goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは亀さんです

住民の願いが政治に届くようにと日本共産党石川1区(金沢市内)で活動しています。

外交に軍事は必要か?

2013-06-04 17:23:54 | 日記

地域でのミニ集会にお招きいただき、お話しのあと、「尖閣問題どう考えた

らいい?」「北朝鮮の行動に対抗するには少しは武力をもたないと?」など

質問を頂くこともあります。


外交を考えるうえで、とても参考になる記事を「しんぶん赤旗」(4月30日)

で見つけました。「9条を生かした平和外交」でインドネシアの副大統領補

佐官のデビイさんが語っています。「現在でも東南アジアには多くの領土紛

争、未解決の2国間紛争があり、非常に緊張が生じます。しかし、決して

戦争を生じさせないできたのです」「紛争は交渉と対話で解決しよう!

それがアセアンスピリッツです」これだと思いました。

ベトナム戦争でアジア人同士が血を流す痛い経験から、対話という平和的

外交に徹し、この40年間戦争がないという事実、憲法9条の精神が見事

に生きている、そう実感しました。

外交官で長くロシア関係も担当し、オランダ大使も勤められた東郷和彦氏

は、話あいによる外交の重要性とともに、中国や韓国との交渉では歴史

認識として、日本自身が他者の痛みを感じ、苦しみを理解する謙虚さが

必要とも述べています。外交経験者らしい見解だと思いました。


東アジアでの平和的環境をつくるため、志位委員長が全国革新懇の総会

(2012年5月)で述べた基本的な観点はとっても大事だと思いました。

①「軍事には軍事」という軍事的緊張の拡大と悪循環はいかなる形でも

厳しく退ける ②米中・日中関係も軍事力で対抗する思考から抜け出し、

軍拡から軍縮に転じること ③領土をめぐる紛争の解決にあたっては、

歴史的事実と国際法にもとづく冷静で外交」的解決に徹すること

④日本が過去におこなった侵略戦争と植民地支配の反省が、東アジアに

平和的環境をつくる土台になる

詳しくは、ぜひ党の見解を参照してください


原発ゼロへ NO NUKES DAY

2013-06-03 11:52:13 | 日記

「原発再稼働やめよ」「原発ゼロ」の圧倒的国民の声を示そうと、6月2日東京で集会があり、

志賀原発をもつ石川からも声を上げようと参加しました。朝4時50分近くの城北病院前をバス

で出発し、数回の休憩経て12時半ごろ会場の明治公園に到着。友の会時代にはお世話に

なった全日本民医連の長瀬事務局長とも再会し、医療ブースで「全国連絡会の代表委員をされ、

今度石川の選挙区で奮闘されています」と紹介もいただきました。会場で全国の知己の顔にも

合い、固い握手。


13時中央集会の開会。「首都圏反原発連合」「さようなら原発1000万人アクション」代表

からの連帯のご挨拶。そして福島からは「除染は進まず、2年前から何の進展もない。子ども

たちの希望を人災である原発が奪ってしまった。国と東電への不信でいっぱい、何が収束だ」怒り

の報告。政党からの連帯挨拶で、日本共産党の志位委員長があいさつ

リレートークのあと、青年による福島の怒りのコールをの提唱。リズミカルな伴奏とともに

「福島原発 収束してない」「収束宣言 撤回させよう」「危険な原発 どこにもいらない」

「決意をこめて 声をあげよう」「原発いらない なくそう」の唱和が会場一杯に。国会周辺

へのデモと集会(6万人参加)参加への衝動を抑え、デモパレードと連帯しながら帰路に。

金沢着22時ごろ。










国際子どもデーに 医療費無料化迫る

2013-06-01 10:08:17 | 日記

6月1日は「国際子どもデー」、毎年新日本婦人の会の皆さんが子どもの医療費

窓口無料化を求めて、願い実現へと県交渉をされてきました。これまで県議会で

も医療費助成の現物給付化など求める請願が議会で3回も採択され、昨年も全会

一致で採択されています。今年こそと、31日に、「助成方法は、現物給付に」

「対象を入院・通院とも中学まで無料に」の項目で多くの方が参加され、私も

、佐藤県議・尾西前県議と一緒に同席させてもらいました。

「給料があがらず生活が大変なのに窓口での支払いは大変」「娘夫婦は朝こども

預けて一日仕事、熱あればばあちゃんが迎えに行って、代わって立て替えること

も多い」「1400円だったら、手続きのため役所行くのをあきらめる人も多い」

「無料が当たり前の他県から来た人、お金持たなく行って困った人も」「医療費

かかると言われるけど、早期に疾病を直せば、結果として金額もかからない」

「前進しているほかの県の事例をどう研究したのか?」など切実な声など。

しかし、「医療費助成の目的を自覚してもらうため」「無料化にすると受診が

増える」「ペナルテイかかり、市町の財政が圧迫される」などこれまでの回答を

繰り返す県の答弁。会場からも全国的に通用しない毎年同じ答弁でなく、

「県がこどもの成長の踏み出すかどうかだ」、「財政からも補助額はむしろ減っ

ており、投資的経費を全国並みにするだけで十分可能だ」など意見が続出。ぜひ

知事さんとの懇談の機会をつくってほしいの要望も出されました。

 私も県内自治体のがんばり、長崎・栃木・群馬などの変化は首長の姿勢であり、

県民の声にこたえるべきと発言しました。


午後、宮岸・白山市議と一緒に美川商工会をお邪魔しました。かつては染色工

場があり従業員たちの買い物でにぎわった商店街も猫も歩かない通りもあり、

後継者がいなく高齢者の体力の限界が事業の限界といわれます。また、先代か

らの顧客や地元商品を使う習慣も、毎回見積でチェックし、カタログで大手に

発注する、コスト削減優先の状況だそうです。アベノミクスというかわからな

いが、円安で資材の高騰(クリーニングの洗剤、配達のガソリン、包装資材な

ど)で業者に影響が大きく、大手スーパーは消費税前に還元セールなど打てる

が地元商店街はそんなことできない。お客に転嫁できるかはわからないなど

中小業者の苦悩をお聞きしました。

だからこそと巨大企業の社会的役割、政府主導の中小企業対策強化で、地域経済

の活性化をと提言もお渡ししました。「おかえりまつり」の終わった通りから、

政治の転換をと訴えもさせていただきました。


朝は、地元で後援会の皆さん、森尾市議とともに、元気に訴えをさせてもらいました。