★白樺林の中にひっそりと建つ 富良野チーズ工房。
ここでは4種類のナチュラルチーズが作られていて、その製造過程も見学することができます(私が行った時にはすでに終わってました
)。
そしてチーズやアイス、バターなどの手作り体験も...。
全て満喫するなら早い時間に行きましょう
2階に上がると

モォォ~

牛の...

乳しぼり体験ができます(¥100)
ちなみに、出てくるのは本物のミルクではありません

ジェリーの食べてるチーズっていつも美味しそうだと思ってたのよね~

ハイジ~~~
そしてショップと試食コーナー

ワインチェダーチーズ、メゾン・ドゥ・ピエールというカマンベール、セピアというイカスミを使ったカマンベールが試食できました。
2つは食べたことがあるので美味しいのは知っていたんだけど、セピアだけはまだ未経験...。
パッと見 ありえないチーズの色でしょ?
でも全然クセもなくて美味しかった~
申し訳ないけどここでは試食だけさせてもらって退散
だってね、

札幌のスーパーでこれ 目つけてたんだもーん♪

おぉ~っ。いいね、いいね。ビールにもワインにも合うね~。
★今までは 富良野チーズ工房 と ふらのアイスミルク工房 が隣り合って建っていたんですが、今年 4月27日に2つの建物の間をつなぐように ふらのピッツァ工房 が出来ていました。
本場ナポリで修行した職人さんが薪窯で焼き上げるアツアツのピッツァが食べられるということで

ドリンク付きのマルゲリータ ナポリセットを頼んでみました。
(ピッツァの種類は たまねぎとマルゲリータの2種のみ)
富良野産の小麦と玉ねぎ、チーズ工房で作られたモッツァレラチーズを使ったというピッツァはかりっとしてもちっとして
ちょっと小腹が空いた時にピッタリ。
そして〆は

アイスミルク工房でアイスですっ!
本当はアスパラを食べたかったのに夫に猛反対され
(我家は大体1個買いなので...)、無難に ふらのぶどう果汁のアイスミルクにしました。
ここのアイス、富良野牛乳を100%使用して乳脂肪分を8%以下に抑えたというヘルシーなものなんだそうです。
★そういえば、お店の前にある芝生の公園って

チーズ公園って言うんですってよ
≪メモ≫
住 所:富良野市中五区
℡ :0167-23-1156
時 間:9:00~17:00(4~10月)
9:00~18:00(7~8月)
9:00~16:00(11~3月) 年末年始、11月末に4日間休み
金 額:見学無料
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)
ここでは4種類のナチュラルチーズが作られていて、その製造過程も見学することができます(私が行った時にはすでに終わってました

そしてチーズやアイス、バターなどの手作り体験も...。
全て満喫するなら早い時間に行きましょう

2階に上がると

モォォ~


牛の...

乳しぼり体験ができます(¥100)
ちなみに、出てくるのは本物のミルクではありません


ジェリーの食べてるチーズっていつも美味しそうだと思ってたのよね~


ハイジ~~~

そしてショップと試食コーナー




ワインチェダーチーズ、メゾン・ドゥ・ピエールというカマンベール、セピアというイカスミを使ったカマンベールが試食できました。
2つは食べたことがあるので美味しいのは知っていたんだけど、セピアだけはまだ未経験...。
パッと見 ありえないチーズの色でしょ?

でも全然クセもなくて美味しかった~

申し訳ないけどここでは試食だけさせてもらって退散

だってね、

札幌のスーパーでこれ 目つけてたんだもーん♪


おぉ~っ。いいね、いいね。ビールにもワインにも合うね~。
★今までは 富良野チーズ工房 と ふらのアイスミルク工房 が隣り合って建っていたんですが、今年 4月27日に2つの建物の間をつなぐように ふらのピッツァ工房 が出来ていました。
本場ナポリで修行した職人さんが薪窯で焼き上げるアツアツのピッツァが食べられるということで

ドリンク付きのマルゲリータ ナポリセットを頼んでみました。
(ピッツァの種類は たまねぎとマルゲリータの2種のみ)
富良野産の小麦と玉ねぎ、チーズ工房で作られたモッツァレラチーズを使ったというピッツァはかりっとしてもちっとして

ちょっと小腹が空いた時にピッタリ。

アイスミルク工房でアイスですっ!
本当はアスパラを食べたかったのに夫に猛反対され

ここのアイス、富良野牛乳を100%使用して乳脂肪分を8%以下に抑えたというヘルシーなものなんだそうです。
★そういえば、お店の前にある芝生の公園って

チーズ公園って言うんですってよ

≪メモ≫
住 所:富良野市中五区
℡ :0167-23-1156
時 間:9:00~17:00(4~10月)
9:00~18:00(7~8月)
9:00~16:00(11~3月) 年末年始、11月末に4日間休み
金 額:見学無料


人気blogランキング(北海道編)