
★羽幌の宿を出発し 日本海オロロンラインを南下すること20分ほど。
道の駅 風W(ふわっと)とままえに到着です。
ここは2000年5月にオープンした温泉ホテルですが、道の駅登録されたのは昨年の11月。
以前泊まったことがあるんだけど、公共の宿ながらオッシャレーな造り
温泉もこじんまりはしているものの、ライトダウンした室内、浴槽の中にライトを埋め込んであるetc.....ちょっと凝った造りなのです

アプローチも ほらオシャレでしょ

アトリウム内は吹き抜け。
屋根のホロは東京ドームと同じ素材なんですよ~♪
あはは。。鯉のぼり
洋風?だと思いきや

和風のしつらえも
けど、ホテルとしては
だけど道の駅としてはどうなんだろ

時間が早かったのでレストランも開いていなければ だぁ~れもいない
売店もちょっと小さいしね。
海水浴場も近いから夏はもっと賑やかになるのかな
ちなみにスタンプはフロントにありました(ちょっと緊張だわ
)。
★とりあえずスタンプだけ押して次へと


道の駅を過ぎると海と反対側に見える風車群
上平グリーンヒルウインドファーム
浜風を利用した国内最大級の大型風力発電施設です。
総発電出力50,600kwの風車39基!!

風車、電線、標識...なんとも賑やか
そうこうしているうちに次なる道の駅

おびら鰊番屋に到着~!
明治から大正にかけて このあたりの海岸は千石場所とも言われるほど鰊漁が盛んなところでした。
道の駅の建物の横(写真では奥にチラッと見える建物)にある番屋は道内屈指の鰊漁家「花田家」によって建てられたもので、番屋として現存するものでは道内最大の規模なんだとか。
そんな重要文化財「旧花田家番屋」(¥350)や、道路を挟んだ向かいの

松浦武四郎(←北海道の名付け親)扇公園など見どころもあるわけなんですが...

本日定休日って何よーっ!
扉の向こうにすぐスタンプがあるのに開かないし
お店はどうぞ休んでくださいな。でもせめてスタンプだけは押させてよー
念のため唯一オープンしていた(?)トイレにスタンプがないか夫に確認に行ってもらいましたが×
ちくしょー!

海は穏やかなのにキモチは
な道の駅巡り〆でした。
≪メモ≫
風Wとままえ
住 所:苫前町字苫前119番地1
℡ :0164-64-2810
時 間:7:00~22:00 無休
おびら鰊番屋
住 所:小平町字鬼鹿広富
℡ :0164-57-1411
時 間:9:00~17:00(5~10月)
10:00~16:00(11~4月)
月曜日休み(6月第3月曜日~8月第2月曜日まで無休)
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)
道の駅 風W(ふわっと)とままえに到着です。
ここは2000年5月にオープンした温泉ホテルですが、道の駅登録されたのは昨年の11月。
以前泊まったことがあるんだけど、公共の宿ながらオッシャレーな造り

温泉もこじんまりはしているものの、ライトダウンした室内、浴槽の中にライトを埋め込んであるetc.....ちょっと凝った造りなのです


アプローチも ほらオシャレでしょ


アトリウム内は吹き抜け。
屋根のホロは東京ドームと同じ素材なんですよ~♪
あはは。。鯉のぼり

洋風?だと思いきや

和風のしつらえも

けど、ホテルとしては



時間が早かったのでレストランも開いていなければ だぁ~れもいない

売店もちょっと小さいしね。
海水浴場も近いから夏はもっと賑やかになるのかな

ちなみにスタンプはフロントにありました(ちょっと緊張だわ

★とりあえずスタンプだけ押して次へと



道の駅を過ぎると海と反対側に見える風車群
上平グリーンヒルウインドファーム
浜風を利用した国内最大級の大型風力発電施設です。
総発電出力50,600kwの風車39基!!


風車、電線、標識...なんとも賑やか

そうこうしているうちに次なる道の駅

おびら鰊番屋に到着~!
明治から大正にかけて このあたりの海岸は千石場所とも言われるほど鰊漁が盛んなところでした。
道の駅の建物の横(写真では奥にチラッと見える建物)にある番屋は道内屈指の鰊漁家「花田家」によって建てられたもので、番屋として現存するものでは道内最大の規模なんだとか。
そんな重要文化財「旧花田家番屋」(¥350)や、道路を挟んだ向かいの

松浦武四郎(←北海道の名付け親)扇公園など見どころもあるわけなんですが...

本日定休日って何よーっ!

扉の向こうにすぐスタンプがあるのに開かないし

お店はどうぞ休んでくださいな。でもせめてスタンプだけは押させてよー

念のため唯一オープンしていた(?)トイレにスタンプがないか夫に確認に行ってもらいましたが×

ちくしょー!

海は穏やかなのにキモチは

<
>
マウスオンで拡大されます



≪メモ≫


住 所:苫前町字苫前119番地1
℡ :0164-64-2810
時 間:7:00~22:00 無休


住 所:小平町字鬼鹿広富
℡ :0164-57-1411
時 間:9:00~17:00(5~10月)
10:00~16:00(11~4月)
月曜日休み(6月第3月曜日~8月第2月曜日まで無休)


人気blogランキング(北海道編)
あ~ん、ダルビッシュ打たれて今日はオリックスに負けちゃったよ~!
フリガナなくては読めませんでした
せっかく行ったのに定休日とは~。
(道の駅に「定休日」があると思いませんでした
ももかさん、また行くのかなぁ?
もっと言うとおびら鰊番屋もその住所も読めない。
北海道って ホント読めないよね。
「読」よりも「音」のほうが 我々には馴染みがあるよ。○○って こういう字だったんだ~って 何度も感動したことがあるわ。
観光地の定休日って すごい がっくりくるよね。もうちょっと考えてよ~って思うわ。そこいらの スーパーじゃないんだから。。
今度 ももかさんの スタンプコレクションも見てみたいな。どんな感じで集めてるんだろう~?
これは道内にある道の駅ですが、
内地の方が考えつきそうなネーミングです(笑)
>おびら鰊番屋
>本日定休日
道の駅にクレームを付けて然るべきですよ。
そうそう、羽幌線には鬼鹿駅も小平駅もありました。
初山別同様、臨時急行が停車していたかどうかは、
もう覚えていませんが。
道外からスタンプ押しに来た人なんて最悪じゃんねぇ
バイクとかで朝早くから夜遅くまで走る人たちにとって 開店が10時とか閉店が17時とかってありえないっての。
前みたくスタンプだけ押せるようにしてくれればいいのにね~。
それだとお金が落ちないからなのか!?
あ。ここに とままえ温泉のことが書いてあったんだ
入浴券、GWは全施設使用不可って。。。んもー、どこもかしこも
だよね。私もできることなら日帰りしたいのさ。
でも行ってお風呂入って帰ってくるだけじゃ遠いし、勿体無いし。。。
この前 友達ご夫妻が苫前に日帰りしてきたんだ~。
このご主人は日帰りで900kmぐらい運転しちゃう人だから全然へっちゃらだったみたい
えーん、昨日も打たれちゃったね~
まだ首位キープだけど、危ういわ!!
吉川ガンバレー
Wをワットと読ますなんて。。その柔らかい頭が欲しいわー(笑)
そうなの!定休日があるなんてビックリでしょ。
何のための道の駅だっつーの
かかさんのところは特に平日にお休みだったりするから気をつけてね~
せっかく行ったのにスタンプも押せない、美味しいものも食べられないんじゃ悲しいもんね。
(道の駅レポも楽しみにしてるしサ^^)
>ももかさん、また行くのかなぁ?
...い、いかねば
鰊番屋の住所はまんま「おにしか」でいいのよ。(よーく見るとすごい地名だよね
「読」よりも「音」のほうが。。。ってわかる~!
何気に聞いたことある名前でも漢字で書くとこうなのね♪って。
実際 書けって言われても「へ?」って思う地名もあるしさ。
地名だけじゃなく川の名前とか、おっかしいのがあるよ~。
そーよね!そこいらのスーパーじゃないんだから。ウハハ(←ウケたー(>▽<)_彡)
道の駅の条件として24時間使うことができるトイレがあること。なんだけど、それならトイレにスタンプ置いとけっつーの。
もー、見えるところにスタンプ置いてあるから余計にムカつく!
せめて雪のない時期ぐらいは頑張って開けていて欲しいもんだね
おぉ?スタンプコレクションを見たいとな?
普通に道の駅スタンプ帳に押してるだけなんだけど。。。どうやって紹介したらいいかしら
でも温度管理って実際どうしてるんだろう。
シートを被せて投光器を当てたり、焚き火???
南国では考えられない方法でしょうか?
え~?そうかな~??どのへんが内地っぽい!?
W(ワット)が都会的とか(笑)
ホント、文句もつけたくなるわ!
百歩譲って物販もレストランも休みでいいさ。
せめてスタンプだけは~
おぉっ。鬼鹿駅も小平駅もあったんだ。
鬼鹿駅ってさぞ海がきれいに見えたんだろうな~。
時刻表には臨時列車の停車駅までは載ってないの?
MTさん、できることならもう一度乗ってみたいでしょー
そういえばここ2年ぐらいはそればっかりやってる気が。。。
きっと南国とは驚くほどの違いがありそう!
さすがに焚き火はねぇ
ジェットヒーターかな。