goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

今年も「ギフチョウ」を探して~

2013-04-21 20:42:10 | 
 女神を探して今年も~~
 
 家から車で30分ほどの近くなんです~
雌岡山に今年も「カタクリ&ギフチョウ」を撮りに出かけて見ました~

 車道を上まで上がり駐車場に止めて、カタクリの斜面まで歩いて見ました
未だ桜がほんのりと残っている「神出神社」です~

 春風に花粉?其れとも肥料?が飛んで居るのかな~~動画此処から

 カタクリにギフチョウ・・・

 カタクリに名前は解らないけど可愛い蝶が・・・

 ・・・と思いきや此れは本物では無いんですニャァ・・・
 
 毎年、春に市立神出自然教育園などの協力で「ギフチョウ」を放して居るんですが
でも今年は旨くカタクリの花には留まって無くて、左のフォト・去年のギフチョウを
切り取り加工して一緒にしましたニャァ~~
 又、右のフォト・今年はこの名もわからない蝶が飛んで居たので
此れもカタクリに停まって居る加工をして見ましたよ~ぇへぇ動画此処から
 でもカタクリの花は今年の本物ですニャァ~~

 帰る次いでに須磨離宮公園に「リキュウバイ」が咲いて居るとの事で寄って見ました

 人口滝「三段滝」に桜の散った花弁が一杯浮いて居ましたニャァ~

 メジロが桜に留まったので、急いでシャッターを切りました~
ちょっぴりUPを横に沿えて見ましたニャァ~
 
 池の傍にも小鳥が丁度、えさ(ミミズ?)を銜えて・・・
噴水の周りには満開のチューリップが華やかでしたね~
 
 日本庭園の庭に「リキュウバイ」が上品に咲いて居ましたニャァ~

 動画此処から
 
 茶会などが催される和室の前に、バラ科の落葉低木が身頃を迎えて居ました
青空との対比が美しい白い花もさることながら
気に成る名前ですよね~と言うのも此処の場所が離宮公園で同じなんで・・・
 でも漢字にすると「利休梅」で茶聖「千利休」が好んだと謂われて居るんです~

 今、この時期は桜に変わって山を賑わせている「ツツジ」が
とっても綺麗だよね~
 
 はなずおう・ラクウショウの気根が枝垂れ桜の前で負けじと頑張って居ますニャァ~

 さぁ~次回は私の大好きな花?????を載せますね~


彩りの龍野城~

2013-04-13 20:43:36 | 
   一目三千本の桜色~

 今朝5時33分に大きな地震が近畿地方に有りました
一瞬、18年前の大地震を思い出し恐怖が全身に走りました・・・
 震源地は近くの淡路島南淡で震度6で、この辺は4で済みましたが
寝床から慌てて起きて非常袋を手に持ち、窓・戸を開けて様子を見ました
テレビを付けると緊急速報で放送されていました
 直ぐに息子・娘夫婦と電話で安全を確認し一安心をしました・・・
未だ、余震の注意が必要との事で今晩も服一式を根元に置いて注意しなくちゃぁ・・・

 今年の関西地方も桜見物も終わろうとしています・・・
其の中、最後の花見に桜の名所「龍野公園」に出かけて見ました~
 高速道「山陽道」を神戸から一時間ちょっとの、龍野ICで降り
其処から直ぐの龍野城に行って見ました~


 龍野城の隅櫓の周りに桜が満開で今回、このアングルからのフォトを撮りたくて
来たんですよね~動画此処から

 龍野城の大手門
 
 大手門を入った所から枡形構造を見た姿が素敵ですね~

大手門から本丸跡への登城道~其処から揖保川の間に形成された
龍野の城下町を桜越しに望めるんです~

  
 城壁から場内を眺め奥には本丸御殿です

 本丸御殿~当時の図面を基に昭和54年に復元されたんです~動画此処から



 
 本丸御殿の襖絵「龍煌々志」龍野市出身の画家、出口龍憲氏により寄贈されたんです
じっと見ていると引き込まれそうな迫力でした~~
  
 ソメイヨシノや枝垂桜が満開でした~

桜満開・スライド


 
 裏門を通り抜け「三木露風」の生家が有ると言う事で行って見ました



 

 
 動揺「赤とんぼ」の作詞者で、この龍野はふるさとでも有るんです
6歳まで過ごしたんですよね~
 生家は丹念に調査した上で復元されているんです・・・

 龍野城の西側に旧脇坂屋敷が有るんです


 
 旧脇坂屋敷は幕末の頃、江戸屋敷に居住していた旧龍野藩主の脇坂氏が
明治になって龍野へ帰還した際に居住した所で、昭和28年頃まで住まわれて居たんです

 龍野神社~この神社の祭神は脇坂家の始祖、甚内安治なんです~
長い石段を登るのにこの日は暑いぐらいだったので、一汗掻きましたニャァ~
 又、横には御所が炎上した時の復興で功績が有ったので
孝明天皇から拝領した「聚遠亭」が有ります・・・

 この聚遠亭からは次回に載せますね~長くなりました・・お付き合い有難う

花散の前に~

2013-04-08 21:34:00 | 
  春を満喫

 チョッピリ寒かったんですが・・丹波市氷上に「かたくり」の花が
身頃と言う事で花見を兼ねて出かけて見ました~
 

 車を駐車場に置き、カタクリノ散策の入り口近くに
大好きな水車が回って居たのでパチリ・・動画此処から

 早速、入場料300円を払い中に~


 
 山一面の斜面に紫色の綺麗な姿が~
カタクリは「春の妖精」とも呼ばれて居るんですね~

 ユリ科の多年草で、種から発芽し開花まで7~8年も掛かるんですよね
其れにしては可哀想に一週間ほどで枯れると言うことです・・動画此処から

 只、朝早く訪れた事も有って花弁が窄んで居たのがちょっぴり
残念でしたニャァ・・・
でも、陽が照って来るのを待って居たかのように
徐々に花を広げてくれましたね~~
 まるで紫色の絨毯でも敷きしめた様に豪華な眺めでした~動画此処から

 清住かたくりの里を後に次の目的地へ~

 「川代公園」此処は去年、秋の紅葉時分に訪れたんですよね~
今回は満開の桜でとっても綺麗でした~
吊橋の下を篠山川渓流が流れ両岸の桜は絶景でした~
 川代公園・スライド
 
   動画此処から

 
 この満開の桜の下でお昼ご飯を頂きましたニャァ~
モクレンの花ともミックスで楽しめるのも良いですよね~~
でも寒くてノンアルコールビールも2本しか飲めませんでしたね・・・ぇへぇ

 川代渓流の両岸に桜並木がちょっぴり風に揺れて居たけど
未だ花ちらしには成って無いですね==ラッキーでした
 
 公園の横にはJR福知山線が渓谷に沿って走って居るんです~
丁度、電車が来たので連射で撮って見ました・・

 さて今回の最後の目的地へ~~
この篠山からはチョッピリ反対方向に向かうんだけど
女房が去年の桜が余り綺麗かったので「行きたい=」と言う事で走らせて見ました


 
 動画此処から

 此処、千鳥川桜提は加東市木梨に有り此処も両岸の堤防には
紅八重枝垂れ桜が約100本植えられておりゆったりと癒される場所です~
 東側にはソメイヨシノの並木も続いて居ます~

 次回は「龍野城さくら」を載せて見ますね~

春の有馬温泉~

2013-04-04 22:01:56 | 
 関西の奥座敷・有馬温泉に春が~

 3月31日(日曜日)に有馬温泉の桜満開と新聞の開花状況で出たので
この日は朝から曇り空で迷った挙句、お昼から出かけて見ました~
 車で直接、鼓公園まで行ったんですが・・・

 この「鼓滝」は未だまだ蕾固し・・・がっかり
遊歩道には、どちらも黄色い「レンギョウキフジ」がちょっぴり慰めてくれましたニャァ~

 次に神戸電鉄の有馬駅横の駐車場に泊めて、みやげ物屋通りを歩き
「善福寺」へ~

 駅から5~6分の所に沢山の観光客がみやげ物屋には居ました~其の横を通り下から善福寺の桜が綺麗に見えました

 「善福寺」の山門が有り
階段を上ると年代物の桜が8分咲き位でした~~
 
 山門を潜り境内に~白壁造りの壁の奥には茅葺屋根の入り口
又、苔混じりの利休居士の供養塔がひっそりと佇んでいます~


 


 この善福寺の枝垂れ桜の大木は樹齢200年を超える、一重の枝垂れ桜で
糸桜(いとざくら)と呼ばれ、神戸市民の木・神戸の名木に指定されて居るんです
 少し高台に有るので境内からは、有馬温泉街が一望出来ます~~
 動画此処から

 善福寺を出て有馬川親水公園に降りて見ました~
 
 有馬川に掛かる赤い欄干の「ねね橋」です~
秀吉の正室「ねね」の銅像が~~又、川原からねね橋を~

 

 ねね橋の下流に太閤秀吉に因んで命名された太閤橋が有り
この橋から有馬川を見渡すと、綺麗な桜並木がとっても綺麗でした~

 川原から上に上ると「増冨稲荷神社」に出ました~
此処にも綺麗な枝垂れ桜が神社を守って居ましたね~~動画此処から


 古泉閣泉源で高い櫓に桜が棚引くのも見事です~

 温泉入り口に「亀乃尾滝不動尊」の岩が有りました
落葉山の北の麓、断崖に懸かる一脈の溪水にてちょっぴりした滝の様に
流れて居ました~動画此処から

帰る最後に駅前の枝垂れ桜が見送ってくれてる様に見えましたニャァ~

 今回は曇り空で真っ白な桜が、余り映えて写って無いです・・・
矢張り桜の花には青空が似合いますよね~~
 週末までもう一度、何処かに挑戦して見たいですニャァ~~
 






セツブンソウと梅~~

2013-03-19 20:14:24 | 
 可愛いセツブンソウ・見ごろの梅~
 
 丹波市青垣町に自生地で身頃を迎える、可憐な白い花「セツブンソウ」を見ようと、舞鶴道を春日まで
其処から北近畿道を青垣ICで下り、其処からは10分程の
民家の駐車場に止め散策しました~~
 
 駐車場から200メートル程、山手に歩くんですが何軒も無い農家が
ポツリポツリと~~其処の庭にはサンシュウの綺麗な黄色い花が~~
 

 可愛い花弁の直径は2センチは有るか無いかで、小さな花なんだけど
とっても華麗な雰囲気を醸し出して居ますね~ 

 かっては一帯に点在していたらしいが、昭和30年代にスギ・ヒノキの植林の為
減少したんですよね・・・

セツブンソウ~動画

 農家の裏庭に約200平方メートル位にひっそりと咲いて居るんですよね~
地域の財産を保存して地域起こしに活用しようと、住民20人で頑張って居るんです~

 セツブンソウを後に、此処からは一般道を西脇(加古川)まで一路南下~
 
 途中、山南仁王道の駅で一休み~~
道の駅休憩所前と向かいの「山南であい公園」の前にも仁王像が睨んで居ましたニャァ

175号線を南下して加古川に~
 
 175号線沿いに加古川が流れています~其処から15分ほど西へ行くと
目的地「見土呂(みとろ)フルーツパーク」に着きました・・・




 約250本の梅がほぼ満開に近い状態で一面、「小梅・玉英・南光・豊後」と
言った品種が愉しませてくれます~動画此処から



 この日は暖かく芝生にはグループで、シートを広げて昼食を囲み
楽しく会話を愉しんで居ました~動画此処から
 
 青空に梅の花弁が良く似合うよね~自然と顔も綻んで来ますニャァ~

 チョッピリ長く成りますがスライド14枚です~~

 駐車場の横に温室が有ったので入って見ました~

 綺麗なお花が沢山、有ったんだけど外は寒いんだけどこの中は
熱くて長居は出来ませんでしたニャァ~
他の人も入って来るなり直ぐに「あぁ~熱い」と直ぐに出て行きました・・ぇへぇ

  
 小高い丘に八ッ塚古墳が五基からなり、3号墳は弥生後期の方形周溝墓
1,2,4号墳が前期の円墳、5号墳が6世紀末の横穴式石室墳なんですよね~
 形の悪い梅の木なんだけど、未だまだ現役なんです~~

 遥か南の方には瀬戸内海・播磨灘が一望でき又、其の先には淡路島も微かにみえるんですよ~~
 今年も綺麗な梅を堪能させて貰って良かったです~
もう直ぐ、桜だよね~又、何処かお花見の場所を探さなくちゃぁ~ね・・・





ちょっぴりの春~(Part2)

2013-03-03 21:22:09 | 
  未だまだ3分咲き~離宮公園

 菜の花を見た後、足を伸ばして離宮公園に来ました

 

 噴水の南側の「鞍馬産自然石灯篭」越しに、噴水を取って見ました
灯篭の奥には一本柱で六角形屋根の「傘亭」あづまやです・・・
 此処からは遠くは淡路島から和歌山を望め、眼下には神戸の街が一望できます~
動画此処から

 
 サマースノー・オンディーナ・ラビアンローズなどのバラは未だまだ先ですニャァ・・・

 少し寂しい開花だけど、UPで撮って見ました

 単弁跳枝~

 玉牡丹~この白梅の種類が一番多く咲いて居ましたね~

 緋の司~

 緑萼~この黄緑の梅は、枝垂れ梅なんです・・・
この梅を見たかったニャァ~

 月影~

 筑紫紅~
 色んな綺麗な名前が付いて居ますよね~
でも矢張り梅は紅梅かピンクの色が満開に成ると綺麗だよね~~

 ちょっぴり背丈が低い、紅梅・白梅が並んで居たのを一枚・・・今一だぁ~ニャァ
梅・動画~


 
 クリスマスローズも春を告げる花なんだよね~
花と見える部分は「花びら」ではなく、「ガク片」と呼ばれて居るんですね~
花期が長く冬の貴婦人とも、綺麗な名で呼ばれて居るんですね~


 公園の南端に「新池」が竹やぶの中に有り、蓮も有り静かな空間です
 
 池には綺麗な模様の鯉が泳いで居るんです~
大きな鯉では50センチ以上の大きなのも居ましたニャァ~


 花の広場には茶店とか梅の盆栽とかが飾って有るんです~
鑑賞温室では綺麗な「極楽鳥花・ブラシの花・色々な洋蘭」が咲いていました・・

 関東、伊豆の河津では早咲きの桜が咲いたと言うニュース~
北の方では未だまだだろうけど、春が近づいて居るのは間違い無いニャァ~

 

梅一輪一輪ほどの~??

2013-02-01 21:16:03 | 
 北風の中~~
 
 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」と言われる様に
梅の花が一輪ずつ咲くにつれて、少しずつ暖かく成る筈なんだけどね??
 寒さは何時もの冬よりも一段と厳しいさで何時の事だろうと
思うこの頃なんだけどね・・・
 でも梅の花は諺どおり、少し咲いてくれましたニャァ~


 須磨・綱敷天満宮はこの時期、合格祈願で毎日と賑わって居ます~
去年もこの時期に寄ったんだけど、合格祈願の絵馬が溢れて居ましたニャァ~

 三重塔の前の早咲きの梅「雲龍梅」は良く咲いてくれて居ましたね~



 龍の様にうねりの有る枝ぶりなんだよね~
八重で真っ白な花弁が神社には良く似合うんですよね~


 紅冬至の方は未だまだ蕾固しです・・・

 でも僅かに、其れこそ一輪一輪ほどの・・・と言う様に綺麗な花弁を
見せてくれ始めて居ました~~

 「紅冬至」は枝が細く小ぶりで花弁です~
でもどちらかと言うとピンクかかったこの梅の種類の方が梅らしいくて
私は好きですね~

網島天満宮・梅~

 もう少し咲いて再度、尋ねて見たいと思って居ますニャァ~

 其れに我が家のロウバイも少し蕾を開いてくれました~


 


 このロウバイも春の到来を告げる中国原産の花木の一つですよね~
花弁は分厚くロウの様な質感なんですが結構、芳香を漂わせてくれます~

 こうして少しずつ春を告げる花たちは、素敵な香りや姿を見せてくれるんだけど
現実は未だまだ真冬状態で、北国の人達は雪に悩まされて居るんだよね・・・

秋の花に少し・・・

2012-09-26 21:43:29 | 
 加工枠で少し一服~~

 先週の秋分の日に少しドライブした記事は次回に~~
今回は庭と里山の花を「パソコンdeあれこれ」ホームから
お借りして作成してみました~~


 里山の斜面に大好きな紫の可愛い花「ギボウシ」が咲いていました~
アニメを一枚一枚、コマ送りで作って見ましたニャァ~


 クズの花=蔦状の大きな葉の間から、綺麗な赤紫の花~今、最盛期ですね~


 この池には越冬しないで年中、カモの夫婦が居座って居るんですよね
餌のパンを持って行くと直ぐに傍まで来てくれるんです~
 只、今は浮き草・藻が多くて来れない時も有りますね・・・


 畑の中に白・赤・ピンクのコスモスが秋を感じさせてくれますニャァ~
ホームページビルダーの油絵加工にして見ましたよ~~ェへェ

 
 赤とんぼが今、この時期は沢山群れに成って飛んでいますニャァ~
丁度、草木に止まった時を撮って見ました~「窓の社」揺れ加工で遊んで見ましたニャァ~
 庭のランタナをグラス加工で飾って見ましたよ~~
ビールを入れて一緒に飲んで見たいニャァ~~


 ブック様式加工です・・・赤い大きなお目目=真っ赤な長い尻尾
トンボの中でも特に可愛いですよね~~


 里山の貸し農園をバックに、ススキを入れて見ました・・・
本番の「砥峰高原のススキ」は次回に載せて見ますね~~


 ユーパトリウム=我が家の鉢植えの花なんです・・・


 ほおづきが幾つか実を付けてくれました~~


 燃える様な色、彼岸花(曼珠沙華)が今、見頃ですよね~
稲の黄・空の青・雲の白・草の緑に真っ赤な赤がマッチして素敵です~

 次回は砥峰高原のススキを載せて見ますね~~見て下さいね~











ピンクと白が競う~~

2012-08-26 21:20:04 | 
  神戸布引ハーブ園での競演~

 今回、”12北海道ぶらり旅(Part9)は一休みして
見頃のユリ・ヒマワリを布引ハーブ園に行って来ました~

 
 新幹線駅「新神戸駅」の直ぐ横にロープウェイの乗り場が有り
新しくなったロープウェイに乗り山頂へ~
ゴンドラからは下に布引の滝・神戸の港町と一望でき絶景です~

 頂上の駅を降りると目の前には、ハーブミュージアム・展望レストラン・
ミントカフェ・お土産屋・香りの資材館とか色々の素敵な建物が有り
一日中、楽しめますよ~~

 
 白ユリ(シベリア)赤ユリ(ソルボンヌ)と言う名が付いていました~


 ピンクのユリ・白いヒマワリ・遠くにはロープウェイーに青い空と
鮮やかな花の絨毯の様に傾斜を彩って、暑さを忘れ清清しい気持ちに成りましたね~


 このヒマワリは「セーラームーン」と言う品種の白いヒマワリです
見た目には黄色く見えるけど、一般の黄色いヒマワリよりもづ~と薄く白く見えました


 森のホール~グラスハウス・香りの温室内では情熱的な色の花が
沢山咲いていてとっても香りも良かったです~~


 グラスハウスの横を少し降りた所に、新デートスポットとして新設されたんです
「誓いの鐘」=鐘の音に願いを込めて・・
 (但し私はビールが何時までも飲めます様に~~

 帰りのロープウェイから~

 遠くには大阪湾の向こうには和歌山まで望めます~
新神戸駅の近くには高層ビルが又、この西側には神戸で有名な異人館通りが有ります
動画ここから 

帰り道に神戸「水の科学博物館」に寄って見ました~

 神戸の水瓶(布引ダム・千刈ダム)からの送水管の終着点なんです・・・

 この博物館の建物は、ドイツルネッサンス風の重厚かつ優美な外観で
建築史上価値ある建物としても、高く評価されて居るんですよね~
 春には桜の名所としても有名なんです・・・
少しシャッタースピード「4000」を速めて撮って見ました・・噴水が少し変わった
水滴がみえますかね~~もう一枚UPで・・・

 大小さまざまな形の水滴が宙に舞い、暑い日差しの中にちょっぴり
涼しく感じませんかニャァ~~

 もう一箇所、涼しさを味わって下さいね~~

 

 順路に沿って歩いて居ると、木々に沿ってミストが散布されていたんです
早速、顔・手・背中と浴びて見ました~~
 クール効果は2~3度気温を下げ、エアコンよりも消費電力が少なく、熱中症対策には
最適だと言う事なので浴びたものの、少し長かったのか
びしょびしょに成っちゃいましたニャァ~~

 博物館の中には、水をテーマにした3Dシアターの映像尾や、水を使った理科の
実験見学とか、楽しく遊びながら学習できる展示物があるので
夏休みと言う事で、沢山の子供さんたちも学習に来ていました・・・
 動画ここから

 次回は「北海道ぶらり旅」のPart9で~~~す!見てね~~ 

薄紫のシャワー

2012-05-10 20:02:02 | 
 綺麗な千年藤~~

 宍粟市山崎町の「大歳神社」の千年藤が見頃と言う事で
滝見物を兼ねて出掛けてみました~~

 
 大歳神社(だざいじんじゃ)~余り大きな神社ジャァ無いけど
此の時期には多くの人出で駐車場も一杯でした・・・
 境内の隅には七福神が~~福を授けてくれる様にお願いしましたよ~


 本殿の前に主役の藤の花にピッタリの「藤娘」の像がお出迎えです~
満開の藤の中で舞って居るかの様に綺麗でしたよ~

 
 此の千年藤は960年(天徳4年)にの与右衛門と言う人が
植樹したとされているんですよね・・・


 幹回り役3.8メートルあり、約380平方メートルに渡って枝を
広げて、境内一面に藤棚から紫のシャワーを浴びせてくれるんです~~


 記念碑
 

 顔にそっと触れるくらいまで垂れてきて居るんですよ~


 余り広くは無い境内なんですが端から端まで、すっぽりと覆う程の
藤の花が顔すれすれまでたなびき、素敵な甘い香りを漂わせてくれています・・
 
 此の美しさも地元住民の方たちが、千年藤保存会を組織し
保存会基金・観光客からの募金・町観光協会補助金等で運営されているんですよね
 (お賽銭と少しの募金をさせて貰いました~~)
 

千年藤・動画.wmv

 藤の種類は「ノダフジ」で花房は1メートル以上にも伸びるそうです
今年は少し遅いそうです~~
 此の千年藤は県指定「天然記念物」で、其の巨大さは岩手県「藤島の藤」や
埼玉県「牛島の藤」など、全国に有る国指定のいずれの
藤と比べても殆ど見劣りしないと言われているんですよね~

 藤の花でついでに里山の自然の藤の花も見て下さい~


 
 里山の溜め池の傍に毎年、綺麗に咲いてくれるんですよ~
大きな木に絡まって湖面に写す紫の花弁がとっても素敵です~~

 さぁ~此の後は北に向かって滝見物だよ~~~ん!