goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

花の絨緞~?

2014-05-11 20:41:52 | 
 今年もピンクの絨緞を~~

  摂津の国と丹波の国が境する兵庫県三田市の永沢寺の山里でシバザクラが
5月中旬ごろまでと言う事なので出かけて見ました~





 此処、永沢寺は4月の初めに「ザゼンソウ」で尋ねた所でも有るんです~
今回はシバザクラなんですが、去年よりも咲きが今一でした・・・
と言うのも入口で料金も「満開は過ぎて寂しく成って居ますと
言われ入場料も半額で良いです」と念を押されましたニャァ~~

 見た目には満開の様なんですが、実物を見ると隙間だらけでしたニャァ・・・






 シバザクラが寂しい分、変わりに?可愛い物が飾って有りましたニャァ~
樽に可笑しな顔~木の上にはETですかね?
 まぁ~ちょっぴり癒してくれました~~





 気を取り直してUPで撮って見ました~
こうして見ると未だまだ綺麗だよね~~


色んな可愛い名前が付いて居ます~

 
 向かいの永沢寺にはお釈迦さんの大きな涅槃像が有るんです
今から2600年前にインド各地に旅をしたお釈迦様が体調を崩され80歳で
亡くなられ、其の時のお姿を表した姿なんですね・・・
 此処の涅槃像は台座を含めて、一個の巨石から出来ているんです~

 さて此処からは目的の無い帰路に付きます~
 
 此処も去年と同じコースで寄って見ました~
JR三田駅から直ぐの山の麓「光明寺」です~~
 此処もシバザクラと滝が有るんです~

 此処のシバザクラもすっかり終わっていましたニャァ・・・シュン

 光明寺不動滝=水も少なく滝の迫力なし・・・シュン・シュン

 その分、ツツジが満開でした~~

 本当に花の満開時期を見届けるのは難しいですね~
まぁ~此れに懲りず花見物に精を出したいと思って居ますニャァ~

ちょっぴり早かった・・・

2014-05-03 22:22:47 | 
 緑萌える山々に咲き誇る藤の花を見に~~

 去年、藤の花が凄く綺麗で感激したので連休で混むのも嫌なので
2日の金曜日に出かけて見ました~
 
 舞鶴道の春日ICで降りて20分位かな、田舎道を走り白豪寺へ~



 

 去年にも尋ねて居るんだけど、其の時からはちょっと
咲き方が寂しかったニャァ~一週間は早かったかなぁ・・・
藤棚を歩くのも頭を下げて歩いたのを覚えて居ますニャァ~動画此処から
 

 大きな声で鳴いて居たので、覗いて見ると孔雀が運良く
羽を広げて鳴いて居ました~~本当に運が良かった~~ぇへぇ
 太鼓橋の下の池には鯉が沢山、泳いで居たので餌を100円で買い与えましたニャァ~
 動画此処から

 気を取り直し次の藤見物へ~
一般道を福知山経由で和田山まで~~
 
 去年は5月13日に此処「大町藤公園」を尋ねています~
 其の時は本当に綺麗で「来年は女房を連れて=」と決めていたので
朝、早くから一緒に出かけてみたしたが・・・・



 動画此処から



 見ての通り良いとこ6~7分咲きですかね~
まぁ~溜池の上には去年と同じく、こいのぼりが青空高く舞って居ました~
 動画此処から

 気を取り直し、此処から大町ダムへ行ったんですが
ナビでも場所が解らず諦めました~~
 
 この後、予期せぬ場所で素敵な所を見る事が出来ましたニャァ~
次回に載せて見ますね~
 

 

六甲高山植物園~

2014-03-12 21:05:33 | 
 寒い中での高山植物園~

 冬場は普段は冬季休園中なんですが、この日だけ
バイカオウレンが咲いたと言う事で一日だけ開園しています~~
 車で家から走らせて見るんだけど、道路の端には未だ雪が残って居ましたね
 
 駐車場に止めて入口を入った所の池です~~
此処にも所々に雪が残って居ます・・・

 プリンスブリッジ=1958年(昭和33年)10月29日
皇太子殿下のお渡り初めが有ったんですよね~

 ユキワリイチゲ=未だ完全には咲いてなかったにゃぁ~
咲けば白色の上品な花なんですよね~



 バイカオウレン~小さな可愛い花が斜面一面に満開でした~~
去年は篠山の方に見に出かけてから早一年なんですよね~~
 キンポウゲ科でギリシャ語の切るが語源で、葉っぱの切り込みが多い事かららしいです~

 土栗~パッと見た時、何かの木の実かな?と思ってみてたんだけど、植物園の案内の人が説明してくれました
腹菌類のキノコなんです・・・膨れた袋状の所を押さえると中から胞子が煙の様に飛び出てきます・・・


 ザゼンソウ=ちょっぴり水が流れている湿地帯に未だはっきりと仏焔苞(ぶつえんほう)が開いて無いので中の花が咲いて無いので「座禅を組んだ達磨大師」は見れなかった~~

 わさび=綺麗な水にしかそだたないんだよね~安曇野が有名だよね~

 シクラメン・コウム=シクラメンは良く聞くし我が家にもさいているんだけど、コウムって
初めてですね~葉っぱは似ています~
このコウムも温室の中で育てていました~~

 福寿草~此れは植物園のフクジュソウです・・・

 此れは鉢植えの我が家の福寿草です~~


 花の名札は沢山、刺されて居たんだけど未だまだ芽も出て無くて寂しい植物園でしたニャァ~
来月にもなれば、もう少し春の花が顔を出してくれるんでしょうね~~
又、その頃に来たいと思います~

 最後に関西はこの食べ物から春を感じるんですよね~

 この時期、瀬戸内海で獲れるいかなごのクギ煮は何処の家庭でも作るんですよね
我が家も御託に漏れず一回目の今回は4kg炊きましたニャァ~
あっちこっちに送って居ます・・・
 毎年、行く北海道の定山渓のスナックのママさんちにも送って
喜ばれて居ますニャァ~~
 (その分、家の中は凄い生臭い匂いですニャァ・・・)

かれんに”春の兆し”~

2014-02-06 20:57:54 | 
 白い可憐なセツブンソウ~~

 新聞にセツブンソウが白い花を咲かせた==と載って居たので
朝5時半ごろに出かけて見ました~
丹波市青垣町東芦田の「江古花園」でツクシとの競演が楽しめるとの事で
 高速道を篠山ICで降り一般道を走って見ました~
先に今回の一番の目的「鐘が坂・鬼の架け橋」を見てから
花園に~~1Kmほど山を登ったのでちょっぴり太腿が痛いです~~ぇへぇ

 朝が早かったので未だ霧が立ち込めて山並みに綺麗に架かり
凄く綺麗でした~~
 
 江古花園=ひっそりと山肌に佇んで、ログハウスの横に小さな建物なんだけど
裏には茅葺屋根と情緒たっぷりの所です~

 今年は一月中旬に咲き始め、霜よけ用ビニールシートで覆われて居ました

 直径2センチほどの可愛い花が20輪ほど咲いてくれていました~

 セツブンソウの周りには、ツクシとの競演がとっても楽しめましたニャァ~
 (競演を撮ろうと寝転ぶ様な格好で撮って見たんだけど・・・見えるかな?)
 動画此処から

 セツブンソウ=キンポウゲ科の多年草で準絶滅危惧となって居るんですよね
同園では住民有志の方が斜面に10年ほど前から育てて居るんですよね~
 (ちょっぴりブロ友「keiさん」ちの加工枠をお借りしました~

 花園の上に茅葺屋根のカフェーが有り、築130年もの歴史が有るんだそうです
残念ながら11時から開店なので中には入れなかった・・・
 その分、可愛いこけしさんに綺麗な花(此れもkeiさん)にお借りしてます~

 帰りに一度、前に来た事が有るんだけど折角なので寄り道しました

 岩龍寺=本来は紅葉の時期が一番の絶景なんですよね~動画此処から

 独鈷の滝~この滝は二度目なんだけど、迫力の有る滝です~動画此処から
手前には不動尊が岩の間の洞穴に飾られているんです~


 独鈷の滝から石段を上がり、細い道を右は岩垣・左は滝壺と
ちょっぴり怖い所の先に、優しい流れの不二の滝が出てきました~

 次回は今回の本番「鐘が坂・鬼の架け橋」です==


小野ひまわりの丘公園~

2013-08-22 20:57:19 | 
  9万本のハイブリッド・サンフラワーが満開~~

 家から車で小一時間の小野市ひまわりの丘公園に出かけて見ました~
この日も朝早くから沢山の車が駐車場に来ていました~
 
 駐車場から遊園地が見え、此処は色んな遊戯施設も有り子供さんにも人気なんです
先ず最初に向かったのは少し高台に行き、其処からひまわり畑の全体を~
後ろには綺麗な池が有ります~

 9万本のヒマワリが何かカメラを覗いている私を見て居る様に
此方を向いて微笑んでくれて居る様ですニャァ~~





 此処のひまわりの丘公園は季節によって模様替えするんですよね~
春は菜の花・夏はひまわり・秋はコスモスと花も変化します~
動画此処から 


 ひまわりとコスモス?

 ひまわりの塔=公園のシンボルになっている塔で、高さ20mの御影石で出来てるんです~最上部に「ひまわりの花」・「小野市章」・特産物の「はさみ・そろばん」・自然公園の「鴨池」が浮き彫りにされているんです~


 果樹園には可愛いりんごが菜って居ました~

 ひまわり公園を後に帰り道で出石そばの看板が上っていたので
少し腹ごしらえをしました~~
駐車場の前の公園内に変わったものが有ってのでちょっぴり寄って見ました~



 この子午線公園は日本中央標準時子午線の東経135度線上に有り
ミニタイプの公園ですが、日時計のモニュメントが有り雰囲気は十分でしたニャァ

 途中、浄土寺にもちょっと寄って見ました~
 
 門を潜るとサルスベリの綺麗な花が~~又、池には蓮の花も~



 兵庫県小野市に位置する「浄土寺」は,鎌倉時代に東大寺の大仏・大仏殿を
復興させたことでしられている重源上人に寄って開かれたお寺なんですね~
 本堂・鐘楼どちらも見るからに年代物で少し間、見入ってしまいましたね~

 さぁ~帰路に付き帰った頃には、家の向かいの公園には綺麗な夕焼けが

 今日も一日、泣かずに良く遊びました~~ぇへぇ

紫のシャワー・大町藤公園~

2013-05-22 19:45:48 | 
   白色・紫色の藤のシャワー

 神戸から約2時間弱の朝来市和田山町の「白井大町藤公園」に
朝6時に出発しました~又、其れに滝見物も予定しています・・・ぇへぇ

 
 開園9時なんですが、早く着いたので待って居ると受付の方が
「どうぞ~入って下さい~」と気持ち良く言って貰えてラッキーでした~

 
 
 白花藤も満開で紫藤とのコントラストが最高でした~



 
 さぁ~紫藤棚のトンネルを歩くんですが、ちょっぴり顔に摺れる位まで
垂れ下がり、まるで藤花のシャワーを浴びて居る様でしたニャァ~

 皆さんも藤花シャワーを少し味わって下さいニャァ~







 長い藤に成ると2メートル以上も有りますね~

 池には噴水が吹き出て、藤棚から垂れ下がった藤とのコラボが面白い~動画此処から
 


 此処にも大好きな「水車」が有りました~ラッキー動画此処から

 
 藤棚の先の土手、石階段を登ると其処には綺麗な池が・・・
池の上にはこいのぼりが、風に気持ち良く泳いでしました~
 又、この斜面の土手にはシバザクラ1万3千株と水仙が植えられているんです~

 藤のシャワーに鯉が遡上して居るかの様な素敵な光景が見えますニャァ~動画此処から

 鯉幟の高さから藤棚を一望~~
山陰隋一の規模を誇る藤公園で約7000平方メートルの敷地に
500メートルの藤棚なんですよね~約150本の藤が植えられて居ます~
 
 さぁ~次の滝探索が待って居るので此れくらいにして置きますかね~
最後にもう一度、藤棚を通って・・・駐車場へ~


 長々と掲載して御免チャイ~~最後までお付き合い有難う~
この後は例に寄って滝見物で~~~~~~~す・・・ぇへぇ

田んぼの花摘み~

2013-05-18 21:03:32 | 
  畑一面の花を摘んで~~

 5月の12日(日曜日)に車で一時間弱の、神戸地下鉄・西神南駅から
直ぐの西区櫨谷の花畑で「花摘み」が楽しめると言う事で出かけて見ました~

日曜と言う事も有って家族連れが、朝から駐車場は満車~~

 女房も老齢に鞭を打って頑張って摘んで居ますニャァ~

 先ずは菜の花から~~一面に黄色に染めた畑は本当に綺麗でしたね~
この菜の花は農薬などの代わりに土にすき込むと肥料になる
「緑肥作物」を使って、米作りに取り組んで居るんです~

 


 菜の花の間には春の山野草「レンゲソウ」が蜜蜂を沢山、寄せ付けて
蜂たちを喜ばせて居ましたニャァ~

 


 今回の一番の目的はこの「アンジェリア」なんです~
好きな紫色でパッと見は、遠くから見るとラベンダーにも
又、近くに寄って見るとアザミにも似ています・・・
 このアンジェリアの花も緑肥(土壌改良や植物の肥料)に成るんです~~
 花摘み~動画


 帰り際に女房が鉢植えのお花と、採り立ての新鮮な野菜を
売って居たので買って帰りましたニャァ~
 其れにチョッピリ、ケーキと焼き芋も買って「母の日」なので
プレゼントしましたニャァ・・・嫌々、ワインも送りましたよ~ぇへぇ

 其の後、ついでにカキツバタのお寺「多門寺」に寄って見ました
 
 門の両側に仁王様~一歩門をくぐると好きな石灯籠~

 
 
 池の中にはカキツバタの紫、其の周りにはこれまた満開の
平戸ツツジがピンクで取り囲んで居ます~~


 鐘楼・本堂・十三重の塔
 多聞寺のカキツバタは寺を創設した慈覚大師が1100年ほど前に中国から
持ち帰ったと伝えられて居るんです


 前日の雨で洗われたカキツバタの紫がしっとりと一段と綺麗に映りましたね~
境内には約3000株が植えられて居るんですね~
 心字池・弁天池の曲橋、そしてカキツバタの花の風景は「こうべ花の名所50選」に
指定されて居ます~~

 本当に今日は綺麗な花を見れて、気持ちもちょっぴり安らぎましたニャァ~~

光明滝とシバザクラ~

2013-05-06 21:16:59 | 
  前回に続いてシバザクラで~す

 前回の永沢寺から車で小一時間半時間の「光明の滝」に寄って見ました
此処では滝の上の公園には綺麗なシバザクラが満開でした~~
 途中、大好きな水車が回って居たのでちょっぴり腹ごしらえ~~



 
 すっかり食べて後に一枚・・・ぇへぇ
因みに「十割そば」とノンアルコール一本で~~~す~シュン
蕎麦は自分で削る岩塩でも頂けるんです==
 
 光明滝の上、小道を少し行くとシバザクラが満開に広がっていました~





 光明寺・シバザクラ~動画

 前回の花の寺「永沢寺」のシバザクラも広くて豪快だったけど、この光明公園の
シバザクラも良く手入れされてとっても素敵でした~




 滝口、横には滝上の竜神さんが見守っています~
水量は僅かでしたニャァ~結構、滝幅が有るだけにこの大岩から水が落ちて居たら・・
 光明滝~動画


 
 滝の前の休憩所には沢山のひょうたんがぶら下げて有りましたニャァ~
滝の周りには沢山のもみじが有ったので秋の紅葉は綺麗だろうと思いますね~

 光明寺=シバザクラと滝を見て直ぐ横の素敵な橋を渡った所に葷酒禁山門が有ります
(何か耳が痛く成る様な禁酒の山門ですニャァ・・ぇへぇ)
入って右側に本堂~


 荒廃した石垣なんですが、今後徐々に復興して行く計画も有るんですよね~
でも私個人としては、この儘の状態を保存して貰い雰囲気を残して欲しいですね~

 光明寺裏手の五鈷山地蔵菩薩羅漢を通り過ぎると
 広い花崗岩の様な岩が広がって居る「百畳岩」
 
 左の境内には樫の古木「諸願成就の木」で願い事を一心に込め、撫でると願いが成就できると言い伝えられて居るんです~
 (因みに沢山、お願いして来ました~~)

花の絨緞~~

2013-05-02 21:13:28 | 
    花の寺「永沢寺」~

 渋滞の激しい連休前に、大好きな花「シバザクラ」を見に
三田市の花の寺で有名な「永沢寺」に出かけて来ました~

 
 何年か前に一度、訪れた事が有るんですが
今回、又入場料が100円UPで600円で~~~す・・・







 6000平方メートルの園内いっぱいに広がり、一億輪もの大群落で彩られています
この永沢寺は「花しょうぶ・ぼたん」でも有名なんですよね~動画此処から

 左上から時計周りで=ライラッククラウド・櫻門・メルヘン・多摩の流れ・あかつき・夕藤波・コーラルアイ・黎明・るり桜・フォロー・みやまかくれ・パープルビューティと色々名前が付いて居ます
何か勝手に綺麗な名前を付けたみたいだよね~ぇへぇ動画此処から

 
 シバザクラ公園の前で道を隔てた所に山門が有ります
永沢寺(ようたくじ)とも呼ばれて、霊場11番札所で1370年に通幻襌師が開かれたんです・・・
 

 涅槃像=境内を少し丘を登った所に、大きな涅槃像が有りました・・・
涅槃像は何度か他所でも見たことが有りますが、此処の像は結構大きかったです~

 
 ギョイコウ(御衣黄)=八重の桜なんだけど、色がちょっぴり
緑が掛かって居て遠くからより、近くで花弁を見ると凄く綺麗な櫻ですよね~
 
 永沢寺本堂の横に観音堂が有り、ガンダーラの彫刻の展示をしていると言う事で
入って見ました~
 ガンダーラ彫刻=(♪其の国の名は~ガンダーラ 何処に有るのか~ガンダーラ♪)
とゴダイゴのヒット曲で良く耳にしましたニャァ~
 入って直ぐに大観世音のお釈迦様が総丈9.2m、御身4.6mと立派なお姿が~
 紀元後2~3世紀に仏像源流の地・ガンダーラ地方で製作された
10数点の石仏が展示されていました~
「力士形ヤクシャ・梵天勧請・千者訪問・愛馬惜別」とか何か難しい
名前が付けて有りましたが、貴重な彫刻を見る事が出来ました~




 30分ぐらい走った道路際に、茅葺の御茶屋さんが有ったので
ちょっぴり寄って見ました~
右側の小さな茅葺屋根は、水車で蕎麦を打って居るんです
 でも此処で頂かず、行きしなに見つけた蕎麦屋さんまで走りました・・・

 次回もこの帰りに寄ったシバザクラ公園を載せて見ますね~見てね

西脇市の市花「シバザクラ」~

2013-04-25 20:28:22 | 
  斜面に白・ピンクの彩り~~

 西脇市花のシバザクラが、同市の童子山公園で見頃を迎えたと
新聞に載ったので出かけて見ました~


 市街地の中心に位置し、市民の憩いの場として親しまされて居るんですよね
桜はもう~散かけでしたが未だちょっぴり残り花見も出来ました~





 約700株の色とりどりのシバザクラが足元を鮮やかに染めて居ました~
丁度、お昼前なのでシバザクラの横のベンチでお昼ご飯を頂きましたニャァ~
(勿論、ノンアルコール2本を頂きましたよ~~ぇへぇ)
 
 チューリップもシバザクラに負けじと、満開に花弁を広げて居ましたニャァ~
童子山公園・シバザクラ~動画

 規模的には余り広くないんだけど、公園からは高台に成って居るので
遠くの山並みから町が一望出来てとっても落ち着く所です~~

 公園を後にして次の桃園に~


 
 目的の桃園の手前で右の方にピンクの丘が見えたので
此処かと思って寄って見ました・・・
でも「やしろ桃園」じゃぁ~無く、普通の民家の桃園でした・・動画此処から

 この上久米から10分ほど走った所に「やしろ桃園」が左に見えて来ました~


 


 なだらかな斜面一帯(6ha)に約2400本の桃の花が鮮やかなピンクで覆われた
桃源郷で感動です~~動画此処から

 桃園を出て橋の傍に凄く立派な綺麗に花が咲いている木が有ったので
止めて一枚撮って見ました~


 
  花桃~このハナモモは八重桜にもちょっぴに似て居ますよね
  先ほどの食用の「実モモ」と、花を楽しむ園芸用の品種の違いが有るんですよね~
 動画此処から

 さぁ~今日は楽しいお花見が出来ました~
「天気で有難う」と言いたいです~