以前、私的にハマって製作してる"箱絵"で使用する為に"砂壁"っぽい塗料が欲しかったんですが、なかなか見付からず、"そんなら自作しちゃおうか??"って感じで、オリジナルで"砂壁塗料"を作ったんです。
な中、同じ様な仕様の、100円ショップ(ダイソー)の"漆喰"と"珪藻土"の塗料も"箱絵"製作で重宝してたんですよね♬

......が。
実は数ヶ月前から、その"漆喰"と"珪藻土"の塗料を店頭で見掛けない...(爆&笑)。
で、品切れ中かしら??なんて思ってたんですが、いつまで立っても、そして他のショップでも見掛けない...。
!!!!!????
もしかして生産終了っ(爆&汗&笑)!!!??
って真相は判らないんですが(汗&笑)、もし、そうだとしたら、これからも"箱絵"を製作するつもりでいる私としては死活問題(爆&笑)。
で、考えた。
そんな時の為に、代替に成る塗料を見付けとかなきゃなのでゎ!!!??
.....が、出逢わない...(爆&汗&笑)。
...したら、また自作しちゃう(爆&笑)!!!??
で、欲しい塗料の雰囲気としては、やっぱし"盛れる"塗料(笑)???
そして単純に考えると、紙粘土が塗れたら、欲しい雰囲気に成るんじゃないかしら(爆&笑)???
で、用意してみた。

いうても私御用達の100均(笑)。
そしてコレをペースト状の"塗料"に仕立てたいんですが、紙粘土に水を混ぜて練っただけじゃ、粘土の表面が、ぬるつくだけで、いつまで立っても混ざる訳でも無く埒が飽かない...(爆&汗&笑)。

ので、ココは水と紙粘土、一緒に"レンチン"しちゃいましょう(爆&笑)。
が、紙粘土内に含有されてる空気の所為なのか、体積が爆発的に増えるので、要注意(汗&笑)!!!??
今回は30秒くらいのチンでも、結構ヤバかった...(爆&汗&笑)。
けどけど御陰で、水と紙粘土が混合されたので、その後は少しずつ水を足しながら練って行ったら、トロっトロのペースト状に成りました〜♪♬


いうても"カスピ海ヨーグルト"とか"トルコ アイス"みたいな感じで、ちょっと美味しそう...(爆&汗&笑)。
てか、かなり粘るし伸びるので、広口瓶にして正解でした(笑)。
そして塗るのも筆じゃ無理そうなので、"バターナイフ"を使うコトにしました(爆&笑)。

で塗ってみた。

そして乾いてみた(笑)。

って、なかなか思った通りの仕上がりかもっ(嬉&笑)!!!??
という訳で、オリジナルのラベルを製作して、"黒うさ印の工作塗料 Part.2"と成りました〜♪♬

でもってコレで、"漆喰"系の塗料の目処が立ったので、製作活動の方も一安心かな(安堵&笑)???
てか世の中、色んな粘土が在る訳だし、他の"塗る粘土"を創るのも楽しいかも(笑)♬
な中、同じ様な仕様の、100円ショップ(ダイソー)の"漆喰"と"珪藻土"の塗料も"箱絵"製作で重宝してたんですよね♬

......が。
実は数ヶ月前から、その"漆喰"と"珪藻土"の塗料を店頭で見掛けない...(爆&笑)。
で、品切れ中かしら??なんて思ってたんですが、いつまで立っても、そして他のショップでも見掛けない...。
!!!!!????
もしかして生産終了っ(爆&汗&笑)!!!??
って真相は判らないんですが(汗&笑)、もし、そうだとしたら、これからも"箱絵"を製作するつもりでいる私としては死活問題(爆&笑)。
で、考えた。
そんな時の為に、代替に成る塗料を見付けとかなきゃなのでゎ!!!??
.....が、出逢わない...(爆&汗&笑)。
...したら、また自作しちゃう(爆&笑)!!!??
で、欲しい塗料の雰囲気としては、やっぱし"盛れる"塗料(笑)???
そして単純に考えると、紙粘土が塗れたら、欲しい雰囲気に成るんじゃないかしら(爆&笑)???
で、用意してみた。

いうても私御用達の100均(笑)。
そしてコレをペースト状の"塗料"に仕立てたいんですが、紙粘土に水を混ぜて練っただけじゃ、粘土の表面が、ぬるつくだけで、いつまで立っても混ざる訳でも無く埒が飽かない...(爆&汗&笑)。

ので、ココは水と紙粘土、一緒に"レンチン"しちゃいましょう(爆&笑)。
が、紙粘土内に含有されてる空気の所為なのか、体積が爆発的に増えるので、要注意(汗&笑)!!!??
今回は30秒くらいのチンでも、結構ヤバかった...(爆&汗&笑)。
けどけど御陰で、水と紙粘土が混合されたので、その後は少しずつ水を足しながら練って行ったら、トロっトロのペースト状に成りました〜♪♬


いうても"カスピ海ヨーグルト"とか"トルコ アイス"みたいな感じで、ちょっと美味しそう...(爆&汗&笑)。
てか、かなり粘るし伸びるので、広口瓶にして正解でした(笑)。
そして塗るのも筆じゃ無理そうなので、"バターナイフ"を使うコトにしました(爆&笑)。

で塗ってみた。

そして乾いてみた(笑)。

って、なかなか思った通りの仕上がりかもっ(嬉&笑)!!!??
という訳で、オリジナルのラベルを製作して、"黒うさ印の工作塗料 Part.2"と成りました〜♪♬

でもってコレで、"漆喰"系の塗料の目処が立ったので、製作活動の方も一安心かな(安堵&笑)???
てか世の中、色んな粘土が在る訳だし、他の"塗る粘土"を創るのも楽しいかも(笑)♬