目。(飲みが中心の食事は今回が初めて)

表通りは美味しい店が無いと言うのが昔からの定説(ホントかどーか分からんけれど)

だいぶ昔に情報誌「ぴあ」の仕事で1日7軒ほど取材して回った事ある中華街のレストラン。

こーゆー仕事は、お店から「食べてってください」と言われ、ごちそうになる事が多いんだが最初はいいけど最後の方は辛い。

そんときの取材で料理に工夫が見られ他店には無い食材使っていたよーな記憶があるのが、 四五六菜館

初めて知った店名だったが店員さんも感じ良かったし、とにかく料理が旨かった。

全部食べちゃいました!。


最後に取材した北京飯店のオーナー(確か三代目)の上品な話し方に感心。

昔、東京の田村町(ここは東京の中華街。昔は中華街と言うと田村町の事を指したと聞いている。現在住所表示は西新橋。今でも高級中華店があるし中国系の企業、銀行が存在する)に店があった事や、店の題字は、祖父(創業者)が/愛新覚羅溥傑と友達だったので書いてもらったとか。

二階の奥の部屋には梅原龍三郎の大きな絵が飾ってあった。

とにかくこの二店しか記憶に残ってないっていうんだから、後の店は(1つは誰でも知ってる有名店だったが)ホントたいした事なかったって事ね。(全部、表通りにあったと思う)


今回細い道入って見つけたのは、全品390円の大福林

中華街で全品390円の店はちと悲しいと思ったが、他に適当な店がなかったので入店。

これが意外と◯だった。

特別美味しいと言う訳では無いけど、不味いもんは1つも無かった。

後から近所で働いてる中国人らしき人々4人入ってきた。

地元の人が来る店だったら、それ相応のもんでしょ。

この店に昔、田園調布の台湾料理屋「華や』の、おかーさんに薦められて食べた『塩タマゴ』(正式名称忘れた)があったのには驚いた。

華やのおかーさんに「塩タマゴ入ったから」と言われてると、ついついオーダーしちゃうオイラでありました。

当時あまり手に入らないと言ってたと思う。

それが卵2つで390円。

これ名前で分かる通り、非常に塩辛い。

なので一気に食べたりしたら病気になる(かもしれない)

ちょびっとちょびっと突つきながら食べながらアルコールを飲む。

サンドラ(仮名)、さすがにしょっぱすぎると途中でギブアップ。

残った卵はお持ち帰りにしてオイラが持って帰りましたが。

お勧めラ・ボエム

2010-01-04 | 
前から行こうと思ってた中華街のラボエムに初出没。

広くて静か。この前銀座の店行き狭いので店内覗いただけで出て来たけど。

横浜の人にはあまり馴染みが無いかと思うが、東京人深夜族にはお馴染みラボエム。

世田谷店は近所にZEST(経営は同じグローバルダイニング)もあり深夜族御用達の店(地域)だった。

たぶんあそこのラボエムが一番最初に行った店かも。その後白金、代官山などにも行った。(東京時代一番出没していた自由が丘店の店には行ってないけど)

特に白金店はだだっ広くてよい(横浜センター北にある港北店も良かった)

オイラのラボエムに対するイメージは広くてゆとりがある空間。

なので銀座店は、まったく論外×。


さっそく席付き、店員のおねーちゃんの声が枯れていたので、サンドラ(仮名)

「風邪ひいたの?」と友達でもないのに心配。

この会話から話が広がし、彼女は長崎出身で綱島に現在住んでる事判明(オイラ達は身元調査員か?)

いろんな所のラボエムに行った事、白金店が好きだったなど話していたら、帰りに店長が出て来て挨拶された。

若い店長、元白金店の店長だったと言う事で、名前を教えて欲しいと言うので本名教えました(カードで支払ったからサインでフルネーム分かるけど)

ラボエムのもー1つの魅力はグラスビール、ハウスワインが390円。

なんとピッチャー1700円!(こんな安い店、他に知らない。ラボエムのサイトには昔の値段が書いてあるけど)と小皿料理がある事。


店内スペースもちょうどいい広くで居心地いい。店員も気持ちいい。

こーゆー店でバカ声だして話す客は場の雰囲気読めないオオバカもんです。

とにかく横浜近所にラボエムとkaldi(赤レンガ倉庫)がある事は、東京出身のオイラにとって嬉しいばかりの事であります。(KALDIは最近ベイクォーターにも出来た)


twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン