goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【千歳市】丸駒温泉旅館

2007-10-16 | 温泉★道央
★前に入った温泉がかな~り不完全燃焼だったのでハシゴです
創業が大正4年というここ 丸駒温泉旅館
昭和46年に改築、平成1年の新館オープン等改装を経て現在に至り、平成16年4月に浴室がリニューアルされました。
ここ、国立公園内にあるので外観の大幅な変更はできないのです

★建物は3階建、いつもは建物左手の日帰り客専用の入口で受付するんですが この日は平日だったせいかフロントで受付でした。




日帰り専用入口


正面玄関入って左がフロント、お金を払って左奥へ進み途中 左側にある階段を下がって更に左へ進んだ所が日帰り入浴入口。(←遠い~
ここでスリッパに履き替えて更に左へ進むと湯上がりラウンジと浴室入口があります。




廊下ピカピカ


★脱衣所はロッカー(無料)とカゴ。








さりげなく生花が飾られていたり




こんな畳敷きのコーナーがあったりと嬉しい配慮


★内風呂は、温度の違う湯船が2つ。




~HPより~


★展望露天風呂に出る途中にサウナ、そして露天風呂は




~HPより~
目の前に支笏湖

ここの露天風呂、ちょっと熱めのお湯に浸かりながら遠くの山々をボーっと眺めたり、腰掛けて風に当たったりと とってもキモチがいいのデス
(たまに遊覧船が通るのでお気をつけ下さい
立派(?)な飲泉場もあります。

★洗い場は11ヶ所(仕切あり)、シャンプー、リンスはオレンジ・炭・馬油シリーズの物。
お湯は内風呂がやや緑がかった湯、展望露天風呂が緑のにごり湯、少々金気くさい。

そしてこの温泉には創業以来 根強い人気の天然露天風呂もあって、一度脱衣所に戻り




長い長い階段(女風呂は30m下にある!)を降りると




こんな階段ね




そこはワイルドな天然露天風呂~



ちゃんと脱衣所もあるので震えながら歩かなくても




自販機もあるので長湯も
飲みすぎには注意しましょ~

この天然露天風呂は支笏湖とつながっているので、湖の水位が上がると露天風呂の水位も上がるという珍しい温泉。
お湯は足元から湧いていて




手前の露天風呂と奥の湖を仕切る水路に敷いた砂利を
積んだりよけたりしながら湯量を加減しているんです。
まさに職人技ですねー

私が入った時はその深さ135cm!(男性はもっと深かったそうです)
一人で溺れたらカッコ悪いなー...などと少々ビビリながらの入浴でした。
こちら無色透明・無臭のお湯、冬場は水位50cmぐらいまで下がるそうです。

★風呂上り、ちょうど前の週(だったかな?)に行かれたナースBさんから「限定のイチゴソフトがあるよ~」と聞いていたので食べる気マンマンで湯上がりラウンジへと向かったところ...




ウェェェェ~!今、たった今!閉まったところでした

とことんついていない日ってこんなもんなのね

≪メモ≫
住 所:千歳市支笏湖幌美内7番地
 ℡ :0123-25-2341
日帰り:10:00~15:00 無休
金 額:¥1000・¥500(子供)・¥200(幼児)
     ¥200(タオル)・¥2500(貸切風呂50分)
     *~平成19年11月24日の平日のみ『HO』持参で入浴料半額
泉 質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
     (中性低張性高温泉) 源泉かけ流し、飲用OK
     丸駒温泉1号井 51℃(内風呂)
     丸駒温泉2号井 53.2℃(露天風呂)
設 備:シャンプー、リンス、ボディーソープ・ロッカー(無料)
     ドライヤー(3機=無料)

丸駒温泉旅館

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

フォーレスト276大滝[道の駅]

2007-10-13 | 道の駅
きのこ王国と同じ敷地内にある道の駅 フォーレスト276大滝
『276』と言うのは国道276号線沿いに建っているから...






きのこが名産というだけあって、
広~い売店にはきのこグッズも置いてあるんだけど



閑散



お隣とは対照的で誰もいないのよねぇ~

もともとは道の駅内で営業していたきのこ王国。
あまりの盛況ぶりで手狭になったため2005年、隣にでっかい施設を建てちゃったものだからさぁ大変!
みんなそっちで買物しちゃうわ、食べちゃうわ...。




道の駅と棟続き(王国とは反対隣)に「きのこ村」ってのもあるんだけど...
車がポツンと1台きり...

そんな道の駅ですが、目玉もちゃぁ~んとありますよ~






ピアノ





リサイタル広場





ではなくて






1億円トイレ






きらびやか~

出来た当時は「トイレに1億円!?」な~んて話題になったもんだけど
今ではたいして珍しくないのかな
誰もいませんでした






ちょっとした食事なんぞ出来そうですが

ここはトイレでございますよ


≪メモ≫
住 所:伊達市(旧大滝村)大滝区三階滝町637-5
 ℡ :0142-68-6041
時 間:9:00~18:00 無休

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

きのこ王国

2007-10-11 | 食★外食
★札幌から1時間30分ぐらいの所にある きのこ王国 本店
きのこ嫌いの人にとっては鳥肌もんの王国でしょうか?






入口にどどーんと鎮座




そう、ここの名物 1杯100円のきのこ汁は
お腹が減っていなくてもきのこ汁だけは飲んでしまうという一品
100円なのに きのこた~っぷり

温泉でお昼ご飯にありつけなかったのでお腹が空いた私たち




きのこ&ギョウジャニンニク入りフランクと




ウニぎり




結構大きなウニ入りなんだよ~♪

夫は




きのこそば&なめ茸ご飯のセット

きのこづくしです

★他にも天ぷら、コロッケ、ラーメン、うどん、ご飯などなど...ここのメニューできのこが入っていない物ってあるの?ってぐらい何にでもきのこ入り!
また、どれも美味しいんだよね~

そして、レストランの隣にある『おみやげ館』
ここも驚くほどのきのこづくし
いろんな種類の手作りなめ茸などがズラーっと並んだ所を見ちゃうと、「きのこはもういいよ」ってぐらい食べ尽くしたあとでも思わず手を伸ばしたくなるほど。
そのほとんどの商品が試食可能なんだからすばらしい
これぞ商売上手

思わず






小瓶ながら なめ茸買っちゃったもんねー

それから夫が蕎麦を食べた時「お試しください」と置いてあった




ニンニク唐辛子 もお買い上げ

これ、超オススメ!!
お蕎麦にぱらぱら~っと。うどんにぱらぱら~っと。
煮物や和え物の仕上げにパラパラ~っとかけるだけでちょっと深い味に大変身
あんまり辛くないし、いつものお料理の塩分を減らして隠し味に使うのもです。

★食欲の秋、最近お腹が減りすぎて困るんですけどー

≪メモ≫
住 所:伊達市(旧大滝村)大滝区三階滝町637-1
 ℡ :0142-68-6270
時 間:9:00~18:00(平日、土曜日) 無休
     9:00~19:00(日曜、祝日)

きのこ王国

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

白絹の床と足湯

2007-10-10 | 温泉★道南
湯元 名水亭のすぐ目の前を流れる長流川(おさるがわ)。
ホテルの駐車場から川の方に降りると、この辺りの川床は 白絹の床 と呼ばれる名所です。






川床の色が黄色っぽい?茶色っぽい?のがわかるでしょうか




これは緑色凝灰岩の川床で
天女の白絹をさらしたような美しさから
白絹の床と呼ばれているそうです。






川っぷちには足湯もあって




湯が出ている一番上から段を下がるごとに湯温も下がっていきます




今回みたく誰もいなければ歩行浴も楽しめちゃいますョ


★無料なのに足拭きタオルも用意されているところなんぞ、さすがホテルの足湯だな~




今時期はこの辺りも紅葉真っ盛りなんでしょうね

★週間天気予報によると、札幌も土曜日にマークが付いてました。
もう初雪ですか~!?つい最近まで半袖だったのに...。
いよいよ長い冬が始まります

≪メモ≫
住 所:伊達市(旧大滝村)大滝区北湯沢温泉町300-2
 ℡ :0142-68-6677(湯元 名水亭)
日帰り:10:00~16:00 無休
金 額:無料・タオルも無料
泉 質:含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 67.4℃
     (アルカリ性低張性高温泉)

湯元 名水亭

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【伊達市】湯元 名水亭

2007-10-09 | 温泉★道南
★ぽこっと平日に休みが取れたので北湯沢温泉まで行ってきました(5月訪問)。
ここ 湯元 名水亭は平成8年4月オープン。
新しい温泉って思ってたけど、もう11年も経ってるんですね...

★建物は12階建、ロビーとは別に日帰り客専用の入口があります。




なにげに急な階段の上


玄関入って右側に券売機、左に下足入(¥100リターン。スリッパに履き替え)、上がった右側に日帰り受付があります。
左後方の階段を上がるとロビーに出て、右奥が浴室。




大浴場『樹海』 おんなゆ




おとこゆ


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)とカゴ。




日帰り受付が始まったばかりの時間、まだ掃除してました


内風呂は、主浴槽(中温42℃)、檜風呂(43℃)、ジャグジー付浴槽、水風呂、打たせ湯、サウナ。




~HPより~


★露天風呂『白絹』は150坪の日本最大級大露天風呂!というだけあって と~っても広いのです。
それはもうどこに入っていていいのやら戸惑うぐらい




露天風呂の一部 ~HPより~

ここは何度か利用していますが、何が楽しみって露天風呂に入るのが楽しみで行ってるのにさ~







清掃日で入れないんだってよ

まぁね、タダで入れてもらってるんだから文句も言えないんだけどさっ(通常だと入浴料の割引があったりするのかしら?)。
あーあ。せっかく来たのになー

★洗い場はたくさん、シャワーは止まらないタイプ。
お湯は無色、無臭。
お湯の良さを求めなければ浴室も広いし、それなりに綺麗なのでいいのかな。
入浴料が多少高めの設定ですが、この値段でプールも入り放題なのでお得だと思います
平日の午前中だけあって 広~い浴室には5~6人しか入ってなくてほとんど貸切状態
露天風呂清掃日だから余計すいてたのか!?(爆)

★風呂上り、浴室前の椅子席でクールダウン








そういえば野口観光は日ハムを応援してたわね~
しっかし開幕応援セットって・・・UP遅すぎ
今は優勝おめでとうセットなのかな?


★温泉に行ったらその土地の名物とか 何か珍しい物がないかなって売店をぶらぶらするのも楽しみのひとつだったりするじゃない?
よりによってさ








棚卸で4時開店って何よ!!(大爆)

どうやら一番悪い日に当たっちゃったみたいね
申し訳ないけどタダ風呂に入ったうえに1円も使わず出てきてしまいましたとさ。

≪メモ≫
住 所:伊達市(旧大滝村)大滝区北湯沢温泉町300-2
 ℡ :0142-68-6677
日帰り:10:00~18:00 無休
金 額:¥700・¥300(子供)・幼児無料・¥400~(タオル)
     *平成19年10月1日~11月29日は日帰り入浴が¥500に!
     *~11月24日は『HO』持参で無料入浴可

泉 質:含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 67.4℃
     (アルカリ性低張性高温泉)
設 備:シャンプー、リンス、ボディーソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(9機=無料)

湯元 名水亭

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

花より団子!?より漬物!?

2007-10-08 | 食★甘いもの
★久々に札幌の話題でも。
閑静な住宅街 円山地区で古くから営業している 菓匠 米屋(よねや)。






お店の前もさりげなく和(訪問は5月です



一番人気は どら焼きだとか。
あんドーナツも美味しいとか。
なのに買ったのは






二色だんご

餅が食べたかったのよっ

ピンク色のお団子はもっちもち
緑色のお団子は...ものすごい味の濃い草餅でした。
こんなに濃いのは苦手なんだけど 草餅好きの夫には好評






そういえば法事でもらってくる草太郎のまんじゅうも好きだわねぇ
オトナじゃん


★甘い物の後にはしょっぱい物を!ってことで次に向かったのが 同じ円山にある






北の漬物庵


売られているほとんどの漬物を試食する事ができるんだけど、余計な物を使ってないという漬物はどれも美味しくて勧められるままにパクパク
悩んだ末に




べったら漬けを購入しました




ムフフ。ご飯のお供にピッタリ


今時期は毎年売切れてしまう大人気商品、にしん漬け(樽売り)の予約を受付中だそうですよー。

★昨日、誤ってここ2~3週間で撮りだめた写真を全て消してしまいました
・・・朝っぱらの電話で起こされたんだよな~
・・・目が覚めちゃったから写真でもPCに入れとこうって思ったんだよな~
・・・サクサク動かしすぎて消しちゃったんだよな~

教訓!!
『起き抜けに大事な作業はやるべからず
・・・立ち直れん

≪メモ≫
菓匠 米屋
住 所:札幌市中央区南3条西24丁目2-6
 ℡ :011-611-7739
時 間:9:00~19:00 水曜日休み

北の漬物庵
住 所:札幌市中央区南6条西23丁目3-10
 ℡ :011-512-4961
時 間:10:00~18:00 火曜日休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

つるぬま 他 [道の駅⑯⑰⑱⑲]

2007-10-05 | 道の駅
★さぁ~ 旅も終盤!ダーッと道の駅を巡りながら帰りましょ~






朝一で向かったのが道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ

昨年も来ているので特に珍しい物もなく...トイレタイム



そして15分ぐらい走ると もう次の道の駅だよ~






サンフラワー北竜

ここも昨年来てるんだよね~...
まだ早い時間だったのでレストランも閉まってました。

ここから車で2分ぐらいのひまわりの里では






あたり一面のひまわりを見ることができました

23haの敷地に130万本のひまわりが植えられてるんですって。
今年は雨が少なくて伸びが心配されていたけど大丈夫だったみたいネ♪
暑さに負けているのか(この日は今季最高気温でした)時期が遅いのか




枯れ始めてくたっとしてるものも




これくらいの引きで撮る方がいいのかな?



ひまわり畑を後にして 20分






田園の里うりゅう
まー!昨年と違って混んでること!!
どこの店屋も並んでいるのでさらっと流して次へ






つるぬま

皆さんは相性の悪い道の駅ってありますか?
私、ここ良くないんですぅぅぅ...

ある時は土砂降りの雨で車から降りれず
ある時は定休日
そして昨年は(UPしそびれてる)突然の腹痛により...
やっとまともに寄れたような気がする

で、「いつのまに出来たの!?」という道の駅内にあるそば屋で昼食






山かけそばであっさりと。な私と






ミニカレーセットでどっしりと。な夫

3泊4日のこの旅で初めて食事処での食事でした


★夏の旅もこれにてオシマイ。
長々とありがとうございました~
ジャスト1,000km!

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
鐘のなるまち・ちっぷべつ
住 所:秩父別町2085番地
 ℡ :0164-33-3902
時 間:9:00~17:00 火曜日(11~4月)、年末年始休み

サンフラワー北竜
住 所:北竜町字板谷163番地の2
 ℡ :0164-34-3321
時 間:8:00~22:00 11/14~11/16休み

田園の里うりゅう
住 所:雨竜町字満寿28番地の3
 ℡ :0125-79-2100
時 間:9:00~17:00(5~10月)
     10:00~16:00(11~4月) 年末年始休み

つるぬま
住 所:浦臼町字キナウスナイ186-214
 ℡ :0125-68-2626
時 間:8:00~18:00
     8:00~17:00(冬期)
     月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

【沼田町】ほろしん温泉 ほたる館

2007-10-04 | 温泉★道央
★沼田町の山の中に湧く温泉 ほろしん温泉
幌新温泉の源泉は明治時代から湧いているという歴史ある温泉で、宿は昭和56年9月『パークハウス白樺』としてオープン。
平成5年4月には『ほろしん温泉 ほたる館』が増築オープン(旧施設は白樺館に)、今年の3月には露天風呂などのリニューアルと 白樺館→『平家の宿』に、ほたる館→『源氏の宿』に名称変更されました。

★建物は『平家の宿』が2階建、『源氏の宿』が7階建。
温泉[ほたる湯]は平家の宿の1階にあります。




こちら『源氏の宿』


玄関入って左側に下足入(¥100リターン)、右側がフロント。
まっすぐ進んだ正面に浴室があります(無料休憩室あり)。






なんだかしょうもない写真になってしまった浴室入口


★脱衣所はロッカー(¥100リターン)のみ。
夏休み真っ只中の夕方...脱衣所も人がうじゃうじゃ
ロッカーはほとんど使ったことのない一番下の段しか空いていない状態でした。
あ゛ーっ。こりゃ浴室も芋洗いか!?と嫌な予感がしつつ浴室へ。

★内風呂は、主浴槽、水風呂(源泉)、サウナ、飲泉場。






~HPより(男性浴室)~


★露天風呂はあまり大きくない浴槽が1つで奥の方が電気風呂になっています。






~HPより(男性浴室)~


露天風呂からは青々とした木々が見え、立てば川がすぐ下に流れている様子も見れ快適
が、道路からも見えるんじゃないかな~(´∇`;)

★洗い場は10ヶ所。
お湯は源泉を使った水風呂が白い濁り湯で、他の浴槽はなんとな~く白く濁っているかな?という色。やや硫黄臭。

硫黄泉といえば登別か川湯か!?という認識だったので ここで硫黄泉に出会えたのはチョット嬉しかった
いつまでもポカポカしてとっても温まったし、お肌もスベスベ
浴槽は案外大きかったので芋洗いってわけではなかったけれど 洗い場が激混みだったのにはゲンナリしました
もともと女性は洗い場の回転率が悪いのにこの混み様...
洗い場の近くには低めの「かけ湯場」があって待ちきれない人はそこにイスを持ってきて洗っていました。
私はというと、やっぱりそこでは落ち着かないので5人ぐらいの列に並んで洗い場待ち
いざ使おうとするとお湯の出が悪くいらいら
こんな風だから余計に回転が悪くなっちゃってるんだね。
さすがにあがったあとにまた列に並ぶ気もしなかったので、水風呂に注がれている源泉を洗面器に汲んで体を拭いて出てきました。
これが温まった体にキモチよかったー

★そもそもこの混み様は 宿の隣にあるキャンプ場のせいなんですねー。
外はピーカンだし、絶好のキャンプ日和ときたもんだ。
キャンプ場も満員御礼状態ですわ。
ま、かくいう私たちもキャンプ組なんですけど
私たちは隣のキャンプ場ではなくて徒歩5分ぐらいの所にあるオートキャンプ場を利用。






風呂上りに見たの夕陽はきれいだった~






途中、留萌で買ってきた海産物や肉も美味しかった~

ただサイトがいけない
そりゃ~直前になって予約しましたよ。
「満員状態ですから場所の変更はできませんからね!」と念を押されましたよ。
でもアリの巣がびっしりってのはないんじゃないの~
ハゲハゲな芝生のどうにか芝の生えている場所にテントを立てて...あとはタープも立てれない状態でした(泣)
ムリに立ててもアリ地獄になっちゃうもんね
それから山の中だから?見たこともない大きさのモスラがわんさか
今年のキャンプ場で本気で「今すぐ帰りた~い」って唯一思った場所でした。

★ただ、悪いこともあればいいこともあり
道内では珍しいゲンジボタルやヘイケボタルが生息するというこの地で、今年は蛍の数が少ないから見れないかもしれないと言われていたんだけれど...
念願だった蛍鑑賞をすることができました

『源氏の館』から真っ暗な道を奥へ奥へと進んでいくと
ほたる池を囲むように散策路が整備されています(結構長い)。
灯りはところどころにある青色の豆電球だけ。
で、なぜか大音量で「ほたるの歌!?」が流れてて...
スーッと飛びながら光るオスと、ちっかちっかと光るメスの蛍を見ることができました。
そして真っ暗闇の中で見た降ってくるような星空は最高に綺麗でした

≪メモ≫
住 所:沼田町字幌新377番地
 ℡ :0164-35-1188
日帰り:10:00~22:00 無休
金 額:¥500・¥250(子供)・幼児無料・¥500(岩盤浴)
     ¥300(バス、フェイスタオルレンタル)
泉 質:単純硫黄冷鉱泉 9.8℃
     (アルカリ性低張性冷鉱泉) 飲用OK
設 備:シャンプー、ボディーソープ・ロッカー(¥100リターン)
     ドライヤー(3機=無料)

ほろしん温泉

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

明日萌駅(JR恵比島駅)

2007-10-02 |  駅 
★平成11年放送の連続ドラマ『すずらん』の舞台ともなった沼田町にある JR恵比島駅
ドラマの中では『明日萌(あしもい)駅』として登場






今でも「恵比島」より「明日萌」の方が大きく表示されちゃってるし









現在はドラマのセットだった建物(トップの写真)が駅舎なんですが
それまでは隣のこの小さな建物が駅舎でした






撮影中は囲われて映らないようにされていたとか






ロケ地として選ばれた理由が 線路が一直線である
昭和初期にあっては困るような現代的なものが駅周辺にない
駅前の広場と道路がメインストリートとしての雰囲気がある
といった理由なんだそうで

確かに線路を見てもまるで廃線後の線路のようだわ
(バリバリの現役です)






駅前はホント、昭和初期の雰囲気
お店は看板だけで 現在やっているわけではありません






旅館の建物ではドラマグッズなどの販売もしているらしいです





それはそうと この駅舎、入るのにちょっとした心構えが必要なようで
いつもどおり普通に駅舎に入って驚いたのなんのって









うえ~~~~っ なんでこんな所に人形!?

び、びっくりした

で、右を見たら










ミョーにリアルな色白橋爪サン(?)がこっち見てるし

人形って雰囲気は出るけど...ちょっとコワイよね
皆様も心の準備をお忘れなく~

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

富士見/☆ロマン街道しょさんべつ/おびら鰊番屋[道の駅⑬⑭⑮]

2007-10-01 | 道の駅
★話が前後してスミマセン また夏の旅に戻りまーす。
GWに旅した道北方面ですが またまた来ちゃいました。
まずは遠別町にある道の駅 富士見






3ヵ月後なので特に変わってはいませんね..


前回、「たこのやわらか煮が名物です」ってことを書いたら"興味津々"とコメントくださった方が多くて
「よっしゃ!こりゃ食べてこなくっちゃ♪」と張り切って行ってみると...





レストラン開店の遥か前に着いてしまいました(張り切りすぎたw)

しょうがないので 駐車場横にある直売所で






夏休み限定 コーヒーゼリーソフト を購入

すんごく濃厚なソフトだったけど、コーヒーゼリーと一緒に食べるとちょうど良い味になって
この日は かなり暑い日だったので、写真を撮る間にみるみるとけてきてしまいました



さて次~






☆ロマン街道しょさんべつ


GWに訪れた時はまだオープン前で工事中。が、6月1日にオープンしまして多くの人で賑わっていました。
お土産物は特に買うものもなかったので デザートにプラムを購入、あっま~くて美味しかったー




みさき台公園のキャンプ場はぎゅぅぎゅぅ詰めの満員状態
よくぞここまで隙間なく張ったもんだってぐらい混んでました..
↑子供たちもすごい所にのぼっちゃってます



そして初山別を後にして向かった鬼門の場所






おびら鰊番屋




まー、今思い出しても腹立たしい
前回定休日だったんですねー!
ココのおかげで又こっちに来なくちゃならなかったんだよ






今日はちゃんと営業中だわね。
何の因果かまた月曜日に来てしまった...
8月第2月曜日までは無休というのを確認済みだったけど着くまで不安だったわ~


結局 館内はえらい混みようだったのでスタンプだけ押してサヨナラ







海は穏やか、私の心もやっと
リベンジしたどーーっ!


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
富士見
住 所:遠別町字富士見46番地1
 ℡ :01632-7-3939
時 間:10:00~20:00 火曜日休み(1~3月は変更あり)
     *9:00~直売所でスタンプ可能

☆ロマン街道しょさんべつ
住 所:初山別村字豊岬153番地1
 ℡ :0164-67-2525
時 間:10:00~22:00 火曜日、年末年始休み
     *休館日は岬センター Cosmic-innでスタンプ可(9:00~19:00)

おびら鰊番屋
住 所:小平町字鬼鹿広富
 ℡ :0164-57-1411
時 間:9:00~17:00(5~10月)
     10:00~16:00(11~4月)
     月曜日(6月第3月曜日~8月第2月曜日までは無休)、年末年始休み

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)