goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

高山植物が咲いたよ~~

2012-05-06 21:05:42 | 
 今年も元気に咲いてくれました~~

 北海道・帯広芽室の「むらさき花苑」さんで買った高山植物なんです
 早3年目に成るんですが毎年、春から初夏に掛けて綺麗な花を
咲かせて和ませてくれています~~
 mmiのdeあれこれからお借りして少し遊んで見ました~~(作り方は此処から) 

 リシリコアヤメ=アヤメなんですけど、北海道では利尻島で咲く花は
リシリ何々とどの花も、リシリの名前が頭に付いて居るんだよね~
 同じアヤメでも此のリシリコアヤメには、紫の花弁の中に模様が一段と綺麗なんだよね~

 
 ミヤマキンバイ=最初に見たのは大雪山・旭岳で
ロープウェー山頂駅から、未だ雪が残って居た上を歩いた時
回りに此の黄色い花が咲き始めて居たのを思い出します~~


 マイズルソウ=名前の通り鶴が羽根を広げて舞って居るような姿をして居るんだよね~~
 少し花弁は小さいんだけど良く見ると可憐な花だよ~~


 コマクサ=未だ花が咲いて無いんですが、ピンクの上品な花弁なんだよね~
此のコマクサも大雪山で見れるんですよ~


 エゾツツジ=矢張りツツジ科なので
此の花は結構、多く見れましたね~
硫黄山の麓とかニセコ野営場でも見ましたね~只、少し低木でしたね・・・


 イカリソウ=丁度、開花すれば船の錨を思い出す様な姿なんです~

 リシリタンポポ=此のタンポポもリシリが付いて居ますよね~
まぁ~素人の私には普通のタンポポと変わらないと思うんだけどニャァ・・
 此よりも私的には赤い「コウリンタンポポ」の方が好きですね~今、未だ蕾なんです・・・

 *太字の名前をクリックしてね~ウィキペディアにリンクしているので
詳しく見て下さいね~

カタクリの花&ギフチョウ

2012-04-27 20:59:26 | 
 神戸・雌岡山のカタクリとギフチョウ~

 先週に車で30分程の雌岡山のカタクリとギフチョウを
見に出掛けて見ました・・・
でもその前に滝見物の帰りに、桜で有名な「
桜華園
」に寄った所、未だまだ十分な開花に成って居なかったので今回、北上しつつある桜見物に今年、最後の桜を見に行って来ました・・


 此の桜華園は、兵庫県神崎郡神河町に有る大嶽山の山麓15haに
世界の桜240品種3000本の桜を植栽されているんです
 9月末から翌年5月末頃まで長い間、順番に咲いてくれるので
長く楽しめるんですよね~~
 有名な品種では、秋から冬=十月桜・3月下旬=河津桜・4月上旬=小彼岸
4月中旬=八重紅枝垂れ・4月下旬=兼六園菊ザクラ等です~~
 又、色々な記念(誕生・入学・卒業・結婚等)に記念樹として
オーナーに成れるんですよね~動画此処から

 さて今回の一番の目的~カタクリとギフチョウです
去年にも、此の時期に訪れたんですよね~
其の時の蝶の可愛い姿に、今年も訪ねて見ました


神戸・西区の雌岡山山頂の神出神社の社殿・・・
庭には桜の花が未だ少し残って居て、足元に散って綺麗でしたね~
 下を見下ろすと溜め池とか田畑が広がって綺麗です~~


 カタクリの花~ユリ科の多年草で、地元のボランティア・クラブ「神出かたこ会」
の皆さんが、昔は群生していたんですが今では激減して居るので
丹波市から球根を取り寄せ、育ててくれて居るんです・・・


 現在では約千株が紫の可愛い花を咲かせてくれています~


 ギフチョウ=カタクリは自然に受粉しないんですね~其の為、カタクリの蜜を餌にする
ギフチョウが媒介するんですね~
此のギフチョウも毎年、神出自然教育園などで人工孵化させて提供を受けているんですよね~~
 去年の時は丁度、ギフチョウがカタクリの花に止まっている姿が見れたんだけど
今年は駄目だと思って居た所、ボランティアの方から「此処に居るよ!」と
教えて貰って撮れてラッキーでした~~

 
 カタクリと言えば、先ず思い浮かべるのは片栗粉ですよね・・・
矢張り此の花の根からは良質の「でんぷん」が取れるんですよね
現在はジャガイモのでんぷんで作られるけど、昔はカタクリの根を
使われて居たんですよね~~

カタクリ&ギフチョウ・動画.wmv

 天気も良くて暖かい日だったので楽しい一日でした~~
此の神社は近くなので、来年もカタクリの花とギフチョウたちも
もっともっと繁殖して楽しませて欲しいですね~~ 





春の香り~~

2012-03-17 20:57:36 | 
 菜の花が満開==

 神戸市営地下鉄の総合運動公園駅の南一帯に広がる丘
「コスモスの丘」に此の時期は菜の花で一面、黄色く香りが
須磨海岸からの風に乗って良い香りを漂わせてくれます~~




4,000m2の広大な丘、一杯に咲いた菜の花は圧巻です・・・
此のコスモスの丘では秋には名の通り「コスモス」で一杯に成るんですよね~


 所々にサザンカの赤とのバランスが又、格別に菜の花を引き立てますね~

 
 丘の上には展望台~其処に座って居ると凄い香りが素敵ですよ~
其処からは遠くに見える明石海峡大橋もうっすらと浮かび上がって見えますよ~


 蜜蜂さん達も菜の花の香りに誘われ、美味しく甘い蜜を
頂いて居ましたニャァ~


 スズメたちも何か餌を一生懸命に探し口にほおばって居ます~


 木立に小鳥が、一瞬ウグイスかと思いシャッターを切ったんですが
帰って拡大して見ると「メジロ」でしたニャァ~~

菜の花・動画.wmv


 コスモスの丘を後に・元オリックスの本拠地でも有った球場
今は「ほっともっとフィールド神戸」に名称が変わって居ます・・・
 球場の裏山をぶらり~

 球場の外野側の外に「大ソテツ」=創立30周年・総合運動公園完成時の記念樹
何十本もの幹を張り巡らせ立派に育って居ます・・


 ソテツから少し舗道沿いに「パンジー・サクラソウ・ストック」の
可愛い花が両側に植えられ綺麗に咲いて居ましたね~


 展望台に昇る坂道には「ヤマツツジ」が僅かに顔を見せてくれています

 
 菜の花畑から地上を走る「神戸市地下鉄」==
又この地下鉄と僅かに山陽新幹線が交差する場所なんです==
(同じコマ数の連写でも流石、新幹線はアッと言う間に消えて居ますニャァ)

 さて菜の花の素敵な香りを後に帰路に着き
我が家では此の時期、独特の匂いが・・・・・

 そう~なんです!関西地方では春の香り「イカナゴのくぎ煮」です・・
ご近所の何処とも、独特の香りを出して炊いて居ますニャァ~
 それぞれの家庭の味で全部、違った味なんですよね
御託に漏れず我が家でも、6kg(生姜・山椒の実)を入れて炊くんですよね~~
 遠くの親戚にも毎年、送り喜ばれて居ますね~
大好きな北海道旅行でお友達に成った「定山渓のスナックのママさん」にも
送って「美味しい~」と喜んでくれています・・
 ビールの肴にも良いですよ~~~










庭の花~~

2011-10-28 21:07:24 | 
 冬の前の花~~

 あっちこっちの高い山では初冠雪の便りが有りますよね~
鳥取県の大山(標高1729m)も26日に初冠雪が有りましたね~
 寒い冬が来る前にと、色んな花さんたちが狭い庭に
力一杯咲いてくれて居ます~~~


 左上から「ジャイアンツローズ・八重ハイビスカス・トレニア・ノボタン
チェリーセージ・ストック・白ストック・デュランタ・ユウゼンギク・ナデシコ
ホオヅキ・アメリカンブッシュセージ」
 真ん中の花は「ダイモンジソウ」で花弁が5枚で、丁度「大」の
字の様に似て居るんですよね・・・

 
 今年も山路のホトトギスが綺麗に何輪も咲いてくれています~~
 明日はハロウィンで少し、本来ならカボチャなんだけど
庭の「ホオヅキ」に悪戯してアニメと遊んで貰いましたにゃぁ~~


 




蝦夷の花~~

2011-06-07 21:25:15 | 
 暫くの間だお休みしま~~す・・・

 何時もコメント有り難う御座います・・・
暫くの間、お休みします~~又、投稿の折は今までと変わらなく
宜しくお願い致します=

 今回は大好きな北海道の花を載せて見ますね~~
去年、帯広・芽室でキャンプをした時に近くの園芸店で
花の苗を買って送って貰い今年、初めての夏なんですが
綺麗な高山植物が幾つか咲いてくれました・・・


 ルピナス・・最近は何処とも咲いているんだけどね
此のルピナスは北海道で種を頂いて、綺麗に今年咲いてくれました・・・
 紫は3本ほど咲いてくれましたが、ピンクが此の一本だけ==


 大好きな「ハマナス」です・・・此は正直言って、姫路で買ったんです
ハマナスの根基にバラの接ぎ木をして居るんですよ・・・
 白いバラの花も一緒に咲いてくれています~~


 アポイコアヤメ==綺麗だよね~~~
今はもう花は散ったんだけど、春の時期には二輪ほど咲いてくれて
楽しませてくれました・・・


 ミヤマトウキ=此の花は名札の字が消えてしまって・・・
確か此の名前だと思いますニャァ~


 
 コウリンタンポポ=此のタンポポは、北海道の道端で沢山咲いて居ましたね
真っ赤な花は黄色いタンポポよりも、印象的ですよ~~
未だ、満開ジャァ~無いんだけどね・・・

 

 アポイカラマツ=リンクしています参照にしてね~~
 アポイと言えばアポイ岳の麓なんですよね~~
襟裳岬の近くでキャンプを、此処の場所では何時も一泊します・・・


 ミニカンパニュラ?=此も名前が不明・・・


  ワタスゲ=結構、大きな穂を付けて可愛いんだよね~


 芝ザクラ=北海道の藻琴芝ザクラ公園で見た時は、本当に圧巻でした
山全体が白・ピンク・青の芝ザクラで覆われて感動しましたね~~
 我が家の芝ザクラはもうとっくに散りましたニャァ~~


 パイナップルラベンダー=少しだけ咲き始めましたニャァ~


蝦夷コザクラ=未だ蕾なんだけど、もうすぐに綺麗な花の顔を見せてくれますよ~


 キリンソウ=黄色い小さな可愛い花ですよ~~


 エーデルワイス=高貴な白と言われる様に
派手な色の花では無いけど、しっくりと落ち着いた花実ですよね~


 スズラン=昔は北海道の花と言えば此の
「スズラン・クロユリ」でしたよね~
最近は本州でも何処でも咲かしていますね・・・

 此の北海道で買って来た花には、矢張り土も一緒に買って来て
其処に植えて居ます・・・何か色んな肥料も入って居るのかな~~?

 長々とお付き合い有り難う御座いました~~
 じゃぁ~暫くの間、お休みさせて頂きますね~
必ずご訪問しますから、忘れないで下さいね・・・ 





花の寺・多聞寺のカキツバタ~

2011-05-28 20:47:38 | 
 新緑に映えるカキツバタ~
 
 神戸・西の方に垂水区が有り、少し高台からは明石海峡大橋を望め最高の眺め
其の閑静な住宅街の一角に
平安時代(840年頃)最澄の弟子・慈覚大師が開いたと
伝えられて居る多聞寺・・・
 境内には約3000株のカキツバタが植えられて居るんです
中国から慈覚大師が持ち帰ったのが始まりと言われて居るんです・・




 先週21日土曜日に行ったんだけど、春先の冷え込み等で例年に比べ
少し開花が遅れて居る様でした・・


 躑躅の他に白とピンク色のシャクナゲが池の周りに咲いて居て
一段と盛り上げて居ました~~


 石橋を渡るのが風流ですニャァ~~(女房の足だけを写っていますニャァ=内緒




 アヤメの仲間には、アヤメ・カキツバタ・菖蒲・シャガ等が有りますが
中でもアヤメとカキツバタは「いずれアヤメかカキツバタ」と言われるほど
共に美しいものの例えで使われていますよね~~

多聞寺・カキツバタ

 シャクナゲとのショットが気に入っています~~(自己満足) 

名物フジ棚~~

2011-05-17 21:06:34 | 
  薄紫色の花のシャワー~~

 去年はもう少し早く訪れたんですが、今年は春先の冷え込み等で
例年寄り半月ほど開花が遅れるとの事で、先週の土曜日に
訪ねてみました・・・


 丹波屈指の古利、天台宗五大山・白毫寺・・・


 紫の藤をバックに白のフジが印象的でシャッターを切って見ました~
この日は天気も良く青空に新緑の葉で一層、藤の紫が映えて居ましたね・・・

白豪寺の藤
 白毫寺の正門・豪快な九尺藤・松と藤棚・藤のUP・藤とハチ・120メートルの藤棚・カエデと藤・太鼓橋・・・
 他にも摩尼車とかお寺には似合わない、孔雀も数匹飼われて居るんですよ・・・
写真は去年のブログに載せて居ます・・・前回の「白豪寺」此処をクリック参照

白豪寺九尺藤

 土曜日と有って人出も多く、屋台も出て自治会の人たちの
餅つきも有り、つきたてのお餅も売っていました・・・

 藤棚の中を食事中の人を避けてカメラを回して見ました
少しお邪魔をしたかもニャァ・・・
 ご託に漏れず私も藤娘じゃぁ~無く、藤ばあさんの女房と
ノンアルコールで昼食を頂きましたよ~~
 「藤ばあさんは内緒ですよ・・・」
相手も「藤飲み助親父」と言ってるかもにゃぁ~

 此の後、篠山まで足を延ばして「筱見四十八滝」を
見に行きました・・次回も見て下さいね~~




春山の山菜・山野草~~

2011-04-27 20:51:14 | 
春山の散策は楽しい~~

 暑くもなく寒くもなく、少し登り坂では少し汗ばむ程度の
今の散策は疲れも無く、本当に気持ちの良いものです・・・
山桜が所々に「頑張って・・・」と、声を掛けてくれるし
タンポポ・蓮華の花が「休憩しなさいよ~」と声を掛けてくれてるみたいで・・
(お言葉に甘えて一休み・・)して又、元気に成って歩く事が出来ますね~


 ツクシの後に此のワラビの出番ですよね~~
毎年、湯がいて山菜そばで頂くのが楽しみです~


 タラの芽=此の木はイガイガが沢山着いて居るので
取るのには一苦労ですよ・・・でも天麩羅で頂くのが最高~


 此は解らなかったんだけど、帰って女房に聞くと「グミの実」と違う??
ハッキリ解かんないけど沢山成っていまいたね~~


 コゴミ=ゼンマイやワラビと同じシダ植物の仲間です・・
ほとんど灰汁が無くほのかな芳しい香りと粘りが特長ですね~
でも、余り自信が無いので取るのを止めました・・・
結構、解らない山菜で中毒を起こして居るのを聞きますからね・・・


 タケノコが顔を出して来ましたよ~~
でも此ぐらいなら手では掘れませんニャァ・・・


 キイチゴの花=来月頃に成ると、オレンジ色の実が成り摺り潰してジャムにして頂きますよ~~

 此処からは山野草を~~

 ショウジョウバカマ=田圃の周りの土手にこっそりと可愛い紫色の顔を出してくれています・・・
此の花は日本全土で見られる植物なんですよね~~


 ムラサキハナナ=花大根とも呼ばれているんですよね・・・
 現在では雑草の一種に成って居て何処にも群生しているんですね~
でも雑草にしたら本当に奇麗な花です・・・


 レンゲ草=この花には「蜜蜂」が飛び交うのが良く似合う花ですよね~~


 タツナミソウ=此の山野草も群生していますよね
小さなピンク色の花がとっても可愛いですよね~~


 コバンソウ??=少し違う見たいですニャァ~~吾亦紅ですかね??
わかんない~~


ウツギ??=ウツギの一種だと思うんだけど


 シャガ=アヤメ科の多年草で、暗い谷間でも良く生育していて
淡い薄青色の奇麗な花なんですが、余り長持ちしないですね・・・


 マムシグサ=名前の由来は
茎の模様がマムシに似ている所かららしいです~~
 秋には花(仏炎包)が散った後に、赤い実が成ります~~


 ミツバツツジ=此の時期の山には木々の間に
ピンク色の可愛い花を咲かせて居るツツジが奇麗ですよね~

 春山には関係無いんだけどこの間、空が見る見る内に暗くなる成り
雨風が強く成ったと思ったら、急に霰が降って来ました・・・
春の雹

 雨が降って来て少しすると、車庫の屋根に凄い音がしたので
外を見てみると何と大きな霰が降って来たんですよ~

 
 約1センチ程の大きさで、つい手に取って部屋に入りました・・・
もっと大きな雹なら車のウィンドウが割れる事も有る見たいですよね・・・
まぁ~此くらいなら可愛いな~と思えますニャァ~~

来年も奇麗に咲いてね~~

2011-04-19 20:48:35 | 
 千鳥川桜堤公園・紅八重枝垂れ桜~

 去年より一週間遅れで今年も加東市の「千鳥川桜堤公園」に
出掛けて見ました~~
只、今年の枝垂れ桜は「裏年」なのか、去年の「当たり年」と比べ
もう一つパッとしませんでしたね~
 でも綺麗で優雅さは満足出来ましたね~~


 枝垂れ桜が地面に着く様に風に靡いて風流でしたね~
黄色のタンポポが色を添えて居ましたね~




 千鳥川の両岸に約100本の紅八重枝垂れ桜が
青空の青に浮き出て居る様に映えて居ました・・・


 菜の花のバックに枝垂れ桜並木が気持ちを盛り上げてくれますね~

 
 枝垂れ八重の方は未だ、花弁はしっかりして居るんですが
上流の土手のソメイヨシノは、もう散り始めて其の花弁が
川面に奇麗な花紋を作って居ます・・・

 
 水量が今年は少ないので下流には、石ころ混じりの砂が露出して
水鳥には少し可愛そうかな・・・


 ソメイヨシノの桜は影を薄めて居ますニャァ~~
でも水面に写る姿は圧巻です・・・


 此の日は日曜日だったんですが、お花見客はもう一つでしたね~
席取りのブルーシートがチラホラと引かれて居る程度でしたよ~


 花弁を一つ一つ近くで見ると又、違った味が出て来ますよね~
此が桜の魅力ですかね・・・

千鳥川桜堤~

 今年も今日の雨風で関西地方では、ほとんど散り葉桜に衣替えです
此の桜も今は東北地方では満開の様ですね~
でも今年は心の底からは楽しめ無いでしょうが、きっと来年の春には
一緒に楽しめ喜べる時が来る事を信じ、明日を見て振り返らず
生き抜いて欲しいと希望しています・・・
 「少し愛して 長~~~く愛して・・」=私は微力ですが応援を続けて行きますよ・・・
 

雌岡山のカタクリの花~~

2011-04-15 21:21:59 | 
 カタクリの花とギフチョウ~

 家からは車で40分程の所で、神戸市西区の雌岡山(めっこうさん)
にかって群生していた、ユリ科の多年草「カタクリ」を
養殖させる為に、地元のクラブ等が受粉に関与する
ギフチョウを放したとの事で出掛けて見ました~~


 雌岡山の山頂には神出神社が有り未だ桜も満開でした~


 眼下には水田・溜め池が見え又、明石海峡も望めるんです・・・


 クラブでは2003年に丹波から取り寄せたカタクリの球根を
此の山の斜面に約500平方メートルに移植・・・


 現在では600株以上に増えています・・・


 今年の春は寒さが続き少し遅咲きの様です・・・


 密を吸い受粉を助けるギフチョウを放したとの事だったんですが
なかなか見つからず諦め掛けた時、他のカメラマンの人が
「此の花の下に居るよ」と教えてくれました~~


 綺麗な色の羽根を一杯広げて待って居てくれました~
一気に和みを感じました~~

カタクリ

 ウグイスから色んな小鳥さん達の鳴き声が可愛いかったね~
UPにした所はぼやけて見難いかったニャァ~ご免なさい