goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

黒松内散策

2010-08-11 | ドライブ
★キャンプを始めた頃は道の駅巡りが目的だったから、あちこち移動のとにかく慌しい旅
ここ数年は一ヵ所に落ち着いてのんびり過ごしています。
で、今回は黒松内に2泊、ゆっくり町内を巡ってきました。

まずは宿泊もできる施設 歌才自然の家 へ。
学校の宿泊研修等の団体利用がメインなんだろうけど、個人利用ももちろんOK
レストランはお手軽メニューから本格ステーキメニューまでもりだくさんだし、ロビーのくつろぎスペース(?)にはたくさんの自然関係の本や新聞が置いてあるし、日帰り入浴もできるなんて至れり尽くせり。
町内の温泉が休みでも安心ネ

そして散策路もあるので、時間と体力に合わせていろんなコースを歩くことができます。
私たちはそのへんをちょっとだけ歩いてみました



 
春の花がたくさん!(訪問は5月です




冬が長い北海道、春は本当にウキウキする~



続いて車でビューっと郊外へ




黒松内町特産物手作り加工センター
トワ・ヴェール

道の駅は 特産物展示販売施設 トワ・ヴェールⅡなんですね。
いつも道の駅ばかりでこっちの施設に来たのは初めて。
ここではアイスクリーム、チーズ、ハム、ベーコンなど道の駅でもおなじみの製品を製造しています。
ガラス越しに製造工程を見学できるようになっていました。
2階には小さいながらレストランと売店があって




悩んだ末に今回はボンレスハムとベーコンとワインを購入。
やっぱりココのはおいしいわ




トワ・ヴェールの周りはこういう所。
畑の真ん中に建物がありました

そしてキャンプ場の向いにある施設




ブナセンター

ここは『ブナ北限の里くろまつないをまるごと体験できるおもしろ博物館』だそうで
1階のブナホールには黒松内の自然に関する展示物や、ブナのおもちゃ展示、木工体験ができるスペース
2階の図書コーナーには自然に関する本、ビデオ、DVDがそろっているそうです。
キャンプ中に雨が降っても子供は退屈しなさそうですね~




外の景色とマッチした展示物




木の砂場
ブナをはじめ10種の木が使われているんですって!




ブナ材の家具や小物・・・欲しい




町内航空写真


8月29日までこれらの施設を含む町内商店街など15ヵ所でスタンプラリー開催中
スタンプ3個と5個でいろいろな特典が受けられますよ~。
私は道の駅でパンの割引とブナセンターでブナ林マップを頂いてきました

≪メモ≫
 歌才自然の家
住 所:黒松内町584番地
 ℡ :0136-72-3010
時 間:レストラン 11:00~14:00/17:30~20:00(平日)
           11:00~20:00(土日祝)
     日帰り入浴 11:00~21:30(最終入館)
     無休(3~10月)、第2・4月曜日休み(11~2月)

 トワ・ヴェール
住 所:黒松内町字目名152番地4
 ℡ :0136-72-4416
時 間:10:00~18:00(4~10月)
     10:00~17:00(11~3月)
     月曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み

 ブナセンター
住 所:黒松内町字黒松内512番地1
 ℡ :0136-72-4411
時 間:9:30~17:00  月、火曜日休み(祝日は開館、夏休み期間は無休)
 
<>
マウスオンで拡大されます

館城跡

2009-12-06 | ドライブ
★厚沢部町(あっさぶちょう)って道の駅以外にどこか見る所があるのかな?と調べてみると 館城跡(たてしろあと) という所があるらしい。
ってことで行ってみました。

頂いた資料によると、館城は明治元年に松前藩によって築城された日本最後のお城。
わずか75日という早さで完成させるも、その後20日ほどで旧幕府軍の攻撃を受けて落城してしまったそうです。




説明看板



そしてお城は...




あ...




ミニチュアでした








あとは「武士部屋」「井戸」「本丸」など
跡地だったであろう場所に木札があるのみ


実はここに来る前、時間があったので何気なく郷土資料館に寄っていたんですが
これが大正解!
館城跡に行く前にはぜひここに寄るのがオススメですよ~




図書館と同じ建物にある郷土資料館



 

 
昔の人の暮らしを再現した展示物もあり


そして


 

館城と箱館戦争についての記述や全体の模型も展示してあって、事前に予備知識を入れてから現地に行くことができたので城跡であ然とならずにすみました
こういう資料館ってあまり知られてないよね?
もっと宣伝したらいいのに。

≪メモ≫
 館城跡
住 所:厚沢部町字城丘
 ℡ :0139-64-3311(厚沢部町教育委員会)
時 間:いつでも
料 金:無料

 厚沢部町郷土資料館
住 所:厚沢部町新町234-1
 ℡ :0139-64-3436
時 間:9:00~17:00  月曜日、祝日、年末年始休み
料 金:¥150・¥100(小・中・高生)

ゆめつむぎ

2009-12-02 | ドライブ
★道道 赤平奈井江線歌志内の中心部(?)にある立派な建物はなんぞや?
道の駅にここのポスターが貼ってあったので寄ってみました。




歌志内市郷土館 ゆめつむぎ

かつて炭鉱の町だった歌志内の歴史と文化を最新の映像設備により、わかりやすく展示した博物館だそうです。




1988年に廃止されたJR『歌志内線』の想い出コーナー



 




特別展示 ミニカー展




市民が寄贈した昔の車や家財道具、事務機器などなど
いろんな物が展示してあってなかなか面白い施設でした。
(写真はこれしか撮ってなかったヮ)

ただねぇ~ お盆休みの昼間なのに入館者2組って・・・
あまり人がいなさ過ぎても落ち着かないもんだ

≪メモ≫
 歌志内市郷土館 ゆめつむぎ
住 所:歌志内市字本町1027番地1
 ℡ :0125-43-2131
時 間:9:00~17:00  月、火、祝日の翌日、年末年始休み
                 (11~3月は月曜~木曜 休館)
金 額:¥200・¥100(子供)・幼児無料

歌志内市郷土館 ゆめつむぎ

<>
マウスオンで拡大されます

ラーメンは・・・

2009-11-21 | ドライブ
★稚内まで来たからには一応ポイントへも




ノシャップ岬
(前回の様子
初めて知ったけどここ、恵山泊漁港公園って言うんですね!
さすがハイシーズンだけあってイルカの前は大人気でした。



さーて、ここらで昼食でも。
この看板を見てから頭の中はでいっぱい
適当に入った店で




私は塩ラーメン




夫 醤油ラーメン



・・・えーっとー
味はまぁまぁまぁとして
お店の雰囲気がちょっと・・・変

とにかく早く出たくて急いで食べ終えふと見ると・・・
夫はまだ半分ぐらい残ってました
切羽詰ると思わぬ力が出るようで

『ラーメンは北に来るほどうまくなる』

けれどお店選びは慎重に!




いよいよ稚内ともお別れ。
稚内駅は改修工事が始まっていました。
3年後、シネコンが入った大きな施設に生まれ変わるんですって~。
ガラっと変わっちゃうんだろうねぇ

宗谷丘陵

2009-09-08 | ドライブ
★ひたすら北上して到着したのは稚内
中心地から30kmほど離れた所にある宗谷丘陵まで行ってきました。



 

寒冷な北海道では地表の凍結・融解の繰り返しによって「周氷河地形」が形成されました。
まさに氷河期の名残と云われる、ここ宗谷丘陵ではその独特のモコモコとしたなだらかな地形をはっきり観察することができます。

(パンフレットより)
街は晴れていたのにここはすごい霧


 
丘陵には国内最大規模の宗谷岬牧場が広がっています
真ん中辺の黒い点点は牛




北海道遺産指定



 
丘陵を車でぐるっと回ってから宗谷岬平和公園のPへ



 
旧海軍望楼
明治35年建設ですって
階段がちょっと危うくて怖かった



 
青い海が見えませーん




花畑も寂しいのぅ




上から日本最北端を見たのは初めて!




ズームアウト
さすがにハイシーズンだけあってやや混み



そして最後に一句




ラーメンは 北に来るほど うまくなる
ほぉ~


≪メモ≫
 宗谷丘陵
住 所:稚内市宗谷岬
 ℡ :0162-24-1216(稚内観光協会)

人気ブログランキングへ
いつもありがとうございます

<>
マウスオンで拡大されます

カナダへ

2009-08-26 | ドライブ
★お久しぶりです。
あれよあれよといううちにすっかり夏も終ってしまいました
さて、今年のお盆休みはちょっとカナダまで



 



 
ん!?何か違う



実は、北海道のカナダ
『カナディアンワールド公園』
でしたー

ここは赤毛のアンの舞台をモチーフにしたテーマパークとして1990年にオープンしましたが、たった7年で閉園してしまったという場所。
今は公園として無料で開放されています。

近くに行ったので寄ってみたんですが・・・



 
ホントにお盆休み?ってぐらいの静けさと寂れっぷり



 
その昔、こんなパスポートなんぞ発行したりして賑やかだったのに
(当時、結構お高い入場料だった様な...。今は無料です)



 
山坂が多くて歩き回るのが大変というのも一つの要因か?



 
山登りの途中、各所に点在するアンの村
ここは郵便局。以前はここから手紙を投函することもできたそうです。



 
ダイアナの家は土日祝日営業の喫茶店になっていました。



 
そしてここがアンの家 グリーンゲイブルズ



 
中は忠実に再現されていて、物語を知っていると楽しめるかも



 
アンの部屋
窓からダイアナの家が見えたり割れた石版が置いてあったり細かい演出も。




園内を列車が走っているようですが結局その姿も確認できず




華やかな頃を見ているだけになんだか寂しくなりました


≪メモ≫
 カナディアンワールド公園
住 所:芦別市黄金町731番地
 ℡ :0124-28-2231
時 間:10:00~17:30  4月下旬~10月下旬の営業
金 額:無料

人気ブログランキングへ

カナディアンワールド公園

<>
マウスオンで拡大されます

えべつやきもの市

2009-07-13 | ドライブ
★土日に開催された えべつやきもの市 に行ってきました。
友人と「行きたいね~」と言い続けて早・・・何年!?
毎年気がついたらもう終っているという状態だったので今年こそは!!とバッチリ計画を立てました




初めて降りた江別駅
特に珍しい物はナシ。
バッチリ計画のわりにカメラを忘れるという大失態も

駅前の商店街を通行止めにして行われるやきもの市、プロ&アマのお店が300店以上出店しているとなればその光景は圧巻!
どこから見ていいのやら、あまりの規模で2人とも興奮状態
1時間なんてあっという間。気づけば2時間・・・3時間と・・・
途中、腹ごしらえに2度ほど座っただけであとはずっと立ちっぱなし&歩きっぱなしでなんと5時間半
まだまだいけたかも




焼き物も堪能したし、カレーも美味しかったし




謎のキャラ”えべちゅん”にも会えたし




えべちゅん・・・ツボった




夫へのお土産は試食しておいしかった
野幌のお菓子屋さん[樹里庵菓子舗]のとろけるショコラ




甘すぎず、くどすぎず。久々のヒットだわ
今度お店にも行ってみなくっちゃ!


人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます

有珠善光寺

2009-06-18 | ドライブ
★北海道内でも温暖な地域で 北の湘南 と呼ばれている 伊達市
その伊達市にある 有珠(うす)善光寺 は桜の名所として有名なので見に行ってみました。
(今更 桜の話題もなんですが...





 花見の名所として知られる有珠善光寺は、文化元年(1804年)、徳川幕府によって、東京の芝増上寺の末寺として建立され、様似の等澍院、厚岸の国泰寺と並び蝦夷三官寺と呼ばれていました。
 文政4年(1822年)の有珠山大噴火では、貴重な宝物や記録を失いましたが、建物はほぼ原形とどめていたことから、昭和49年に善光寺跡として国の史跡に指定されました。

  ~伊達市HPより~




さすがに歴史のあるお寺。札幌ではなかなか見ることのできない建物だわ!




石を割って成長したという 石割桜 が有名なんだとか。




只今治療中。早く元気になってねー




小雨が降るわ寒いわで花も少ししか咲いていませんでした。がっかり




隣接する 善光寺自然公園 の桜も...×



 
樹齢250年以上の三本杉
善光寺が建てられる前からここに生育していたんだそうな




天気が良ければもっと素晴らしい景色が望めたのにー。
ホント残念!

★ここんとこずっと天気が悪くて寒いけど、一体いつになったら暖かくなるんでしょ

≪メ モ≫
 有珠善光寺
住 所:伊達市有珠町124
 ℡ :0142-38-2007
金 額:無料

人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます

伊達市ホームページ

<>
マウスオンで拡大されます

ホピの丘

2009-05-12 | ドライブ
★春の一日散歩の記事もUPせぬままですが 先にGWの写真をUPしまーす。
昨年行った江別のトンデンファームも楽しい所だったけど、今回行った赤井川村の ホピの丘 にもたくさんの動物がいて癒されてきました。




こちらは動物がいる小屋
右側にハムやソーセージを売っているお店とレストランがあります



 
生まれたばかりのウサギの赤ちゃん...藁に埋もれてました




おとなしそうな馬




ヤギの親子。かわいい~




ダチョウは餌の人参狙い!




(人参の)余韻を楽しみ中
ごめんよ~ 私、人参持ってないの


元気いっぱいの動物たちだったけど
彼女だけは朝から






夢の中だワン

旅はまだまだ続く・・・?

≪メ モ≫
 トンデンファーム ホピの丘
住 所:赤井川村常盤356番地1
 ℡ :0135-34-7878
時 間:9:00~18:00(季節によって変動あり)
     冬季休業、他無休
金 額:無料

人気ブログランキングへ いつも応援ありがとうございます

トンデンファーム

<>
マウスオンで拡大されます

北海道にもいた!

2009-04-11 | ドライブ
★久しぶりに恵庭の えこりん村 へ行ってきました(前回ドライブ)。
前回はあいにくの雨で散策はしなかったんだけど、今回はまだ半分以上が雪の中(3月訪問です)
オフシーズンはさすがにすいてました。



 
のどか~な風景
ここは癒されるなぁ...




3月にリニューアルしたレストラン 森のレストランTen-Man(天満) にてランチ
ハンバーグプレート




庭園プレート

名前も変わってメニューも一新されたのかな?




ボブの店(ドッグラン)




そしてそして 遠く~に見える数匹は



ミ、ミ、ミ・・・







ミラバケッソ!

じゃなくて アルパカ
札幌の近くにもいたんだ~

この時はボブの店の隣で放し飼いされていましたが、GWには有料施設の銀河庭園にお引越しするそうです。

で、4月19日までの土日はアルパカと大接近のチャ~ンス
1日2回、お散歩に来たアルパカと触れ合えるんですよー。



  
かっ、かわいい
このストレートヘアのアルパカは雌のもこもこちゃん



 
くせっ毛(?)は雄のハルディン

体に触ってみたら毛がモフモフで、すっごく暖かいの!
さすが高級品
毛刈りのシーズンまでにはもっと伸びて頭も大きくなるんだそうです。



そして昨年11月に生まれた赤ちゃんアルパカ



 
パルちゃん。お母さんに甘えてる姿がまたなんとも可愛らしいくて




お披露目を終えて帰っていく親子

この日は12:00~12:30に森のレストランTen-Manで、15:00~15:30に花の牧場で見れましたが、時間などは変更になるかもしれないのでHPで要確認です。
そして滅多にないようですが、威嚇されると唾をペッっと吐かれることもあるそうなのでご注意を~
この日はすっごくおとなしかったョ♪

≪メ モ≫
 えこりん村
住 所:恵庭市牧場24-2
 ℡ :0123-34-7800
時 間:9:00~18:00(事務局)
     9:30~19:00(花の牧場)
     10:30~23:00(森のレストランTen-Man(天満))
     9:30~18:00(銀河庭園:4/23~10/下旬の営業)
     その他、施設によって異なる
     12月下旬~1月31日は休業、他無休
金 額:無料(銀河庭園は¥800、¥400(65歳以上))

人気ブログランキングへ いつも応援ありがとうございます